頸城の秋 参加しました(200910/17-18)
それぞれのアプローチで宿に集合するいわゆる集中ラン方式(最近覚えた用語その1です)。昨年も参加しましたが奥深い地域で地理があまり把握できず飯山から関田峠経由でした。今回も研究不足で直前に&時間切れで信州からアプローチパターンから脱却できず、やはり飯山から牧峠経由にしました。しかも飯山線に乗ったら戸狩野沢温泉行きだったので、さらに飯山をやり過ごして終点まで行ってしまうという軟弱ぶりでした。天気も3時過ぎがあまり芳しくないし、鷹羽鉱泉に行ってみたかったし。
駅では予想通り、1.5インチに取り替えた前輪をはめたりブレーキの調節など未習熟が原因で汗水たらして1時間ほどかかり、10時半ごろ出発。千曲川左岸を流します。桑名川で左折して、川とはお別れして急坂を200mほど登って柄山に出て、土倉に戻ってそこから牧峠への登りです。
道は狭く一面ススキで見通しはわるくない道です。中腹になると紅葉がポツリポツリではありますが見られ、600-700mになるとシラカバやブナやらも目立つようになってきました。いいペースで登るぶんには傾斜もきつくはありません
このおじさんは山ぶどうを摘みにきたとのことです。ホントかな?キノコじゃないのかな?やがて牧峠到着。新潟側の展望がぱっと開けます。
県境を越えるだけで風景って、ずいぶん変わりますね。去年の関田峠も光が原牧場から日本海まで展望がぱっと開いたのを覚えています。
目指す宿はあのあたりかな?ここからずっと下り
下る途中に八方の風穴、深山の清水などがありました。手書きの看板があちこちにありましたがちょっとくどい感じかも。
棚広に出て、上手に2km弱進むと目指すほほえみ荘に到着。2時すぎたあたりで来た人はおろか宿にも誰もいません。
鷹羽鉱泉に向かいます。だいたい標高差200mくらい(そんなにないかな?)、2km強登って到着。山の頂近くにある、白濁の絶景露天鉱泉です。部屋の中で鯉の料理を作っているおじさんおばさんに500円払い、先客がいたので5分ほど待ってから入浴。
簡単な脱衣所があって、一応男女に分かれているものの、中は一緒です。つまり男女別入れ替え制で先客があれば待つわけです。ぬるめのお湯で、ほんらいカラスの行水の私でも人が来ないのをいいことに40分入っていたくらい極楽ですー
しかも日本海まで見える絶景。霞がなければ佐渡も見えるとのこと。奥深い山の露天鉱泉に身を任せる、何ともいえない幸せな開放感に満たされます。私は結局この日2回来ることになり2回目は雨中でしたが冷えることもなく、ポカポカしたままでした。
また来たいです。冬に来れたら尚いいですが冬は営業しないでしょうね。
しかしここで作っていた鯉料理をあとでほほえみ荘で見ることになるとは思ってませんでした。そうやって協力しあっているのですね--
ほほえみ荘に戻るとまもなくSさんが上から降ってきました。温泉を紹介すると行く気になったので私もお供することに。さすがに今度は上りがこたえました。天気がやや怪しくなってきましたが、何とか堪能してくださったようでよかったです。(ここから先、宿、料理、朝の宿周辺、私が写っている写真、昼の食事、要するにきれいな写真はすべてAさんにお借りしました)
2度目の鉱泉行きの間にTさん以外の参加者の皆さんが続々到着済みでした。芝峠&棚田&星峠経由のAさん、松之山→大厳寺ルートで深坂・野々海峠方面例によってくねくねルートの幹事Tさん、湯沢から国道サイクリングのSさん、車アプローチのK2さんなどさまざまなアプローチですね。実は2日目は雨で途中撤退だったので、今回頸城を走るという点ではやや欲求不満気味になってしまったので次回はアプローチ段階でもっと走っておこうと思うことになるのでした。
しかしながらじっさいは、鉱泉やほほえみ荘の鯉、山菜、大根、そばなど美味しい料理やどぶろくで満足してしまい、明日はもうどうでもいいや、という気分で眠りについたのでした。
飲みすぎましたが翌朝はさわやかに目が覚め(8時間寝たし^^)ました。
私は7時まで寝ていたので本当は朝のさわやかな風景を見てなかったのでした(^-^; お借りした写真です。きれいですねーやっぱりツーリングは朝早く起きないといけませんね。とりあえず朝ごはんはたくさん食べました。ツーリングでやせるなんて不可能ですね。
2日目はほくほく線北側の尾神岳林道→田麦→松代 というコースの予定だったようです。出掛けは晴れていたので予定通りかなと思われましたが・・・・ほほえみ荘から下りきると、やがて雲が出てきました。降水確率は20%ほどでしたが、山間なのでしかたないですね。
路面は昨日夕方からの雨でところどころ濡れて落ち葉が張り付いたりしています。うらがわらの駅近くからほくほく線を越えて北上、大池あたりから東へ。あぜ道あり、ちょっとしたダートありの里山ツーリングです。 だんだんどこ走っているかわからなくなりましたが(^-^;
水滴を時々感じるようになりました。目指す尾神岳林道のあたり「怪しい雲が....」と幹事Tさんも呻いています。他のメンバーは私を含めてのんきにはついていくばかりですが(笑)幹事さんは進むか撤退か判断を迫られるので大変ですね。帰りのプチトラブルは安堵のためですね。
みな、適当なペースでくっついたり離れたり写真を撮ったり雨具を着たり脱いだりめいめい活動?ゆるゆるな里山ツーリングってほんとうに楽しいですね。車も少なく(国道はそれなりに通行量があるので幹事チョイスのおかげですが)快適です。
作戦会議です。 雨宿りするうちに本格的に雨になりました。
目指す尾神岳林道 は残念ながら取りやめになり、ここからうらがわらの駅に向かうことになったのでした。
下っているうちに雨は止みましたが雲はとれませんね。お天気はしかたありません。狭く、時たま苔むしている山道を下ります。今日はツーリング車なのでこわくないです。空気も雨のおかげか澄んでいて吸い込むと酒が抜けて健康になりそうで(ならない)気持ちいいですね。
うらがわら駅に到着すると、次の電車までは2時間あったので、うらがわら駅からほど近くの桜花里(あかり)にてお蕎麦を食べました。これもまた美味しかったです。今回もいろいろ勉強になりました(例:5万図の折り方とか・・・他は・・・また思い出したら(^-^;)。ありがとうございました。やや走り足りなかったので今週もやっぱり走ろうかな?
« 紋別ハーフセンチュリ アプローチ(10/10上川-浮島-滝上 ) | トップページ | 10月はやっぱり寒い 10/12滝上-上紋峠-愛別-旭川 »
「新潟&接する信州 岐阜 +北陸3県」カテゴリの記事
- 佐渡サイクリング ドンデン山(5月11日) +出湯温泉湯治(2023.05.19)
- 佐渡サイクリング 金北山(5月10日)(2023.05.17)
- 出湯から瀬波温泉(泊) 笹川流れと雷峠 22/11/20-21 (2022.11.24)
- 新潟 出湯温泉 湯治サイクリング(2022.11.22)
- 2020夏の会津2日目 奥只見 御池 南会津へ(2020.07.27)
コメント
« 紋別ハーフセンチュリ アプローチ(10/10上川-浮島-滝上 ) | トップページ | 10月はやっぱり寒い 10/12滝上-上紋峠-愛別-旭川 »
お疲れさまでした。
写真、お役に立てたようで光栄です。
今週もいっぱい走りに行って下さいね〜
投稿: ayako | 2009/10/20 21:54
こちらこそ2日間、御世話になりました。
写真いつもきれいですね。学ばなくては。。。
結局今週も走ります^^
投稿: とし@鎌倉 | 2009/10/21 06:45