« 北海道(稚内-宗谷-浜頓別)2010/05/04 | トップページ | 南アルプスOFF 2010/5/15-16 (2日目)奈良田 丸山林道 »

2010/05/19

南アルプスOFF (2010/05/15-16)南アルプスアプトライン、井川雨畑林道(1日目)

Imgp6021

トロッコ列車に乗ってきました。

とのっけから鉄道紀行みたいですが、今回はアプローチが1つのポイントなのでした

ツーリングの全体計画は

「南アルプスOFF」(FCYCLE名義 幹事Tさん企画&引率)

5/15(土)
井川湖→山伏峠→井川雨畑林道→雨畑

5/16(日)
VILLA雨畑→早川→奈良田→丸山林道→櫛形山林道→竜王or甲府  の予定でした。

Imgp6013

自転車だけでなく鉄道にも超該博ぶりを発揮するTさんによるとこちらは南海電鉄のお下がりなんだとか。そういえば(20年位前かな?)熊取に行ったときに乗った気がしないでもない(違う色かもしれない)

それにしても今日のアプローチは

04:57~05:04 JR横須賀線・東京行 大船

05:10~05:51 9駅 JR東海道本線・熱海行 小田原

06:15~06:41 1駅 JR新幹線ひかり493号 静岡 

06:50~07:21 8駅 JR東海道本線・浜松行 金谷   

07:36~08:49 18駅 大井川鐵道大井川本線 1,810円 千頭

08:55~10:41 13駅 大井川鐵道井川線 1,280円 井川 

ということで、自宅を出て朝の7:36には大井川鉄道に乗ったことになります。早いですねー(大船から小田原までは寝ていました。新幹線で皆さんと合流)

Imgp6020

千頭で大井川鐵道井川線(南アルプスあぷとライン) に乗り換え。始発列車はまだ混んでいなくて、輪行袋部隊が占領してもまあ大丈夫でした(^-^;車掌さんによると以降の列車は混んできて、混み具合によって輪行をお断りすることもあるのだそうです。ちなみに大井川鉄道本線、井川線ともに手回り品切符(280円*2回)を買うことになります。金谷から井川の運賃は3,300円。移動手段としてだけ考えるのはもったいない。かくなるうえは存分に楽しまないと。

Imgp6022

アプトいちしろでアプト機関車連結。長島ダムの建設で井川線(あぷとライン)は線路の一部がダム湖に水没することになり付け替えの新線が急勾配になるためアプト機関車を連結するようになったということで、歴史は比較的新しく開業は平成2年とか。私が住んでいた87-89年頃は長島ダムもアプト式もなかったことになります。(大井川鉄道はSLで知られていました)

Imgp6023

連結は数分かかるので見学したり、ダムにかかるつり橋を写真に納めたり。

Imgp6027

車掌さんは保線区から異動して2ヶ月目の20代イケメン君です。眺望案内(録音ではありません。「このトンネルを抜けると10mほど深い峡谷が見えます」などなど熱心に詳しく説明してくれました)、駅は無人駅ばかりなので、停車すると走って駅員さん代わり。乗客に楽しんでもらおうとういう意気が強く感じられ、その存在そのものがすばらしいアトラクションなのでした。

Imgp6030

ダムに沈みそうなところに旧井川線が見えます。

Imgp6032

秘境尾盛駅。

Imgp6034

絶景の連続でした。10:45井川駅到着。井川駅では前泊のメンバーが待っていました。私は組み立てるのが遅いのでそそくさと組み立て開始。

Imgp6036

いやー、楽しかった。満腹です。さて、宿は井川か?

じゃなくてツーリングはこれから。11時半出発。(当初11時出発の予定でしたが、やはりそんなそそくさと出発できないのでした)

Imgp6037

井川大橋(つり橋)から。奥には南アルプスが。山伏のほうはやや雲がかかっています。眺望はきびしいかもしれませんねー

Imgp6041

井川の集落、井川大橋、田代をすぎて、小河内からは1200mアップ、ひたすら登りです。斜面にへばりつくような茶畑ではご夫婦がお茶を摘んでいました。

Imgp6046

皆、沢を横切る橋を通ると沢の向こうに眺望が開けるため、写真を撮っています。山から谷が深くて写真の枠に収まりきらないですね。

Imgp6047

私は植生に関しても残念ながら無知ですが、静岡は(植林の)スギばかりというイメージを持ってました。実際はもちろんそんなことはなくてもみの木などいろいろな樹木が覇を競っていて、絢爛で鮮やかな新緑を楽しめました。そして、この先進むに連れてところどころ崩落箇所があって、それは従来のイメージどおりだったりします。

Imgp6050

登りも皆でゆっくり登れば楽しいです。やがて霧が出てきました。視界は数十メートルくらいですね。霧でがけから下が見えなくなったことで恐怖感が薄れたかも?

Imgp6052

山伏峠到着は4時ごろでした。霧雨模様です。さすが2000m級。寒いです。眺望は残念でしたらがみな無事に到着です!補給したり着込んだりしてから下ります。

Imgp6053

風を避けた斜面は案外暖かく皆そこへ。でも霧が晴れてたら深い深い谷がこわいかもー

Imgp6055

私もミレーの雨具兼ウインドブレーカーを着込みます。寒さ自体はこれでOKですが手袋を忘れたので軍手にしました。ちょっと冷たいですね。

幹事Tさんの「皆でゆっくり離れすぎないように下りましょう」とともに下り開始。

Imgp6056

標高が下がるとともに霧がとれてきました。路面も事前情報では要警戒でしたが、山梨側はダートも石ごろごろも少なく良好、と言ってよい状態でした。舗装が進んだのと、春の開通時期にあたり整備したばかりなのかもしれません。

Imgp6063

こんなに下ったのかーと。このあたりで幹事Tさんがパンク。コーヒー沸かすためのコンロを持ってくればよかったですねー

Imgp6064

谷の向こうにまた谷が見えてくるという感じで延々と下りましたが、やがて宿に到着。旧硯島小・中学校の跡地を利用して建てられた宿は、清潔な温泉もあってくつろげました。到着が6時半近かったので夕食が先で入浴が後でした。お風呂から出てデジカメ&動画上映会でしたが私はすでに半分入眠状態でございました。

宿:VILLA雨畑
http://villa-amehata.com/
山梨県南巨摩郡早川町雨畑699
〒409-2734
TEL 0556-45-2213(毎週木曜日定休日)
FAX 0556-45-2253
¥7000/泊2食(浴衣タオル付)

走行距離は65km強くらいかな?

(北海道最終日の更新は後日・・・)

« 北海道(稚内-宗谷-浜頓別)2010/05/04 | トップページ | 南アルプスOFF 2010/5/15-16 (2日目)奈良田 丸山林道 »

静岡 愛知」カテゴリの記事

コメント

 としさん、土日はお疲れ様でした&お世話になりました。
 動画UPが多くてすみません。今週は何かと用事が多くて(火曜日とか…)。圧縮時のコマ落ちに幻滅しつつ、粛々と作業を進めています。
 しかし、それにしても山伏峠&丸山林道、すごく山奥でしたねー。新緑を楽しむために、この時期をねらってまたリベンジ開催したいと思っています。

×動画UPが多くてすみません。
○動画UPが遅くてすみません。

でしたー。

土日は楽しいOFFの企画、幹事をありがとうございました。たいへんおつかれさまでした。今回の動画はてんこ盛りでしょうね。車にぶつからないように御気をつけください。
そ、それと大船横浜迷走オフ?もおつかれさまでした。大船はおかげさまでよい店を開拓できました。横浜は1階に3人で入れたのはラッキーでした。
それにしても新緑見事でした。ししかしリベンジ必須ですね。山伏の途中で右折していた勘行峯林道も気になるところです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 北海道(稚内-宗谷-浜頓別)2010/05/04 | トップページ | 南アルプスOFF 2010/5/15-16 (2日目)奈良田 丸山林道 »