頸城の秋2008年復習
私は大掃除したいときに写真を整理、削除してしまう(昔のアルバムの類もあまり残ってない)人なので、その前に記録しておきます。ブログの引越しのとき困るかもしれませんが、そのときはまたそのときで・・・niftyはずっと使っているので私の意志で引っ越すつもりもないのですが。
閑話休題。記憶が薄くなっているので写真ばりですが、復習しなければ。
********************************
3連休は新潟(旧東頸城郡 現在は上越市)に出かけました。
長野県飯山駅からアプローチ、関田峠を越えて、農道などを経て宿へいきました。
飯山駅近くの浄土宗の寺 に寄り、仏壇店の多い飯山の町を抜けて、雨が降っていたので戸狩温泉に入りました。出たころ雨は、幸い小降りになっていました
関田峠へ登り(全面通行止は11/14から) ます。
関田峠途中の池から本格的な上りとなります。紅葉きれいでした。霧雨模様のなか、関田峠到着。峠を結ぶ信越トレイルという山道が整備されているそうです。
新潟側に下りると風景がパッと開けます。雨もこちら側は降ってませんでした
光が原牧場 。。。
日本海が見える・・・・かな
高原地帯から農村へ
(東松ノ木のあたり)
天気も良くなってきました。棚田という集落(棚田が地名)の棚田 を見てから宿へ。途中でパンク。幹事TさんとYゴンさんに会いました。ほっとしました。
2日めは旧東頚城郡内を上り下り。正直なところどこをどう回ったのやら(笑)
で某ネットから全面引用させていただくとこのようなコースだそうです。すみません。今度ソロでも走れるかな・・?
2008/11/2 朴の木→朴の木
朴の木→(林道)経塚峠→(国道405)高谷→(県道278)横住
→(県道61)岡村→(市道他)大栃山→(市道)横川
→(県道61)福平→(市道他)国田→(県道241)山直海
→(市道)尾神→(県道78他)坪野→(市道他)東横山
→(県道524)黒岩→(県道25)小村峠→(林道)市野新田
→(市道)駒之間→(県道13)川谷
→(県道78・241)名木山→(県道376)蕨岡→(国道253)山崎
→(市道・県道503)沢田→(県道43)安塚→(国道403)樽田
→(国道403)小黒→(国道405)経塚峠→(林道)朴の木 91km
天気も集落の雰囲気もよくてとても気持ちがいいサイクリングでした。写真を見ておけば次回訪問時に思い出すかな?行き止まりにぶつかった気もしますが、そもそも狙って行き止まりの道にいかないので迷ったのでしょうがそういうところに行く機会は滅多にないわけでこれもツーリングの醍醐味だともいえます。
標高の高いところは風が強かったですが
峠から。絶景です(どこの峠だったか・・・小村峠?ということでしょうか)
2日目の後半でいい雰囲気の農村に入りこみました。幻想的でさえあります。
湧水などに寄って宿へ。
とまった「田舎屋」
静かないい宿です。食事も最高 。アルコールが入るとよくわからなかったりしますが(^-^;
3日目はメンバーが勢ぞろいして長野県境の野の海峠などに行きます。国道ですが番犬様堂々としています。
3日目は・・・朴の木→(市道)経塚峠→(国道405)菖蒲→(県道348)菖蒲高原牧場→(林道)野々海峠・深坂峠→(林道)松之山温泉→(いろいろ)海老→(市道)池之畑→(県道350)松代 だそうです(これまた某部屋から勝手に引用(^-^;)
左は飯田家
だんだん高度が上がっています。途中の紅葉もきれいでした。
野の海峠から深坂峠(みさかとうげ)はダートでしたので私は降りて歩きました(ロードでしたので)、深坂峠は見晴らしの良い場所にあり、ここで宿で作ってくれたおにぎりを食べつくしました。上はさすがに寒かったですね。激晴れだったらすごい景色だったでしょうが、峠を登った充実感もあるので、今回はそれで十分です
松代までは下り基調。松之山温泉を通りすぎ、駅から輪行で帰りました。頸城の農村風景を堪能した3日間でした!
****************
ということだったはず(笑)今週はパソコンばかり見ていたのであしたは早く寝よう・・
« サラリーマンいいな | トップページ | 紅葉のクリスタルライン »
「新潟&接する信州 岐阜 +北陸3県」カテゴリの記事
- 出湯から瀬波温泉(泊) 笹川流れと雷峠 22/11/20-21 (2022.11.24)
- 新潟 出湯温泉 湯治サイクリング(2022.11.22)
- 2020夏の会津2日目 奥只見 御池 南会津へ(2020.07.27)
- 2020夏 会津 前泊 大湯温泉(2020.07.26)
- 伏野峠(頸城の夏18)(2018.07.17)
コメント