« 細尾峠 粕尾峠 | トップページ | 夜叉神 »

2011/10/19

26年ぶりのWレバー

バーの交換をやりやすくするため、
1984年北海道ツーリング以来のWレバーに。

あのときは・・・・

7月の前期試験がH大学のロックアウトで中止になると、
東京から釧路への2泊3日のフェリーに乗りました。
釧路から阿寒湖-摩周-斜里-ウトロ-紋別-稚内-礼文島-豊富-札幌-函館とまわってお盆過ぎに横浜に帰るという日程でした。

私は日米富士のロードバイクを持ってましたが
もちろんツーリングは無理だと思ったので
近所の友人(この友人とは別の友人のブリヂストン ダイヤモンド*2011年注 友人から指摘有り訂正しました。こちらが記憶なくってお恥ずかしい)のツーリング車を借りていきました。OBが卒業時に置いて行った柔道着でも借りて着たりした(柔道着は自転車のレーパンと同様下着を穿きません。もちろん洗濯してからです)時代の話ですので、チャリごときは他人の持ちもので何の問題もありませんでした。

走ってると退屈なので歌を歌いながら走ってました

私は合気道の合宿に出るため、8/19には東京に戻らざる得ませんでした。
礼文島を出たのは8/14くらい(記憶はあいまい)、
豊富に行くと、当時世の中で最も観たくないもの(笑)を見てしまいました。

M大学の合気道部の連中が豊富温泉のど真ん中でうさぎ跳びをしていました。彼らの夏季合宿でした。同級生の・・・・・腸カタルで苦しんでいたはずの女子も目に入りました。
私は自転車旅行のいでたちだったので彼らに気づかれませんでしたが、
礼文島のふやけた日々を思い出して赤面、アナクロな話ですが心のぜい肉を落とそうと朝の2時に起きて豊富のユースを抜け出し(今はユースホステルではないようです)そのまま走りだし(誰も起きなかったので宿泊料金払わなかった)、ひたすらひたすらひたすらひたすら走りました・・・・・・・札幌にはその日の夕方には到着しました。

旅の最後。
もうツーリングは最後にしようと決めていたので、旅の途中で
自転車は函館の浜で海に捨てていこうと思いついていました

どうせ持ち主ももう乗らないんだし。

・・・・・すんでのところで実行はしませんでしたが

少し走って連絡船に載せて、輪行(行きは船なので輪行の必要ありません)。東北本線各駅電車をのりついで横浜に帰りました。

サロマ湖で前の歯(アウター)がごぎっと割れていましたが、アロンアルファでくっつけて
「白い恋人」とともに何食わぬ顔で友人に返し、
市が谷やバイト先に通う日常へ戻っていきました。

前半は屈託なく楽しかったのですが(当時は若い旅行者が多かったので)、
後半はやや屈折していましたね

ロードバイクも、その後1985年ごろだったと思うけど
競輪学校に通う友人から
借金を抱えている同期生に貸したいのだがいいか?とのことだったので
車に積んで持参、伊豆でほんのちょっとだけ漕いで、それが最後の乗車になりました。
オリンピックは数年後、横浜の実家に戻ったのですが、
実家の横浜から千葉への引っ越しで処分されました(私は90年当時北京にいて母からの手紙にそう書いてあった。所有にこだわらないのを知っているので、事後報告だったのでしょう)

(その同期生は2011年現在競輪選手とのこと、頭が下がります)

くだらない話です。たまにはいいでしょう。

さて、現代に戻ります。

Wレバーはすぐ慣れました
フラットバーへの付け替えは練習しておこうと思います。

« 細尾峠 粕尾峠 | トップページ | 夜叉神 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

おおっ、ハンドル周り替えたんですね。
これでツーリングも、山サイも怖いもの無し!
日曜日、拝見するの楽しみです。

はい、私のような曼荼羅サイクリストでも30分程度でハンドル交換できるようにするというのが今回のプチ改造の趣旨です(まだ練習していませんが)。今朝は(歩いて行きましたが)海に出るとすごい風でした。明日はいい天気だといいですね。

ごぶさたしてます。
ハンドルワンタッチ??交換できるようにしたのですね。
ドロップハンドルでパスハンはきついですからね。

ろーどまんさん、ご無沙汰しています
さきほどatsさんにご指摘いただたのですが
ワンタッチではないのです(涙)
まだ完成形ではありません。
1回替えたらしばらくはそれで、という感じです(笑)

ろーどまんさん、補足です。

通行止めの件は・・過去3度、そうそうご一緒させていただいた表丹沢林道も一応自転車通行止めでした。I越もそんな感じだと思いますのでよろしければご検討ください。
とりあえずよいお年を!!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 26年ぶりのWレバー:

« 細尾峠 粕尾峠 | トップページ | 夜叉神 »