山王峠 戦場ヶ原から日光への林道
宿を出発するとバス停のある女夫淵温泉まではダートの林道。(歩きの人は遊歩道で日光沢温泉まで来るようです)
所用の友人と川俣で別れて、山王峠へ。
川俣から山王峠、光徳牧場までの道は山王林道とも呼ばれているようですが、現在は林道奥鬼怒線に含まれているようです。
仲間はあのへんかな・・・と話しながら、登りました。
カラマツの色に癒されながらゆるゆると登ると山王峠です。初夏に来た時とはまた違う滋味がありました。
どーんと下って戦場ヶ原に立ち寄ってお土産やさんで少々補給。そういえば日光沢温泉でお願いしたおにぎり、私はとっくに食べていたのでした(^_^;)戦場ヶ原は観光客で大賑わい。大学生らしきツーリング車集団もいましたね。
さて、ここからが今日のメイン。といいつつさっきの700mUPですでに力を使い果たしつつあった私です。朝ぶろも効いたけど、基本的に登坂力がない(^_^;)
志津小屋までは舗装路(裏男体林道)を300mup。男体山は残念ながら霧がかかっていました。
1:15出発。ここからが志津林道-野州原林道-表男体林道。順調にいけば3時くらいには麓に降りてお風呂かな?汗それほどかかなきゃ立ち寄り湯省略でもいいかも、などと楽観的な会話をしつつ・・・
志津林道の区間はなかなか走りやすいし、景色も良い感じでした。
野州原林道への分岐で・・・大きな石ごろごろ、地面が深くえぐれている道に唖然。台風で?だいぶ荒れちゃったみたいですね。
ちょっと乗れませんね(^_^;)
日暮れまでに麓にたどり着けるかなあ。
エグい道を自転車を引いて下っていきます。でも乗れるところは乗っていかないと!
中盤は乗れる箇所が増えてきました。なんとか明るいうちに古河電工のあたりにたどり着けそう。下っているのに汗だくです!
道の状態はともかく、野趣と開放感あふれる、いい山道でした。
表男体林道に入り、倒木をいくつか越え、はてしない九十九折を下り、ようやっと国道へ。やしおの湯に寄って、東武日光駅でうどんとビールで乾杯しました。2日間、大満足です。でも志津林道は1回でいいかな(^_^;)でも、いい山道でした。行く人がいたら、計画は慎重に(^_^;)
今日のコースはこんな感じです(2011年11月13日)
「北関東(群馬 栃木 茨城)」カテゴリの記事
- 日光から沼田(2020.10.22)
- 土呂部+下方修正で下今市へ 杉並木で蘇る記憶(2020.10.19)
- 八郷ポタ(2020.03.22)
- 須坂から毛無峠、やむなく中野へ2019/08/24(2019.08.26)
- 白米鉱泉から高萩(阿武隈オフ)(2019.01.22)
としさん
このコースを予定通りに走っちゃうんだからすごいです。やはり、私にはちょっと無理な行程でした。でも、志津林道は元気なうちに是非越えておきたい林道です。情報ありがとうございました。
投稿: 栗 | 2011/11/17 17:59
栗さん、こんにちは。
私のほうは山王峠で脚を使ってしまって、
志津林道の登りは超ゆっくりでした(^_^;)
志津小屋から先は道が悪いので、湯元あたりで1泊してからのほうがいいのかもしれません。逆コース(日光から登り1300mくらい)はかなりきついと思います。
投稿: とし | 2011/11/17 18:14
あの5万図の果てしないつづら折れ、思い出すのも
辛いです(笑)。
おかげで、私は手にマメが出来てしまいました。
荒れてなければ、良い道なんですが。
投稿: ats | 2011/11/18 22:34
atsさん、こんにちは。
私は豆を作るほど根性がなくて足を引っ張ってすみません(笑)
道はともかく、麓や中禅寺湖の喧騒がうそのような静かで荒漠とした雰囲気がとてもいい感じでしたね。
投稿: とし | 2011/11/21 08:24