上信うろうろ 2011/06/18(十石峠とか佐久鯉とか)
今週は天気がいまひとつだし、林道の類はやめて、メジャー(?)なのに走ったことのない峠に行ってみようかと。十石峠や碓氷峠は少なくとも自転車で行ったことがなかったので、上信電鉄を起点にぐるっと周ってみることにしました。途中で雨が降りそうなので、佐久の宿をとりました。出発は上州福島駅。貸自転車ですかね?
城下町小幡。のどかな町並みです。このあたりから地方道46号を雄川沿いに。雨は午後から予報だったはずですが、朝もぽつりぽつり降ってました。
まずは塩沢峠へ。それほどきつくはないですが、1車線だらだら登りです。7%から10%の登りという意味ですね。このバージョンの標識、私は初めて見ました。
霧が出てきてよく見えませんが、このあたりが塩沢峠らしい。ミカボ林道との分岐。ミカボ林道も宿題になっています。
ピークあたりは霧が濃かったけど。下ると霧もとれてきて、雨がやんでいました。
万場に降りたところでの駄菓子屋(駄菓子ばかり売っているわけではないけど私にはそう見えた(^_^;) さんで、かるめ糖やらまんじゅうを補給用に購入。軒先でちょこっと食べました
ここから基本国道、ときおり脇道にそれながら十石峠に向います。きょうは1日通して車は少なかったです。
やめちゃった旅館
釣り人は多かったですね!
麦わら帽子とも微妙にちがう(ベトナムの田んぼでみるような)帽子をかぶっている釣り人をよくみかけました。
目指せ岩村田 !
上野村、きれいですねー
再び雨が降ってきて、神流川と別れて塩之沢峠分岐を過ぎると本降り気味に。樹木が遮ってくれるのでしばらく雨具を着ないでいましたが、やがてひどくなってきたので上下装着。ちょっとへこみながらえっちらおっちら登って行きました
やっと十石峠に着きました!
ここからはひたすら下って、海瀬、臼田へ。千曲川を渡ると右手に(この写真にはありませんが)佐久病院が見えます。きょうの宿は佐久病院のすぐ近くの清集館という旅館です。
明るいうちに宿についてお風呂であったまって、オプションのはずの鯉料理(あらい たたき 煮つけ あとで鯉こくも)が出てきました。まるごと鯉料理です。鯉を食べつくせば黄河を登る龍になれるかな?さっきの十石峠では産卵を終えた鮭のような状態でしたが(^_^;)
お酒を1本頼むと、若月先生(佐久病院で農村医療に大きな功績を残した方)の顔写真が貼ってあって、亡くなってから数年たつはずですがその影響力の大きさを感じたのでした。
距離98km :五万図 冨岡 万場 十石峠 小諸
宿:清集館
« 黒河内林道(茅野ー杖突ー入笠山-黒河内林道-長谷ー伊那) | トップページ | 上信うろうろ 2011/06/19(碓氷峠ポタとか妙義とか) »
「北関東」カテゴリの記事
- 牛久から古河(牛久沼 小貝川 菅生沼 渡良瀬遊水地)(2024.04.07)
- 日光から沼田(2020.10.22)
- 土呂部+下方修正で下今市へ 杉並木で蘇る記憶(2020.10.19)
- 山中湖 三国峠 足柄峠(2020.05.18)
- 八郷ポタ(2020.03.22)
コメント
« 黒河内林道(茅野ー杖突ー入笠山-黒河内林道-長谷ー伊那) | トップページ | 上信うろうろ 2011/06/19(碓氷峠ポタとか妙義とか) »
塩の沢峠は頂上にトンネルがありませんでしたか?
十石峠は、これでは登っても展望はききませんね。
また出かける口実ができましたね(笑)。
投稿: ats | 2011/06/20 22:06
こんにちは。
今回越えたのは「塩沢峠」ですね。同じミカボ林道沿いですが、「塩の沢峠」から地図上で15kmほど東にあります。こちらも静かでいい峠でした(雨降りのせいかも、ですが(^_^;))ミカボ林道も行きたいですね
投稿: とし | 2011/06/21 07:16