万葉のくさもちと御岳昇仙峡 2010/06/27
「万葉のくさもちと御岳昇仙峡」という優雅なタイトルのオフに参加しました。
その実態は一姫九老中による甲州漫遊でした。 今回は写真ありません(カメラの電池がなかったので)。それはそれで走りを楽しめてよかったです。
コースは09:30東山梨駅集合出発→丸山→切差→太良ヶ峠(1,120m)→水ヶ森林道→弓張峠(1,400m)→乙女高原(1,700m前後)→荒川林道(クリスタルライン)→黒平→野猿谷林道→御岳昇仙峡→甲府です。
私は甲府から出発。果樹園やフルーツラインをうろうろしているうちに10分ほど遅刻してしまいました。すみません。参加者は全部で10名です(ロード1台で他はスポルティーフ、ミニベロ等)。
やや小雨模様ですが出発。まず丸山で万葉のくさもち入手のため丸山菓子店に立ち寄ります。「餡はあっさり粒あん。ヨモギの風味が爽 やか」(私は食べ物に関する的確な表現が苦手なので、乙女な表現を引用させていただきました。今後もそういうことがあります。すみません)甘さもほどよく手作りのおいしさが口の中にふんわり広がります。前日に笹子餅(こちらは店の目の前に工場-いくらなんでも こうじょう と読むのはかわいそうなので こうば と読んでください-がありました)を食べているだけにその対照が鮮やかでした。餡なしのヨモギ餅にきなこと黒蜜をかけたきり餅も美味でした。大勢だったためか、野沢菜・ふきの煮付け、梅、紫蘇もごちそうになりました。
強くなる雨足にこのまま温泉でも入って帰るかな、という一同の空気を振り払うかのように「太良ケ峠までは行きましょう」との幹事Nさんからのお言葉。すると、アメフラシの神も退散したのか小雨になりました。
前日に水分を取りすぎたためか、アプローチでウロウロして疲れたのか、脚が重くて太良ヶ峠までの登りでバテバテでしたので、後方でチンタラ走り、なんとか峠に到着。ここで集団はまたまた撤退か進軍かの判断を迫られましたが、ご老中Tさんの「乙女高原まで行きましょう!!」の声で進軍決定。天に見放されることもなく、雨粒は落ちてきませんでした。ラッキー^^
前日からの断続的な雨で路面が濡れ、林道はひんやり。濡れた緑も深く鮮やかで、かえって気持ちよく走れました。もちろん晴れていれば最高ですが、単独では雨模様だと走らないので、熱中症の心配もなく、かえってよかったかもしれません(でも帰ると日焼けしてました!)
やがて着いた乙女高原。ツツジは終盤気味でしたがきれいでした。個人的には腹が痛かったのであまり歩きませんでしたが(トイレということではなく、その後自然に治りました)。
そしてなんとなくクリスタルラインで黒平を経ての長い長い下り。予定通り全行程を走り、市内ではご老中先導で不思議なまっすぐ裏道を走り、湯村温泉で汗を流してあずさで帰着したのでした。
そういえば前日甲府で飲んでいたとき隣に限界集落を研究している研究者(教鞭もとっておられる由)の方が隣でしばし話しました。山梨では黒平や上九一色の集落(名前失念しました)、神奈川では青野あたりが限界集落だそうです。植林されたスギやヒノキの荒廃も嘆いておられました。サイクリングでもこれらのことが実感できますね。
前日、笹子峠(黒野田林道は崩落工事で通行止めでした。崩落写真が立ててあって自転車ならいけそうな感じでしたが雨で単独でしたので次回にしました)だけにして昼過ぎに甲府に到着したので、文学館では右左口出身で鎌倉で亡くなった歌人、山崎方代の企画展を観ました。それらのことも重なって、中道往還で右左口峠経由で上九一色にも行ってみたいと思いました。
*後で確認しましたが「なんとなくクリスタル」は芥川の候補になったものの受賞せず、1980年の文藝賞を受賞したそうです。当時友人が持ってたのか図書館にあったのか忘れましたが読んでみたものの、注釈が多い小説で高校生時分でもあり東京の店やブランドもよくわかりませんでした。その後村上春樹の「風の歌を聴け」をナンパな同級生に読まされましたがこれも当時の私には意味不明でした。数にこだわった小説という記憶しかありません。乾いたふりして粘着質なんじゃないの?と思っただけでした。皆ご存知の通り、市場的には後者が大成功していますね。かの「限界集落」先生によると石原慎太郎も小説家としてはすでに枯渇したから政治家にでも転身しないと自殺するしかないんだそうです。(私の解釈が酔眼で飛躍しているかも。まあ、一千万都民の皆さんがお選びの某知事は子煩悩かつ執着心が強そうでとても自殺するようには見えませんが、まあ酔眼話ですから解釈も自由ということでご容赦を)
ということでなんとなく文学的な甲州行きでした。サイクリングももちろん楽しかったです。そういえば来週も甲州です。自転車もきれいにしたので気分的にはいつでも出発できます。
昼鎌的大ニュースとしては7/2に駅前にノースフェイスの直営店(?)ができること。あと、顰蹙を買う可能性があるので行っても報告しません?が、今週末あたりから海の家でご飯食べたり酒が飲めるようになります。
« 志賀遊輪 2010/06/13 | トップページ | 朝比奈切通し、横浜南部の市民の森を走る »
「甲州」カテゴリの記事
- 増富温泉から木賊峠、水ケ森林道で太良峠(22 10/29)+診察追記(2022.11.02)
- 1年8ヶ月ぶりの輪行(増富温泉へ)+2日目買い出し武川ポタ+3日目みずがき自然公園周回(2022.10.30)
- クリスタルライン20200627(2020.06.28)
- 山中湖 三国峠 足柄峠(2020.05.18)
- 上野原から丸山、笹尾根を西原峠20191117(2019.11.19)
コメント