« 箱根 2010/04/10 | トップページ | 房総(清澄寺 麻綿原 大福山林道など) »

2010/04/14

房総ちょっと探索(鹿野山 高宕 三島湖)

Imgp5616

 

房総プチ探索行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

前日の疲れやら午後から天気崩れるかも予報などありましたが、せっかく暖かい日曜。房総へ行こうと思い、地形図4枚をサドルバッグに入れて輪行袋もつけたままで6時に出発。

 

コースは鎌倉-久里浜-(フェリ-)-金谷-R127-上総湊-R465-K93-マザー牧場-鹿野山-マザー牧場-鹿野山林道-R465-植畑-高宕林道-三島湖-渕が沢奥米林道-君鴨トンネル-R410-K34-大山千枚田-K34-横根峠-保田-R127-金谷-フェリーで久里浜-自宅へ(迷走、立ち寄りなどもあって120kmくらい)

 

Imgp5593

 

7時半発東京湾フェリー。20名の暴走バイクオヤジ集団がいて自転車は甲板に追いやられるも乗客は少なめ。存続できるのか東京湾フェリー。そして今日は船をよけて蛇行に蛇行を重ねて50分くらいの船旅でした。金谷から国道で上総湊、湊交差点で右折してスーパー吉田(だったかな?)でチョコレートの買出しをしました。朝市でお客さんの多いこと多いこと、朝市といっても夕方の叩き売りならぬ朝の大安売りのことなのですが。

 

Imgp5594

 

地形図を見て左に曲がったつもりが迷走。急坂を下りて田んぼを横切ってようやく鹿野山へ向かう道に復帰しました。

 

Imgp5597

 

マザー牧場へ向かう坂。低い標高の割りに山深い感じ。ロードとも数台すれ違いました。房総ローディの練習コースにぴったりかもしれませんね。と、登っているとサドルがポコポコ音がします

 

Imgp5598

 

左の尻下の革部分(だと思う)からポコポコ音がするのですが、なにが原因なのかわかりません。まあ、とりあえず気にしないように・・・

 

Imgp5600_2

 

マザー牧場です。小学生低学年(2年生くらい)のときに母に連れられて来た事があります。もちろんフェリーに乗って。一面の菜の花と羊が印象的でしたから春だったのでしょう。帰りのフェリーで三角のペナントをお土産にした写真が残っているはず(そのころの定番みやげ)今日は中年オトコひとりなので入場しません。子供もいませんから、今後もこういうところに入場することはないかもしれないね・・などと考えてしまいました。

 

Imgp5601

 

そんな私にお似合いなのは鹿野山神野寺。真言宗智山派の古刹です。そんなことより「トラが逃げた寺」で有名ですが。いまは静かな山寺といった趣です。

 

Imgp5605

 

以前はどこに動物園があったのか忘れちゃいました。人はそれなりに来て、「(枝垂桜は)まだみたいですねー」などとあいさつしあったりしますが、マザー牧場のような騒々しさはなくて安らぎます。

 

 

 

Imgp5609

 

お寺からまたマザー牧場に戻って、信号手前100mくらいで左折するとすぐY字路になるので右を降りると鹿野山林道です。(地形図とやや異なるので注意。たぶんマザー牧場駐車場の拡張の影響でしょう)

 

Imgp5607

 

鹿野山林道からの房総丘陵の眺めもなかなかです。鹿野山林道は全線舗装されていますが行きかう車もなく、見かけたのは猿1匹だけでした。

 

 

 

Imgp5610

 

国道に出て間違って海方面に3kmほど走ってしまいました(田倉から上総湊方面の関尻に行ってしまった)。一旦国道をくぐるので右に曲がればよかったのですが、錯覚して左に行ったからです。交通量は少なくて蛙の合唱や鳥のさえずりを聞きながら、植畑で右へ。

 

Imgp5613

 

 

 

ちょっと走り植畑上郷のバス停を過ぎたあたりで石射太郎への看板に沿って高宕林道への道へ入ります。このあたりからすっきり晴れてきました^^

 

 

 

Imgp5614

 

高宕林道への入り口。3kmほどのダート部分が工事中ということになっています。例によって工事している気配がありません。この林道は港サイクリングクラブ発行の関東サイクリングコース(東京地図出版)に掲載されていて行きたいなと思ったのですが、うるさ型読者の指摘で第2版からは削除されるかもですね。

 

 

 

Imgp5615

 

素掘りトンネル、なかなかの迫力です。このあたりは野生猿の生息地とのことですが、この日は(鹿野山林道でみかけたきり)この周囲では見かけませんでした。森の楽しい細道です。

 

Imgp5621

 

車はまず通らないでしょうが、ハイキングコースになっているので歩いている人はいました。路面はややぬかるんでいます。雨のあとは明らかに危ないのでやめたほうがいいです。3つめの素掘りトンネルは中もぬかるんでいました。

 

 

 

Imgp5623

 

なかなかすばらしい道でした。でも人里も恋しくなって、どうということもない田んぼと蛙の合唱がうれしかったりもします。

 

 

 

 

 

Imgp5625

 

ワシ?が飛んでいました。ちょうどNHKのさわやか自然百景で風連湖のオジロワシがなんとなく印象に残っていて気になったのでした。ワシは田んぼのどじょう?でも食べるのでしょうか?少し見てましたが、狩はしてくれませんでした

 

 

 

Imgp5627

 

 

 

そのまま走ると三島湖に着きます。桜の樹の下で花見をしている家族などが多いですがちょっと離れると静かな湖面を眺めることができます。

 

 

 

Imgp5628

 

三島湖から少し南下したところのみずうみ。フナでも釣るのか、整然と船が並んでいます。釣堀?

 

 

 

Imgp5629_2

 

そのまま渕が沢奥米林道で南下しました。日曜日ですが交通量も少なくて清涼な山の道です。

 

 

 

Imgp5630

 

三間林道との分岐やら、工事中の看板やら(何も工事はしていない)あったのですが、かまわず渕が沢奥米林道を進み、君鴨トンネルのあたりに出ました。林道はこれでおしまいです。長狭街道に出ると3時。4時40分のフェリーに間に合うかな・・・せっかく近くなので千枚田にも立ち寄ることにしました

 

Imgp5631

 

私も田んぼに座ってみたかったのですが、時間がおしてきたので次の機会にします。

 

この日の夜、山古志村の地震で犬が置き去りにされながらも行き抜いた「マリと子犬の物語」(映画)を見たのですが、ロケ地に大山千枚田が使われたようでした。さすがに昼間見たばっかりでしたので、すぐわかりました。

 

 

 

Imgp5632

 

ちょっと迷走して長狭街道に復帰すると3時45分。ここからは全速で横根峠を越えて保田まで突っ走り、国道で金谷に向かうのみ。いつもフェリの時間を気にしてこのへんは突っ走ってしまいます。無事フェリーには間に合いました。まあ、今日は後発のフェリーでのんびり夕陽を見ればよかったかな・・・

 

 

 

Imgp5636

 

帰りは蛇行せずまっすぐ久里浜へ。暖かかったので甲板で貨物船や自衛隊の船などを眺めているうちに久里浜に到着。あと20kmとろとろ走れば今日のサイクリングはおしまいです。房総はやっぱり楽しいですね。また探索したいと思います

« 箱根 2010/04/10 | トップページ | 房総(清澄寺 麻綿原 大福山林道など) »

千葉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 房総ちょっと探索(鹿野山 高宕 三島湖):

« 箱根 2010/04/10 | トップページ | 房総(清澄寺 麻綿原 大福山林道など) »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31