« 合気神社 | トップページ | ブルベ静岡200km »

2008/12/06

坂東33観音めぐり

きょうは

 

自転車コミュニティFCYCLEメンバーの
坂東観音33ヶ所めぐりに一緒させていただき、
杉本寺(杉本観音。1)、岩殿寺(岩殿観音。2)、
安養院(田代観音。3)、長谷寺(長谷観音。4)、
弘明寺(弘明寺観音。14  横浜市)に行ってきました。

 

少し勉強してみたところによると・・・

 

坂東とは

 

足柄峠・碓氷峠を坂に見立てて東側諸国(相模・武蔵・上総・下総・
安房・常陸・上野・下野)をそう読んでいたそうです
私自身、たぶんむかーしのNHK大河ドラマ「風と雲と虹と」の影響で
利根川のあたりのことかと思ってました。

坂東観音巡礼とは

 

西国三十三観音巡礼や四国八十八ヶ所は有名ですが
坂東観音巡礼は恥ずかしながらあまり関心を持ったことがありませんでした。
鎌倉時代に源氏の観音信仰もあり創設されたと言われており、
浅草寺や中禅寺をはじめ関東一都六県に三十三ヶ所
の札所があります。

 

Imgp3015

 

1番札所は頼朝が帰依した鎌倉の杉本寺で、
逗子にある岩殿寺、鎌倉の安養院、長谷寺のじゅんですが
私の安易な考えで、混んでそうな長谷寺を朝早く済ませて
大町の安養院、名越経由で逗子の岩殿寺、
ハイランド経由で杉本寺のじゅんで回りました。
でも杉本寺、結構混んでました。さすが1番札所ですね。

 

各寺には、納経所が設けられていて
お参りをした後に納経帖に記帳してもらいます
(私は今回は記帳はしてもらいませんでしたが)

 

紅葉の盛りは過ぎつつありましたが
初冬の清冽な空気を全身に感じつつ
病気快癒と中庸な生活ができることをどこでも祈りました(現金なもので)

 

私は一応地元なのにどの寺も参観したことがなかったのです。
そんなこともあってとても新鮮でした。

 

Imgp3018

 

最後の弘明寺は私にとってはもっとも地元に近い札所です。
まだ小学校低学年のころ、
ここ弘明寺で書道を習っていた母に連れられてよく来ました。
私はすることがないので本を読んだり、寺の鐘をついたり、
京急の線路に耳をそばだてたりして、遊んでいたのですが
最近はさすがに和尚さん以外は鐘がつけないようになってるようですし、
子供が線路に立ち入る風景を見ることもなくなりました。

 

帰りは日野で墓参。
今日は祈りの1日です。

« 合気神社 | トップページ | ブルベ静岡200km »

ポタリング(県内や近県)」カテゴリの記事

コメント

はじめまして

folomyからやってきました ぼく@ハヤマ です。
同世代の方のようでよろしくお願いします。

P.S. ボクの卒業した高校の旧制中学の校歌が「坂東」武者でした。鎌倉・三浦半島あたりも坂東だったみたいですね。

ぼく@ハヤマさん。
訪問&コメントありがとうございます!
同じ世代なんですね。よろしくお願いします
鎌倉幕府は坂東武者が御家人だったのですね。
あまり知らなかったので私も勉強しようと思います

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 坂東33観音めぐり:

« 合気神社 | トップページ | ブルベ静岡200km »