房総(清澄寺 麻綿原 大福山林道など)
18日は走行会とかオフとかあったのですが、土曜日にロードをオーバーホールに出しているし、6時前とか早めに出発したかったこともあって、ツーリング車でなんとなく房総に行くことにしました。
コースは鎌倉-久里浜-金谷-r127-安房勝山-K184-佐久間あたり迷走-奥山-K88-嶺岡中央林道4号-白石峠-嶺岡中央林道1号(途中まで)-大田代、元名のあたり迷走-K34とR410交差点-坂東からK181-安房天津-K81-清澄寺-奥谷林道-麻綿原-星井畑から筒森-R465-戸畑蔵玉林道-大福山林道-菅野で以降を断念してK32で久留里-K93-K92で房総スカイライン入り口-R465で上総湊-金谷-久里浜-鎌倉(約160km)
嶺岡中央林道が注目されることが多いですが、並行する地方道(外野富山線)ものんびりしたいなか道が続き、いい雰囲気です。もっとも、以下すべてに言えることですが日曜日で大型トラックの運行が少ないこともあるかもしれませんが。
今日は鴨川から先がメインの行程のつもりでしたが、いざフェリーで金谷に着くと長狭街道でそのまま行くのもなんだかつまらないかなという心境になってしまい、あちこち寄り道(結果として天津到着時にはすでに12時になったので、こんなんだったら姉ヶ崎あたりまで輪行にしといたほうが良かったかな・・)。
峯岡中央林道1号線の途中から下って行くと去年初夏(だったかな)のFCYCLEのポタで迷走したあたりに入り込んだようです
この先、峯岡湧水もあったので間違いなさそうです。やっと道のつながりがわかってきました。迷走後は天津駅前で補給でウロウロしましたが何もなく駅前の小さなお店でカップラーメン(お湯入れてくれました)。
清澄寺への登りはじめ後ろからロード2台がハアハアやってきていました。抜き去るなら早く抜いてくれと思いましたが、どうもへばったらしく気配が遠のきました。傾斜は最初は8%くらい。後半は緩めです。登るときだけクランクの根元のあたりがなんとなくひっかかる気がします。平坦なときや軽くまわしているときは感じないのですが。
そうこうしているうち清澄寺到着。売店のおばさんに麻綿原に抜ける道(下調べは一応していましたが)を聞いてみたところ、自転車ならだいじょうぶかなあということでした。
清澄寺から麻綿原への林道は某学術機関の演習林です。詳述は避けますがとてもいい道です。ほぼフラットの走りやすいダートでホントに静かな森だったとだけ記しておきましょう。林道を抜けると一番上の写真の通り麻綿原高原に出ます。お寺から5分ほど歩いて登ると房総丘陵と海のパノラマが広がります。
麻綿原の見晴らしスポットではラジオをつけて大声で会話している無粋な連中がいたので写真をとってさっさと下りました。9kmほどこんなような細い道で県道へ向かいます
人里ではきれいな花がうれしいです。
地方道に出て田園風景をしばらく走ると右へ戸畑蔵玉林道の入り口あり。登っていくといくつかトンネルがあります。トンネル前の道を右へ(地形的には大福山林道への分岐は左側にありそうなものですが、大福山林道は登ってトンネルの上をぐるっと巻いていきます。下の写真はまっすぐ戸畑蔵玉林道で直進すると養老渓谷へ向かっていくということのようです。今回は右折して大福山林道へ)
大福山林道前半はフラットなダート。なかなかいい道で房総丘陵の眺めも良いのですが、森の下のほうで大きな開発をしているのが垣間見えるのと施設関連の会社があるので平日は往来が多いのかもしれません。途中からは完全に舗装されていて集落もいくつかありました。
ここ市原市なんですねー。かつて住んでいたこともあるのですが南部は行ったことがありませんでした。両親が終の棲家は住環境のよいところがいいと90年(私が北京にいたとき)に横浜から市原に引っ越したのですが、結果的に闘病生活に終始したこともあってあまりいい思い出がありません。でも市域は広く、いいところもあるようです。
林道を抜けたところで4時近かったので今日はこれ以上は進まず。といってもどこかに行かなければフェリーも輪行もできません。そこで全速で金谷に向かいました。上記経路でひたすら走って、もう6時便はギリギリでダメだーと観念しましたが、目の前に現れたフェリーから出航ベルが!思わず「乗せてくださーい」と叫んで、閉まりかけた車両甲板を停めてもらい、何とか乗り込んだのでした。東京湾フェリー様ありがとうございます!!!
18;00便は夕陽フェリー。この日は残念ながら夕陽は雲に隠れてしまったようです。疲れたので眠ってしまい、久里浜からはゆっくり帰り20:00帰着。房総は冬ばかりになりがちですが、春もいいし、そしてあらゆる生き物がかしましい初夏も行ったみたいです。
« 房総ちょっと探索(鹿野山 高宕 三島湖) | トップページ | あぶくまツアー 4/24 滝桜から白河の関 »
「千葉」カテゴリの記事
- 保田見林道 大崩 江月・・・腰痛(尻痛)(2022.12.27)
- 嶺岡中央林道(3-4号線) 犬掛館山線 木の根峠(12/20)(2022.12.21)
- 久しぶりに東京湾フェリーで房総へ11/27(2022.11.27)
- 輪行 上総国を南北に走る 2/7(2021.02.08)
- 東京湾フェリー利用 安房国を東西へ 1/31(2021.02.01)
コメント