安達太良山
安達太良山へ行ってきました。郡山駅からシャトルバスで岳温泉経由奥山登山口へ(このシャトルバスは予約が必要)10:10に奥山登山口へ。10:25 あだたらエクスプレスには乗らず、スキー場を直登するように歩き始めました。スキー場の直登は山サイクリングの訓練を兼ねているつもりでしたが(自転車はないけど)、暑い・・・・・ 死にそう。
五葉松平を経て、薬師岳。ここからはあだたらエクスプレス利用の登山客と合流して賑やかに?
稜線に出ると心なしか風も涼やかに。傾斜も緩やかです
通称乳首へ
12:30到着。
安達太良山山頂からの稜線です。磐梯山もよく見えました。乳首から降りて軽く昼食。
稜線を少し歩きました
噴気孔のある沼の平を左手に矢筈の森(森はないけど・・・)まで歩きました
ここから下山してきょうの宿、くろがね小屋へ。
ココにはなんと温泉があって、夜(20:30まで。21:00消灯)も朝も風呂に入れて気持ちよかったです。夜中は一雨降ったようです
朝。小屋は1300mほどの標高ですが、下界は雲海の下
稜線が朝日に照らされて輝いています。あとでシャトルバスの運転手によれば、朝から曇って山は見えなかったとか。これは小屋どまりの特権ですね
といいつつ2日目はもう帰るだけ
湧水で寄り道したり、花を眺めたり、渓谷を散歩しながら奥岳登山口に戻りました
安達太良登山マラソンだそうです。
すごいなあ
« 夏の終わり | トップページ | 那須岳 三斗小屋温泉 »
「登山(関東以外)」カテゴリの記事
- 道東の山(2020.09.08)
- 常念岳(2020.08.30)
- 白馬岳(お盆のツーリングは中止)(2020.08.16)
- 唐松岳(2020.08.03)
- 蓼科山(2019.08.05)
とし さん
相変わらず精力的に歩き回っていますね。安達太良は、小学生の時が最初で、軽便鉄道で沼尻から入りました。2度目は勤めてすぐの頃、岳温泉から入ったような気がします。いずれも、40年以上も遠ざかっています。
私も、山サイのトレーニングを兼ねて、裏磐梯を2時間ほどハイキングしてきましたが、翌日は疲れて一日中お昼寝タイムでした。連日の猛暑日にバテバテなので心配です。
投稿: 栗 | 2012/08/28 09:38
栗さん、こんにちは
沼尻inも考えたのですが、くろがね小屋到着が遅くなりそうなので、岳温泉側から入りました。軽便鉄道が残っていればなおよかったですが・・
安達太良もロープウエー終点あたりまでは陽射しがきつくて、滝汗でした。今週はバス輪で行けるところまで行くアプローチです。
投稿: とし | 2012/08/28 12:00