« 横浜川崎臨海部(川崎大師-臨海部-中華街)ポタ(2011/02/13) | トップページ | 瑞泉寺 材木座 安国論寺 »

2011/02/20

南伊豆 グルメオフ  2011/02/19-20

恒例の南伊豆グルメオフに参加してきました(FCYCLE)

1日目と2日目のルートはこちら(ルートラボ 河津-大鍋越-松崎-妻良-石廊崎-下田(めら付近の迷走、石廊崎、下田海中水族館等、一部反映できない道があります)

1日目は大鍋越経由、2日目は雨含みだったこともあって、直行石廊崎、日野コース。既知のコースですがそれぞれ微妙に見知らぬ道に入り込んで迷走したり、亀を発見したり楽しかったし、いつもの石廊崎もいつ来ても独特の緊張感があって、ちょっと襟を正したり?

宿の料理そのほかは言わずもがな豪勢で食も酒も進みっぱなしでした

ダート道をご一緒いただいた某ATさんの自転車にクラック?が入ったらしく、翌日みなで心配(というか恰好のイジリネタに?)いたしました。

そして2日目、例のみだレストハウスのお姉さんが去年より明るかったのが、なにげなくうれしかったです。

今回は去年よりこじんまりでしたが、落ち着いた雰囲気で自転車やカメラのことなど実のある話をたくさん聞けたのも個人的には大きな収穫でした(散財ネタが増えた??)。

写真表示がぼやけているのがずっと気になっていたのだけど、upするときの設定に問題があったようです。以下はどうでしょうか・・・修正できたかなあ??

ちなみに写真説明は雑感&時空を超えて特に内容はありません・・。

R0011329_2

行きの電車でカメラをいじらせてもらっているところ。ストロボ飛び出しに萌えっぱなしでした。

カメラ壊しちゃったので新規購入を急ぎ検討中なのです。(つまり写真は@atsさんから)

R0011343_3

河津駅に着いた。いろいろなみかんがありますね!それぞれどんな味だかよくわからないや

R0011350

河津桜は河津では3分くらい。このあたりは咲いていましたが、ごく一部でした。

久しぶりにフロントバッグとサドルバック装着。矢野顕子グッズ、「やる気のない豚」(矢野さんによるとパフパフというそうだけど)もまだぶら下がっているけど、だいぶ汚れてきたかなー

R0011370

大鍋越。ダートです。ワサビ農道?

R0011371

ワサビ田が点在。天城の湧水をふんだんに使うぜいたくなワサビ田です。

遠い昔の仕事のからみで静岡のわさびにちょっとした思い入れがあることもあるかもしれません。ワサビ盆栽を作る農家や研究機関を訪ねたりしていたので。

R0011373

思えば遠くへ来たもんだ、というほどでもないけど、天城山中に入り込んできました。数日前から痛かった膝も大丈夫のようです。

R0011382

大鍋越えは2度目の通過でしたが、天城山奥の見事なわさび田も楽しめたし、同じ道を再度訪問する、復習サイクリングもなかなかよいものだと思いました。

R0011378

ダートの登りも話しながらなら楽しいですね。昨年はひとりだったのでちょっとさびしかったかも。それぞれ(ソロも数人も)、いいところはありますけどね。

大鍋越はピークまでがダートで下りは舗装されていました。

R0011403

大沢温泉方面へ降りてきました。このあたりの集落もいい感じ。昨年は露天風呂に入りましたが今年は早めに宿に到着してビールだね!ということで通過しました。

松崎へ、そしてまだ見ぬ「ととや」へ。

R0011414

ととやの回転ずしを堪能後、海ぞいか蛇石峠経由か検討した結果、海沿いの景色も多くは望めないお天気でしたので、蛇石経由に。

R0011423

基本的にさわやかな当ブログで慎むべき表現ですが、蛇石というより別なものに似ている気がします。

R0011427

妻良に来た!

R0011431

民宿、太郎衛門に到着。おしゃべりしたり、風呂に入ったり、ビールを飲んだりしつつ、夕食に。

R0011436

夜のエビが・・・

R0011438_2

朝はこんなふうになりました

R0011440

飲んで食べてしゃべって、眠ったらまた食べて朝寝朝風呂。朝酒はさすがにありません(小原さんとはそこが違います)。

R0011459

弛緩を叱るかのような石廊崎

R0011473

再び来ました、「みだレスト、ハウス」

店のお姉さんは私たちを「七福神のよう」と評してくれました。なんにせよ、しあわせそうに見える、ということだから、ありがたく受け止めました。

R0011482

日野到着

R0011485

こちらは満開に近い感じでした(もうちょっとかな?)

R0011490

匂う菜の花。

花粉症の時期だそうですが、いまのところ縁がなく、心置きなく外出できることに感謝。

R0011491

花が咲く、って考えてみると不思議なことだとふと思ったりしました。

R0011498

菜の花畑に入ったら、カメラを構えているご高齢のみなさん(写真に写っている方のことではありません!)に、どくように注意されまして・・・恥ずかしかったです。す、すみません。

それにしても若いカップルとかグループとか少なくて、高齢のグループが多いですね。なんだか不思議な感じ・・・時代が変わった実感をこんなところで感じたり。

桜と菜の花を満喫しました!

R0011516

下田へ。海から近い細道をゆきます。坂を越え、海沿いを走り、水族館沿いをゆき、下田市内へ。

R0011536

海亀です。かわいいですねー。海亀も故郷へ帰りたいだろうに、狭いところに閉じ込められていました。私はやる気を感じさせない動物が好きですが、彼らは彼らなりに必死な人生?なのだとも思います。

R0011539

楽しいオフもそろそろおしまいです。下田駅でいつものように輪行支度。踊り子に乗って帰りました。みなさんありがとうございました。

« 横浜川崎臨海部(川崎大師-臨海部-中華街)ポタ(2011/02/13) | トップページ | 瑞泉寺 材木座 安国論寺 »

静岡 愛知」カテゴリの記事

コメント

お疲れさまでした。
美味しく楽しいオフでしたね。個人的にはカメラの購入欲に火をつけちゃったみたいで申し訳ないななんて思いつつ、次回、とし@鎌倉さんのレポートを楽しみにしております!
またよろしくお願いします!

お疲れ様でした&楽しいオフ&消費生活アドバイスありがとうございました。今度は防水&手軽を絶対条件にせずに、ちゃんとしたカメラが欲しいなと思っていたところでした。銀塩で仕事していた大昔から進化が止まってまま、いまだデジカメ向上意欲が湧かなかったのですが、今度購入したら技術的進歩を図っていきますので、どうぞよろしくお願いします!

伊豆オフお疲れ様でした。
カメラ、ビューファインダーつけてこの値段ですよ!
急いでください!
http://kakaku.com/item/K0000111851/

南伊豆オフお疲れさまでした
ところでストロボの形状が異なる気がしますが・・・・


ところで先日、
某SNS日記で都筑ポタ書かれていたようですが
どんな内容でしたか?
民家園や資料館、行ってみたくなって・・
私は某SNSはやめたのでわからなくなってしまいました。
鶴見川とつなげると結構面白いかも・・

これは取り外せるファインダー(オプション)です。
ポップアップ「萌え」ストロボは、定位置にきちんとついてますよ。

都築ポタは、池と公園をつなげるアンダーパスの信号のない20KMのコースです。下記地図をつなげて、いつもはぐるっと反時計周りに廻っています。

http://www.city.yokohama.lg.jp/tsuzuki/kusei/pdf/hokubu2-3.pdf

atsさん、なるほどですね。
コースの件とともにありがとうございます。
拝見したところ色は全部赤のようですね-(^_^;)
お店も今日あたり(お昼に東京行くので)
見てみようと思います。
都築は付近の友人宅訪問の折に回ってみようかなと思いました。URLありがとうございました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 南伊豆 グルメオフ  2011/02/19-20:

« 横浜川崎臨海部(川崎大師-臨海部-中華街)ポタ(2011/02/13) | トップページ | 瑞泉寺 材木座 安国論寺 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31