風張峠&柳沢峠
鎌倉6時5分の横須賀線に乗って戸塚で東海道線乗換え、7:00川崎発の南武線で立川、
と乗りついで武蔵五日市到着。ロードを組みたてて9:05出発しました。
交番で一応道を尋ね(私はGPSの類を持っていません。地理はおおよそわかります)、
登り勾配の檜原街道を例によってテレンコテレンコ漕いでいきます。
私をぬいていったロードの人と2,3会話を交わしました
「今から柳沢峠まではたいへんだよー」
とのこと。
塩山から輪行で帰るつもりなので大丈夫でしょう。
今宿、人里と過ぎて数馬へ。
平成11年で廃校となった小学校分校を見学しました。
近所の人が廃校後も番をして
見学を迎えてくれます。
木造校舎は洋館みたい(小さい校舎です)
廃校になった当時のまま、机やいす、オルガンもそのまま、
廊下には生徒の習字などが貼られていて
子供の遊ぶ姿が目に見えんばかりです。
檜原村は東京都では唯一(離島以外で)の村だそうで
西東京バスのみが公共の交通手段だそうです
ロードレーサーもよくみかけました。
私の通った幹線道路だけでなく、
北秋川沿いも練習コースになっているようです。
数馬から奥多摩有料道路を風張峠へ
雨模様になってきました。
峠から2km手前の都民の森休憩所で雨をやり過ごしてから
再出発。
峠では12時になっていました。
ちょっとのんびりしてしまったようです。
奥多摩湖に下りて(ここまでで約40km)、
塩山方面へ。
丹波川に沿って、アップダウンを走ります。
交通量もぐっと少なめです
花魁淵から10km程度はずっと登りになります
おいらんぶち の名前の由来は
甲斐の武田氏滅亡のときに
隠し金山の秘密が漏れることを防ぐため
金山にいた遊女たちを川に吊った宴台で舞をさせ
宴台ごと川に沈めたという故事からとのこと。
奥多摩湖から柳沢峠の手前6kmの食堂まで30kmくらい、
補給できるところはほとんどありません。
補給もつきていたのでそこの食堂でカレーライスを食べました
ヤマメでも食べればよかったのでしょうが
一番早く調理できるものにしました。
食べ終わって3時。
そこから6kmほど、足も売り切れ。
ふらふら漕ぎ続けて、ようやく柳沢峠!
晴れてれば富士山が見えるのでしょうが
残念ながら小雨交じりで見えませんでした。
柳沢峠あたりの林道入り口には
テレビ局の車が7台ほど停まっていました。
警察が、女性を連れまわした事件の捜索をしているのだそうです。
しばらく峠でまったりしたのち、下りました。
峠から塩山駅までは18km
ずーと、くだりです
自転車を輪行袋につめて
巨峰ジャムを買って
「かいじ」に乗り込みました。
(走行距離95km程度)
人里バス停留所のソメイヨシノ
兜造りの家屋
« 腰痛と足の痺れ | トップページ | 5/3 葛巻 岩泉 早坂高原 岩手川口 »
「埼玉 東京(島含む)」カテゴリの記事
- 畠山氏比企氏を埼玉で辿るポタ+ノートン引き取り(2022.12.12)
- 東京湾岸+江戸川沿い、荒川と隅田川を横断して新日本橋まで2/21(2021.02.22)
- 入山峠から今熊山、横沢小机林道、旧二ツ塚峠2/14(2021.02.15)
- 旧定峰峠から大霧山(2020.11.30)
- 小川町から笠山峠 堂平山 七重 越生へ 11/21(2020.11.22)
大阪府にも千早赤阪村という村が唯一つだけあります。
無性にそこに自転車で行きたくなりました。
もちろん輪行で。
投稿: nob | 2008/04/22 01:44
大阪府にも村があるとは!
行ってみたいですね。
投稿: とし | 2008/04/22 16:46
千早赤阪村、はぃ水越峠です。
ぜひMTBでいらして下さい。
水越峠から登山道に入りカヤンボの橋を
渡らずに右の道を登ります。六道ノ辻、大日山を
経て金剛山葛城神社へ到着。
金剛山は、微妙に千早赤阪村ではありませんが・・・
登り50%、下り80%以上乗れます。
投稿: おやじ | 2008/04/26 22:14
水越峠、確か今月発売の自転車人(ヤマケイ)にも
代表する峠に選ばれていたような・・
あと、私が岩手に行ったとき登る八幡平も
見返峠として紹介されてました。
きれいですよ。いまは雪の回廊を登ります
投稿: とし | 2008/04/28 17:15