« 信濃大町から鷹狩山 大岡 聖山高原 四十八曲峠 松本へ | トップページ | 吉野から紀州 初日 桜井から芋ヶ峠 吉野 小南峠トンネル(撤退) 天川村へ »

2013/10/28

地蔵峠-コマクサ峠-湯の丸高峰林道を車坂峠-嬬恋まで

Pa277845
日曜日 湯の丸高峰林道のカラマツに期待して出かけました。

Pa277796
aさんと車内で落ち合い、軽井沢乗換でしなの鉄道小諸駅へ。

小諸駅は改修(といっても私の記憶は90年代・・)されたようでこぎれいに・・というべきところですが、相変わらずイマイチな駅舎だなあ。駅を出て左側にあったはずのステーションホテルは取り壊されて交番とこぎれいな店になっていました。

R0010952
軽井沢あたりでは霧が立ち込めていましたが、小諸から走り出すと雲は流れ晴れ間が優勢になってきました。今日のサイクリングは当たりの予感です。

Pa277800
地蔵峠へ。まずは1040mほど登ります(^_^;)

Pa277813
紅葉が見事です

Pa277822
休む口実盛りだくさんで進みません(^_^;)

Pa277823
だんだんカラマツが優勢になってくると、もうすぐ峠だ

Pa277825

まずは地蔵峠到着。2時間ほどかかったかな?お待たせしました。

Pa277827
ここは今日は休まず(aさんをだいぶ休ませてしまいましたが(^_^;)コマクサ峠に行きましょう。さらに300m登り。コマクサ峠までは舗装されています。スキー場を横切ってぐねぐねと。

Pa277830

湯の丸が雪で覆われるのもそう先のことではありません。冬はすぐそこ。足先がジンジンしてきました。2000mだもんね・・コマクサ峠まで北斜面になるし。

Pa277831
3年ほど前の8月に来たときに辺り一面のカラマツを見て、黄金色に輝く季節に来たい!と思っていました。そのときに、池の平の保護員の方にこのへんのカラマツの見ごろは短いよ~と言われていたのが頭に残っていてピタリ当たるかどうか心配していたのですが、今日はもうドンピシャでした。直前の台風の影響が懸念されましたが、日本上陸をあきらめてくれて幸いでした。

Pa277832
コマクサ峠到着(12:10)標高2040mとあります。

Pa277834
霧氷です。後から聞いた話では高峰温泉で最低気温-1°、最高気温5°とか。

Pa277837
初夏は花も多いけどこの季節はもちろんない。では高峰温泉そして車坂峠まで黄葉の皇帝カラマツまつりを愉しむとしましょう。

Pa277838
ダートの道はフラットで走りやすい

Pa277839
車坂峠、そして朝は隠れていた浅間山も見えました。雄大です

Pa277842
黄金色に輝くカラマツに見とれながら歩を進めます

Pa277845_2

Pa277846

Pa277847
このあたりはいわばカラマツの本家本元。その美しさに酔い、夢見心地で車坂峠へ

Pa277848
ここから小諸に降りるのではつまらない。嬬恋に降りましょう。

Pa277851
スキー場入り口まで舗装ですがその先はしばらくダート

Pa277852

その先、今日は右折して林道群馬坂線へ。そういえばクロスバイクが1台駆け上ってきてました。地蔵峠を登って今度はこちらを登り返すとかおっしゃってました。ヘンタイ(笑)ですね

Pa277853
浅間山の裾野を行きます。なかなかいい道でした!

R0011128

Pa277861
林道区間を終わると、別荘地に。くねくね迷って別荘地の出口へ

Pa277862
キャベツ畑をまっすぐ道がのびていきます。

振り返ると浅間山。晴れました~

Pa277863

今日はもう何もいうことはありません。

本当は北軽をくるっと回るつもりでいたのですが、黄金色の輝きに魂を奪われた今、この余韻に浸りながらまっすぐ帰ろうということになりました。

15:30特急草津に乗りこみ乾杯です。

(今日のコース ・・林道群馬坂線を終わり浅間溶岩樹型のある別荘地あたりでやや迷走)

« 信濃大町から鷹狩山 大岡 聖山高原 四十八曲峠 松本へ | トップページ | 吉野から紀州 初日 桜井から芋ヶ峠 吉野 小南峠トンネル(撤退) 天川村へ »

北関東」カテゴリの記事

信州」カテゴリの記事

コメント

お疲れさまでした♪
台風一過の快晴の一日でしたが、ここまでの眺望とカラマツの歓迎を
受けるとは思ってもみませんでした。
写真も1日で220枚とこれまでのレコードです~。
本当に素晴らしいサイクリングでした。
今も写真見ながら余韻にひたっています。ヨカッタよね♪

atsさん、おつかれさまでした。
台風の直撃もなかったので葉も落ちず、あれ以上ないタイミングに訪問できてよかったです。
地蔵峠へ麓から徐々に盛りあがり、コマクサ峠でピークを迎え、高峰高原へショーが続く。まさにサイクリングならではですね。最後に浅間でフィナーレ。素晴らしい1日でした!

毎回景色とのバランスを考えたコースどりが素晴らしいですね。
経験豊富なツーリストだからこそ、と感じています。

INTER8さん、おはようございます。
私の経験はまだ数年程度でまだまだ行きたいところだらけです。このところ季節感を感じるという点はラッキー続きですが、ソロツーリングでは結構雨に当たったり、外すことも多いです(^_^;)そんなところも含めてサイクリングは楽しいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地蔵峠-コマクサ峠-湯の丸高峰林道を車坂峠-嬬恋まで:

« 信濃大町から鷹狩山 大岡 聖山高原 四十八曲峠 松本へ | トップページ | 吉野から紀州 初日 桜井から芋ヶ峠 吉野 小南峠トンネル(撤退) 天川村へ »