日向薬師あたり
鎌倉から手広経由で藤沢に出て国道1号を横断して用田方面に向かい寒川方面に左折して相模川を渡るパターン。なんだかワンパターンなんですが(素直に134号沿い使ったほうが時間的には早いかも)、相模川を渡る橋が限られているのでどうも単調になりがちです。今日もそんなわけで神川橋を渡って伊勢原へ。
神川橋から富士山が見えました。伊勢原からまっすぐで西富岡で左折(まっすぐ行くといわゆる「土山峠-宮が瀬-裏ヤビツ」の県内サイクリストご用達ルートです)して日向薬師へ。日向薬師あたりの里山風景が好きで冬場に時々行きます
。道端でみかん売ってる農家の人たちやハイキングびとが行きすぎます。日向林道に行こうかなと思いましたが、腰が痛いのでやめて薬師林道を少し上がって日向薬師へ。雑木林のなかにある現在の本堂は10世紀の創建で江戸時代に再建されたらしいのですが実際はどうもはっきりしないようですね。
関東でも古寺の部類に入ることは間違いないのですが。柴折薬師(高知)・米山薬師(上越市)とともに「三大薬師」とあります。よい状態で保存されている寺林をあるく散策路もあって、心身ともに癒される静かなお寺です。七沢には行かず、少し下って大好きな里山缶コーヒータイム。
大山参拝路方面へ。浅間山林道の入り口を確認(偵察)、参拝路を少しぶらぶらしてから、ホントは秦野の大倉のあたりに行ってみるつもりでしたが、やっぱり腰がぎくっと来るので、すなおに伊勢原から秦野に向かいました。高速の側道を走るとやがて国道246にぶつかるので鶴巻温泉経由の県道で秦野へ。こうすれば国道の混雑(246は慢性的に混んでいますね)と善波峠を避けられます。秦野の自転車屋さんに自転車を預けて帰りました。とりにいくときに腰の調子がよければ丹沢方面に行こうと思います。
県内にもいいところがたくさんあるはずですがつい外に目が行きがちです。表丹沢、秦野峠、犬越路、白銀など行ってみたいです。
« 京浜工業地帯ポタ(2009/12/6) | トップページ | 丹沢のふもとうろうろ »
「ポタリング(県内や近県)」カテゴリの記事
- 25000図鬼泪山ポタ3/7(しばらく更新休みます)(2021.03.09)
- ヨコハマヨコスカ水道と順礼峠1/16(2021.01.17)
- 新年 軽く金沢区ポタ1/1+戸塚区1/2+年初のツーリングは延期(2021.01.02)
- 引地川水源まで散策(2020.06.08)
- 三浦半島の台地や細道をゆるりと(2020.04.13)
コメント