上野大滝林道(撤退)、八丁峠
この土曜日は秩父方面へ。
西武秩父で乗り換えて秩父鉄道三峰口にて組み立てて出発。
今日はヘロン号で出動したのですが、左のペダルからの異音(下死点近くでコキと鳴る)が気になって、途中でアーレンキで回せるネジは増し締めしてみたり、ペダルを左右替えたりしてみましたが、よくわからない。先週のフラットペダルのときも気になってはいたのですが今週ビンディングにしても同じ症状が出ています。(追記:家で増し締めや細かいゴミやら取ったり、グリスを塗りこんだりしているうちに今は収まったような気がしますが、ちゃんと走らないとよくわからない)
おまけにボトルを忘れたことにも気づきました。今日も忘れ物か・・今日の陽気(27°くらい予想)だと自分にはボトル2本体制必須(?)だったのに・・ループ橋の恐怖が凍りつかせてくれるに違いない、と思ったものの、やはり暑かった。なんだかんだ取り付きに時間がかかってしまいました。
とはいうものの、快晴だし、萌える緑を走れば気分は上々。初夏の薫りが小さなつまづきを吹き飛ばして、心をウキウキさせてくれます。
ちょっと行き過ぎた。
今日はこちらへ。 某氏おすすめの上野大滝林道です。
落石ゴロゴロで荒れ気味&フラットで走りやすいダートが順繰りピーク近くまで続く感じです。素掘りのトンネル、いいですねえ。道は峻険な山地を縫いながら次第に高度をあげていきます。こうした素掘りのトンネルや、ぼうぼうに伸びた草木の奥にある朽ちた橋を見ると、この道にも長い歴史があるのかな?と思ったりしますが、完全開通はここ数年程度のことのようです。
時たまバイクが追い抜いて行きますが、しばらくして戻ってきます・・・・もしかして?
山吹トンネルまで登ってきたところで。遠目に土砂崩れらしいものが目に入りました。
がーん。結構新しい崩壊のような。まあ、越えていけないこともないですが、下ってからまたあるとやだなあ。
車で登ってきた地元の方から聞いたところでは、群馬側にも崩落があるとのこと。ピークまで行けなかったのは悔しいけど、今回は素直に撤退することに。また機会があれば上野村の側からリベンジしたい。
ということでさっきの雁掛トンネルを通って八丁峠へ。こちらも私は初めてです。
ひっそりとある日窒鉱山。共同浴場や社宅などの跡などもあって、かつてはずいぶん規模が大きかったようです。 廃鉱ではなく、いまも操業しており、石灰石や珪砂を採掘していますが、廃墟ブームで不法侵入の類が多いようで、あちこちに侵入防止のための注意書きがありました。
さっきの林道の登りでヘロヘロ気味ですが、もちっと頑張ろう。
八丁峠。トンネル向こう側からの景色もなかなかでした!ホントは上野村から八倉峠でも行ってみようかという算段だったのですが、それはまた次回に。
志賀坂峠に下りるとあとは秩父まで戻るのみ。秩父の5万図をわすれて、秩父と西武秩父でウロウロしたりしましたが、5時15分ごろ到着。25分の特急には間に合わないので、18:25の特急に乗って帰りました。気持ちよい疲れですが、暑かったためか全身疲労も感じます。日曜日も出動できるのでしょうか?
今日のルート
« 大上峠 | トップページ | 鈴懸峠、雛鶴峠、金波美峠、厳道峠 »
「埼玉 東京(島含む)」カテゴリの記事
- 畠山氏比企氏を埼玉で辿るポタ+ノートン引き取り(2022.12.12)
- 東京湾岸+江戸川沿い、荒川と隅田川を横断して新日本橋まで2/21(2021.02.22)
- 入山峠から今熊山、横沢小机林道、旧二ツ塚峠2/14(2021.02.15)
- 旧定峰峠から大霧山(2020.11.30)
- 小川町から笠山峠 堂平山 七重 越生へ 11/21(2020.11.22)
お勧めしておきながら無責任ですが・・残念でした。
昨年の9月の写真と比べてみると、話していたのと同じ崩落箇所です。
新しく見えているけど、昨年時点で崩落の上のほうはしっかり踏まれており、1年は経っていると判断し、乗り越えました。
もうひとつあるという群馬側の崩落は、ごく簡単な小さなものです。
もう2年も放置となると、今後どうするのでしょうね。
投稿: ats | 2012/05/21 20:49
昨年9月に崩落したと聞いたのですが、
ゲートは空いていたので通行問題ないのかと思いました。
ごつごつした景観のいい林道でしたし、
また野栗沢からでも行けばよいので^^
それにしても、修復するにしても1年くらいかかりそうですね。
また崩れなければよいのですが。
投稿: とし | 2012/05/22 05:05