夜叉神峠 その他(2011 10月)
登山というほどではないけど、
登山道入り口から夜叉神峠に行ってきた。
(登山道入り口までは自転車)
カラマツの樹林帯が続く急坂ではあるものの、
よく整備されていて歩きやすい。
夜叉神峠より望む白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)は
本当に感動した。
写真を掲載してもどうしても再現できない。
高校時代、ワンダーフォーゲル部での合宿は2度とも北アルプス。
先輩たちに軟弱者扱いされた記憶がある。
アプローチもエスケープも時間がかかるので
数日かけないと行けない南アルプスは未踏の地のまま。
卒業してからは山自体いくこともなかった。
最近、無性に登りたくてしかたない。
でも、どこから手を付ければいいのか。
体力に自信がないといったって、これからは衰える一方だし、
とにかく勉強しながら一歩一歩、進んでいこう。
夜叉神峠、今度は鳳凰三山に登るときがいいかな。
他登山に関するメモ
*穴山温泉
読売文学賞を受賞した『日本百名山』を著した深田久弥の終焉の地は
山梨県茅ヶ岳。前日に泊まった宿は穴山温泉という。
今日偶然立ち寄った温泉がそうだった。
経歴を見ると単なる山岳文人ではなく結構雌伏の大きな人物であるこ
とも見えてきて興味深い。
*徳本峠(NHK小さな旅を見て)
峠もさることながら霞沢岳からの穂高連峰の迫力に圧倒された。
峠では一幅の絵に見える山容が、数時間登って山の頂から見ると
どどーんと迫力ある威容に大変化。
標高が数百メートル上がるだけでこうも違うものか。
これはもう行かねばなるまい、と南北から迫られて大変だ。
いまは上高地からの登山者が多いらしい。
確かに時代は変わるのだし、時間のかかる島々からにこだわることも
ないかもしれない。
そして山荘に集う人々の表情もまたよかった。
宿で観たのだけど、ほんわかとした気持ちになって、少し朝寝してしまった。
« 岩手山(2011/8/14 ) | トップページ | 瑞牆山 2011/10/10 »
「登山(関東以外)」カテゴリの記事
- 道東の山(2020.09.08)
- 常念岳(2020.08.30)
- 白馬岳(お盆のツーリングは中止)(2020.08.16)
- 唐松岳(2020.08.03)
- 蓼科山(2019.08.05)
コメント