筑波山
自転車はおろか歩きでも初筑波山です。つくばエクスプレスも関東鉄道(ジモンディ*によると愛称「かんてつ」とのこと)も初めて!同じ関東とはいえ3時間半ほどかかりました(写真は黒子駅) *この文章では地元の人を指す
つくし湖調整池で車組と合流させてもらい、出発。筑波山には通常の観光客はロープウエーかケーブルカー、あるいは筑波山神社からの歩きを選ぶらしく、西側からのアプローチは少ないようです
筑波ユースホステル跡から山道に。自転車はまたがらずに歩いていきました。
山頂駅付近に到着。霞んでしまったのは残念ですが、この後の男体山、女体山では関東平野が見渡せました。男体山は自転車は置いて歩きで、女体山はルート上なので担いで行きました。
男体山
山頂駅
ガマ石。口に石を投入すると願いが叶うんだそうです!私は4回目くらいでやっと成功。某さんはすぐ投げ入れ成功していました。この類の才能があるようです、じゃなくて願いが叶うとよいですね。
女体山。なかなか山らしい山頂です。この前登った伊予が岳(房総)を思い出しました。
景色もグーです
帰り。最初ちょこっと古い雪が残っていましたが、アイゼンは、まあなくて大丈夫です
雪解け霜解け等でややすべりやすいところも
一度車道に出て再び山道へ。こちらはごきげんな下りでした。まあ、私はゆっくりですが(^_^;)
調整池に戻り、泥だらけの愛車をめいめいきれいにして、私はみなさんとわかれて、つくば駅に向かいました。
さて、輪行するか。
じゃなくてここはりんりんロードの旧筑波駅だそうで(^_^;)。
つくばエクスプレスのつくば駅は結構遠かったのです。さすが学究都市です。駅は若い人がたくさん。その多くが中国語をしゃべっていて、私はいま北京の西北部(大学がたくさんあるエリア)にいるのかとおもってしまうほどでした。
そういえば筑波山は百名山なんですね。自転車百名山は少なくとも2座目(ほかは八幡平。大菩薩岳、美ヶ原、霧ヶ峰はカウントしていいのか?)かな?。やった!
歩いての百名山は最近では 岩手山 早池峰 八ヶ岳 瑞牆山 など。他は高校のころ行ったのですが記憶が遠すぎて、また登る機会があっても初めてのような感覚でしょうが、谷川岳 鷲羽岳 笠が岳 薬師岳 槍 焼岳 雲取 丹沢山 くらいだったかな・・行ったことがあってもなくても行くたびごとに違う表情を見せてくれるに違いなく、機会をとらえて行きたいものです。
筑波山実走
アプローチと帰り
「北関東(群馬 栃木 茨城)」カテゴリの記事
- 日光から沼田(2020.10.22)
- 土呂部+下方修正で下今市へ 杉並木で蘇る記憶(2020.10.19)
- 八郷ポタ(2020.03.22)
- 須坂から毛無峠、やむなく中野へ2019/08/24(2019.08.26)
- 白米鉱泉から高萩(阿武隈オフ)(2019.01.22)
コメント