フォト
無料ブログはココログ

« 瑞牆山荘から三国峠、中津川林道 | トップページ | 26年ぶりのWレバー »

2011/10/09

細尾峠 粕尾峠

連休の初日。東京駅にも、新幹線にも、日光駅にも多くのサイクリストがいました。

Pa082706

いろは坂はさすがに懲りているので、細尾峠旧道へ。

Pa082707

長い長い峠道。九十九折を繰り返すゆるやかな登り。話しながら登れます。

Pa082708

足尾銅山の隆盛は見る影もなく、旧道は車も少ない。激しいサイクリングの翌週など、リハビリにお勧め。癒しの峠です

Pa082711

下りますと足尾の駅。私はてっちゃんじゃないけど、小さな駅が好きです。足尾は教科書等では負のイメージが強い(少なくとも私の当時は)のですが、往時は、ここでたくさんの人が汽車に乗って、たくさんの人が見送ったんだなあーと。

Pa082716

Pa082717

Pa082718

Pa082719

粕尾峠へ。こちらも静かないい道です

Pa082721

Pa082723

紅葉にはちょっと早いですが、静けさを求めるなら涼しくなった今ごろがちょうどいいかもしれません。

Pa082724

Pa082725

峠からは古峯神社(ふるみねじんじゃ)方面へ

Pa082726

Pa082729

古峯神社で、栃木弁のうりこのおやじさんに翻弄されつつ、ゆべしをいただきました。神社はヤマトタケルノミコトが祭神でなぜかかやぶき屋根でした

Pa082737

山間の集落をいくつか過ぎると関東平野に。最寄りの籾山から輪行して浅草へ。爽やかな秋のサイクリングでした!

Pa082745

« 瑞牆山荘から三国峠、中津川林道 | トップページ | 26年ぶりのWレバー »

北関東」カテゴリの記事

コメント

足尾駅の雰囲気、良さそうですね。

おニューの輪行袋の使い心地は如何ですか?

お疲れ様でした。
峠に神社に駅舎にと、色々見るものがあって楽しめましたね。
最後にビールがなかったことだけが残念でした(笑)。
また出かけましょう!

すどうさん、おはようございます

おニューの薄い輪行袋、使いやすいです
ふだんはこれで十分ですね

いつかすどうさんにアドバイスいただいた厚手のほうは
かみさんがなおしてくれるとのことでお任せしていますが
ファスナーがみつからないとのことでバックオーダー化、
納期は不明です。
気付いたらの外で自転車カバーに変身してしないかと不安です

atsさん、今回もありがとうございました。
横須賀線でチューハイリベンジしました。
輪行各駅がえりは事前に酒店チェックが必須ですね^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 細尾峠 粕尾峠:

« 瑞牆山荘から三国峠、中津川林道 | トップページ | 26年ぶりのWレバー »