嶺岡中央林道ポタ
土曜日はFCYCLEの嶺岡中央林道ポタ へ。
冬、あまり走れないときのサイクリング先と位置づけられていた感のある房総ですが、深緑のいまの時期は静謐のなかにも生きものの活気を全身で感じることができて、本当に来て良かった、と思いました。
6時に家を出ると・・・冬行ったときは外は真っ暗で手がかじかんでひもじい思いをしながら久里浜に向かうのですが、今日はもちろんとっくに明るくなっていて、海岸沿いはもうロードの皆さんが走っているはず。逗子のヒラコの前にも実業団(だったかな?)のジャージを着た若者?がたむろってました。
葉山、衣笠、久里浜と辿り。7時20分のフェリーに乗船。自転車はバラしません。(ホイールはずせば600円安くなるのですが)泥除けはずすのが面倒というのもあるのですが、港に着いたときに開口一番、自転車で飛び出すのが、旅の始まりという感覚があって好きなのです。実際は小さな旅なんですが。
船内で合流したSさんと集合場所の上総湊へ。そこには幹事TさんとNさんがすでにいました。
初めて会うわけではないのでそのままゆるーく保田見林道へ向かいました。
レポートはこっちをごらん頂いたほうがより写実的かつ鮮度も高くてオススメです(横着してすみません)。
冬に訪れたときと違って、苔やらぬかるんでいたりやらで滑ったりしましたが、緑はいよいよ濃く、いろいろな種類の花や蝶が乱舞していて賑やかです。
少し高度を上げただけでまるで1000m近い風景が望めるのが房総のいいところの1つです
保田見林道からの道は幹事Tさんにお任せでどこを走っているのかわかりませんが(あとで復習はしたものの)、畑や田植えの終わった田んぼやら、雰囲気のいい農村をうろうろします。
そして大山千枚田へ。都会の人が棚田で田植えや刈り取りをするニュースをテレビで見ることがありますが、そのかなりがここのことなのだそうです。
旭山動物園のように堂々と自転車で来ることを勧めてくれるとよいですね
(参考)
8 特別編 <究極のエコロジー 自転車で来園する場合 CO2排出量 0kg>
旭山動物園-札幌駅間は一般道経由で143kmです。時速20kmで走れば7時間9分となります。
高低差は旭山動物園に向かい,登りです。アップダウンは滝川-旭川市神居古潭間に連続しますが,その他はほとんどありません。なお,若干遠回りになりますが,滝川から雨竜,妹背牛,深川を経由するとアップダウンはほとんどありません。
なお,当該区間の所要カロリー数は30歳男性,体重60kgで約3700kcal=おにぎり23個分。みなさん頑張ってみましょうか?
ちなみに旭山動物園から滝川駅までは59km,約3時間,約1500kcal。深川駅までは39km,約2時間,約1000kcal。これなら頑張れる?
-------------
ここからあぜ道のような細道を幹事Tさんの絶妙な地図読みで行き止まりもせず、道って結構繋がっているものだなあーと。
外来者の勝手な感想ですが、そうやって細い道をずっと往来してきたこの集落の営みに思いを馳せました。個人的には今日のハイライトとなりました。
峯岡の乳業試験場の食堂でじねんじょ丼&ソフトクリームを食べたらもう2時。
そういえば本日お題の嶺岡中央林道は走っていませんね
でも今までの道で結構満足気味ですので鴨川までの最後の号線は省略して残りの3号を走って勝山へ向かいます
午前中は曇り気味でしたが、昼食後青空が広がり暑くなりました。でも木陰を走るとさわやかな風が吹き抜けていきます。時折視界が開けて丘陵を眺めることもでき、メリハリのあるポタリングです
よく考えると今日はアップダウンが多かったはずですがポタリング最中にはあまり感じませんでした。なぜでしょう?いまわたしの筋肉がとても感じているようです。
勝山で東京のおふたりと別れて、金谷へ。
金谷ではpoeさん(ブログ更新してないね笑)と会い、3人で歓談しながら久里浜へ。Sさんは車で、久里浜に住んでいるpoeさんと途中まで一緒に帰り、7時20分ごろ帰宅
とても楽しい1日ありがとうございました。
« タイヤ寿命かな?もったいないね | トップページ | 麦草峠も撤退(苦笑) »
「千葉」カテゴリの記事
- 房総サイクリング 千倉、畑林道 南房総から金谷 1/16(2024.01.19)
- 房総 サイクリング 姉崎から林道繋いで小湊(太海まで)1/15(2024.01.17)
- 保田見林道 大崩 江月・・・腰痛(尻痛)(2022.12.27)
- 嶺岡中央林道(3-4号線) 犬掛館山線 木の根峠(12/20)(2022.12.21)
- 久しぶりに東京湾フェリーで房総へ11/27(2022.11.27)
としさん、こんにちは。
NUTSです。ブログ参照していただきありがとうございます♪
それにしても、土曜日は天候にも恵まれ、癒しのポタでしたね。大山千枚田からの道の癒し度は相当高かったと思います。幸せな1日でした。
また、次回もよろしくお願いいたします☆
投稿: NUTS | 2009/06/15 20:54
NUTSさん、こんにちは
そうですよね。私も大山千枚田からのどこまでも続く(幹事Tさんのリードのおかげですが)細道がTHEサイクリングでした。また走りましょう!
投稿: とし@鎌倉 | 2009/06/16 08:47