霧降高原、土呂部、湯坂峠
泊りがけの目論見は予報で取りやめにしましたが、日曜日は朝まで雨が残るものの回復するとのことなので日帰りで出かけました。
一番列車で出てきたときは雨だったし、快速で東武日光駅に到着してもまだ降っていましたが、自転車組み立ててサンクスに寄って9:30出発。もともと有料道路だったらしく路肩があまりないものの、天気もよくない日曜日の朝とあって、霧降高原方面に向かう車は少なく、まあ快適に走れました。
霧降の滝はまさに・・・でしたが、だんだん霧がとれて肉眼では滝の上部も見えました。華厳滝、裏見滝とならんで日光三名瀑に数えられる霧降滝ですが、この時点ではまだ
観光客はぽつりぽつり程度でした。
市内から900upですが、傾斜は緩め(ただし斜度のメリハリがなくて単調ですが)。
うっすらと青空も見えるようになってきました。
ピーク近くの展望台からは東の方向にカルデラ湖のような湖が見えましたがダムだそうで。雲海がきれいでした。
大笹牧場でひとしきりチーズ試食(笑)。フロントバックやサドルバックもスペースにはかなり余裕があるので、チーズ買って持って帰るか送るかしたいところですが、家族はコレステロール値が高くて大好きなチーズもがまんしているのでやっぱりやめてコロッケ補給のみ・・・サクルー原野のナチュラルチーズ以来チーズのお土産買ってないなあ・・
栗山に降りてから今度は土呂部へ
先日、安が森林道へのアプローチでは湯西川温泉駅からの県道がダム建設の影響でやや味気ない感じでしたが、こちら側は静かでした。
山間の土呂部の集落。牧草地の痕跡があちらこちらに見受けられます。さきほどの大笹牧場の広大な牧草地と比べるとさびしい感じ。
200mほど上がると、田代山方面への分岐に。馬坂林道は通行止めの看板がありましたが、車やバイクは進入していきました。
ピークは展望がありませんが、ちょっと下るとビューポイントがありました。
湯西川温泉に降りてきました。観光吊り橋で1枚。
平家の館で小休止して2時40分。このまま湯西川温泉駅に行くのも・・・・・・と平沢芹沢林道(地形図には峠までしか反映されていませんが、ツーリングマップルには掲載)に行ってみました。農作業中のご夫婦に道の状況を訪ねると崩落しているけど自転車なら大丈夫じゃないかなとのことで湯坂峠へ。だいたい350mくらいのアップだったかな?
なかなかの景色です。峠にはほこらもありました。
この先は中三依へ少し下ったあたりでスッパリ崩落しています。危ないので当面自転車の通行はやめたほうがいいと思います。
ひそかな充実感とともに、中三依温泉駅で車中の人に。
区間快速なので鬼怒川温泉で特急に乗り換えようかなーと思いましたが、途中駅で弁当売りからお弁当を調達(900円)。弁当が特急券だと思って区間快速でがまんしました。でもやっぱり区間快速はしんどかった~
ルート
(湯坂峠からの下りが正確に反映されていません)
« 杖突から町道高嶺線、女沢峠 | トップページ | 花と団子と遅い男 »
「北関東」カテゴリの記事
- 牛久から古河(牛久沼 小貝川 菅生沼 渡良瀬遊水地)(2024.04.07)
- 日光から沼田(2020.10.22)
- 土呂部+下方修正で下今市へ 杉並木で蘇る記憶(2020.10.19)
- 山中湖 三国峠 足柄峠(2020.05.18)
- 八郷ポタ(2020.03.22)
土呂部牧場を検索したらまたまた、こちらに来ました。(^^;
このコースも楽しそうですね。
投稿: ロータス | 2014/02/23 21:47
ロータスさん、こんにちは。
このあたりだと大笹牧場と言うのが観光客の多い牧場です。土呂部牧場はたぶん山の中の県営?牧場で、このときは行ってません。サイクリングで通ったところは上の記事で8枚目の写真の土呂部集落でした。離農の痕跡があってちょっとさびしいですが、独特の伸びやかな雰囲気もあります。雪が溶けたらお勧めです。
投稿: とし | 2014/02/24 09:39