朝比奈切通し 横浜南部の森 (ちょっと)山手坂めぐり
土曜日はお彼岸にはやや早いですが、墓参りにでかけました。
私の両親のお墓は日野の公営墓地にあるのですが、私1人だと自転車で行くことになります。朝比奈、釜利谷、環状2号で日野と経由するとたぶん最短ですが、車道ばかりでは面白くないので朝比奈切通しからバイパス脇を通って釜利谷の住宅地に抜けて、氷取沢からハイキングコースに入りました(釜利谷からも森に入れます)。
横浜市側は自転車もゆっくり走れば進入OKのようです(看板に自転車はゆっくり走ってね、と書いてあります)。鎌倉市側は歓迎されないようですが。
往路は氷取沢から峯(洋光台のあたり)にでました。
所用を済ませて大岡川沿いに黄金町方面へ。今週末には満開になりそうですね。
今年は早いなあ
浜のオヤジラーメン(笑)入ったことないけど。
観たい映画の時間までちょっと時間があったので、ちょっとだけ山手の坂めぐりに行こうと思いました。
↑何坂でしょう?
ヒント 坂の上には山手イタリア山庭園があります↓
こういったところは冬のポタにしがちですが、春の陽気に誘われての坂と洋館めぐりも悪くないですね。
洋館の名前や由来はわたしは詳しくありませんので、後日また機会を作って巡ってみたいと思います。
午前だったので観光客もまだ少なかったです。
汐汲坂を降りると・・
ごらん、パレードがゆくよ、と口ずさみたくなります。
セントパトリックデー・パレードです。
横浜でもみなとみらい線の開業のころから開催しているそうです。
とりあえず私も緑の自転車であわせてみました!嘘(笑) たまたまです。
さて、代官坂へ
ベーリックホールを観てから、貝殻坂を下って、
きょうの山手の坂めぐりは時間の都合でここまで。
坂めぐりも洋館見物なんぞもしてると1日がかりです。
帰りは南区の裏通りを経て、 ふたたび横浜南部の森経由で鎌倉へ。
氷取沢から尾根伝いに
鎌倉霊園に降りて帰宅しました。 なかなか収穫の多い1日でした。
« 三原山へ | トップページ | 霞ヶ浦 茨城空港 涸沼 大洗 偕楽園 »
「近場ポタ」カテゴリの記事
- ヨコハマヨコスカ水道と順礼峠1/16(2021.01.17)
- 新年 軽く金沢区ポタ1/1+戸塚区1/2+年初のツーリングは延期(2021.01.02)
- 引地川水源まで散策(2020.06.08)
- 三浦半島の台地や細道をゆるりと(2020.04.13)
- ひさしぶりにプチ海サイ(2020.03.02)
コメント