« 大菩薩峠・小菅の湯・奥多摩むかしみち 2010/05/29 | トップページ | 大菩薩峠・小菅の湯・奥多摩むかしみち 2010/05/30 »

2010/06/02

衣張山(きぬばりやま)

Imgp6237

あまりに天気のよさにガマンできず、昼、衣張山へ登ってきました。

雪の下から釈迦堂切通しの入り口をさらに先へ。小さく「巡礼古道」の看板があり右折。舗装路は住宅の終わりともに終了。町中からちょっと入っただけとは思えない山道になります。

Imgp6238

木の枝の階段でほとんど担ぎになりますが、標高は120mほどなのでじきおわります。

Imgp6240

鎌倉の町並み、江ノ島がよく見えます。左に目を転じると逗子の海も見え、このあたり随一の眺望ポイントです。

Imgp6244

自転車は泥除けやキャリアは外したままだったので担ぎも楽でした。町中は修学旅行やあじさいなど見に来る人でにぎやかでしたが、衣張山の頂上で初老の男性と若い女性がそれぞれ単独でたたずんでいたくらいで、他に人はいませんでした。Imgp6246

ここから名越方面へ降りていきます。左に目を転じると逗子市の横須賀線線路。

Imgp6248

↓ここは切り立ったガケになっていて、脚をふみ外すとストンと直下に落ちる危険箇所です

Imgp6249

やがて名越切通しにでました。名越切通しのやや広いところに出ようかと思いましたが、1時間ほどたっていたので事務室に戻ることに。今日はヒマなのでまだいいかな・・・とも思ったのですが携帯をもってなかったのでメールチェックができません

Imgp6252

大町の住宅地に出て、安国論寺経由で自宅へ。楽しい昼鎌でした^^釈迦堂、名越、朝比奈の切通しで半日かかるのでちょっとしたポタにいいですね

« 大菩薩峠・小菅の湯・奥多摩むかしみち 2010/05/29 | トップページ | 大菩薩峠・小菅の湯・奥多摩むかしみち 2010/05/30 »

地元あれこれ」カテゴリの記事

コメント

今日は本当にいい天気でしたね。
こんな日に昼鎌で担ぎやってると、サラリーマンから
恨まれますよ(笑)。

今週ずっと天気いいですからねー^^
山道は冬のほうが虫の類が少ないですが、
濃い青空と濃い緑を汗をかきかき登るのが王道なのかもしれませんね。今日もいこうかな(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 衣張山(きぬばりやま):

« 大菩薩峠・小菅の湯・奥多摩むかしみち 2010/05/29 | トップページ | 大菩薩峠・小菅の湯・奥多摩むかしみち 2010/05/30 »