櫛形山林道 2010/11/13
「空気が澄むこの時期、展望が素晴らしい櫛形山林道へ、晩秋の紅葉と富士山の展望を狙って訪れます」が今回のFサイクル日帰りオフの惹句です。もともとは春の井川雨畑林道オフの2日目のコース予定(奈良田-丸山林道-櫛形山林道-甲府)だったのが丸山林道内の崩落撤退で後半行けずじまいだった、という経緯がありました。
火器と食料は前日に準備して土壇場で赤石温泉への宿泊手配をすませ準備万端。
APECの影響があるかも。。。と思ったもののさらなる甲府前泊はやめて当日朝出発・・・ところが目覚ましの時間を間違えて寝坊して始発から3本目の横須賀線に乗車。八王子からあずさに乗って甲府乗り換え(混んでいて自由席の特急券を買い損ねました(^-^;)で集合場所の竜王(9時集合 向かう方面である南口に降りましたが、公式集合場所は北口だったそうで、何人かは北口で待っていたようです。私もよく読んでなかったわけですね^^)
初めての方もいたので軽く自己紹介のち出発。便利商店で買い出しをして、南アルプス市に入り、集落、果樹園やらで果物の名前がわからず首をかしげたり(かりんもありましたね),幹事Tさんの甲府盆地の艱難辛苦の現代史語りを拝聴したりしつつ、集落が切れるとさて登りです。
雨具兼防風具をしまって雑木林の坂を上りますが、みなさん相変わらずまったりおしゃべりなどしながら心地よくクルクル回していきます。
櫛形山林道起点から本格的な登り。カラマツの黄や楓の紅葉やら、甲府盆地と富士山の眺望を楽しみました。
遠くには芦安の町も見えます。いつか夜叉神峠や北沢峠にもツーリングで行ってみたいものです(バスでもいいけど)。
唐突ですが、Sさん作成による今回のルート
標高差はありますが距離が短いのでゆったりした気分でサイクリングできます(赤石温泉泊まりだし、という気楽さもありました^^)
標高を上げると落ち葉が多くなり、さくさく踏んだり適当に遊びながら。猿のウンチに注意しつつ。
見晴らし台到着。最近恒例の火遊びです。この季節は、恋よりも熱く愛よりも濃い一杯の珈琲がうれしいですね。
といいつつ私のパンはあまりおいしそうでなく、もっと丁寧に裁断すべきだったと反省したのでした(前回は家族に切ってもらって、もっとおいしそうに見えた)。
黄砂の影響なのか富士山は霞んでいますがそれもまた優美でした。
著者遠景
著者&ヘロン号近影と富士山
ピーク(1500m)を過ぎ下って丸山林道分岐を経て赤石温泉へ。
露天風呂に入ってから日帰り組は身延線駅へ向かいました。私を含む宿泊組は温泉に入ってから部屋食でまったり夕食開始。とatsさんから緊急電話です。参加者の連続パンクで往生、タクシーを呼ぶ心がまえでいてとのこと。す、す、すみません、すっかりリラックス幸せな気分で(^-^; 少したってからご連絡いただいたところによれば無事現地でタクシーを呼べたとのことでした。よかったー
再び温泉に入ったり、明日のコースの相談などして10時半ころ就寝。布団に入るとあっという間に眠りに。濁流に呑まれる夢を見ることもなくぐっすりと温泉宿の夜は更けていったのでした。
« 大菩薩 石丸峠から牛の寝通り (2010/11/07) | トップページ | 赤石温泉-右左口宿-峠-鶯宿-芦川-若彦トンネル-河口湖 2010/11/14 »
「甲州」カテゴリの記事
- 久しぶりに増富温泉で湯治(ちょこっとサイクリング)(2024.11.02)
- 増富温泉から木賊峠、水ケ森林道で太良峠(22 10/29)+診察追記(2022.11.02)
- 1年8ヶ月ぶりの輪行(増富温泉へ)+2日目買い出し武川ポタ+3日目みずがき自然公園周回(2022.10.30)
- クリスタルライン20200627(2020.06.28)
- 上野原から丸山、笹尾根を西原峠20191117(2019.11.19)
« 大菩薩 石丸峠から牛の寝通り (2010/11/07) | トップページ | 赤石温泉-右左口宿-峠-鶯宿-芦川-若彦トンネル-河口湖 2010/11/14 »
コメント