湯久保尾根
甲州方面で計画していたのですが、特に日曜日の天気予報が芳しくなく、土曜日日帰りで奥多摩山サイに。バーを替えて7:46奥多摩着。
まず鋸山林道を大ダワへ(9:20着)。我々の他にMTBの単独の方が先行して山に入っていきました。登坂の途中でカッターシャツを脱いだけどまた着込みました。
マツの黄葉がきれいです。平地も雲が多くなるとの予報でしたが、1000m越えると霧が立ち込めてきました。押し担ぎしている間は寒くありませんが、立ち止まると冷えてきます。
御前山直下到着。カップラーメン&コーヒーで昼食タイムとします。展望あれば頂まで行くところですが、下りてきた登山者によると「何も見えない。寒い!」とのことなので頂へのピストンはせず、このまま湯久保尾根を降りることとします(11:40出発)。
当初トラバースが急で私には乗れませんでしたが、尾根道は気持ちよく乗っていけました。昼食時の寒さも標高を下げるとだいぶ和らいできました。
湯久保山はいつの間にか東側を巻いていて気づきませんでした。落ち葉ざくざくで癒されました。足元には、種類はさっぱりわかりませんが小さな花や赤い実がなっていました。
標高が下がるにつれて汗がにじんできました。ちょっぴりですが陽射しも感じます。
乗ったり、降りて歩いたりを繰り返し、簡易舗装が見えると下界はすぐそこです。
バスも通る道に出ると(13:40)五日市までは下り基調。たくさんのローディーとすれ違ったり、女性ローディーの尻を追いかけつつゴール。早めの乾杯で帰途につきました。楽しかった!
山サイ、久しぶりのせいか、半日程度のはずが翌日太ももが筋肉痛です。押し担ぎもバテ気味で我ながら情けない。
奥多摩エリアにもまだ踏破してないコースいくつもあり、本格的に凍りつく前の冬の1日にまた出かけたいと思います。
« 吉野から紀州 最終日 野迫川村 護摩壇山 龍神温泉 紀伊田辺 | トップページ | 精進ヶ滝、御座石、御庵沢小武川林道を経て赤石温泉へ »
「埼玉 東京(島含む)」カテゴリの記事
- 畠山氏比企氏を埼玉で辿るポタ+ノートン引き取り(2022.12.12)
- 東京湾岸+江戸川沿い、荒川と隅田川を横断して新日本橋まで2/21(2021.02.22)
- 入山峠から今熊山、横沢小机林道、旧二ツ塚峠2/14(2021.02.15)
- 旧定峰峠から大霧山(2020.11.30)
- 小川町から笠山峠 堂平山 七重 越生へ 11/21(2020.11.22)
コメント
« 吉野から紀州 最終日 野迫川村 護摩壇山 龍神温泉 紀伊田辺 | トップページ | 精進ヶ滝、御座石、御庵沢小武川林道を経て赤石温泉へ »
私も今日はいつもと違う部分の脚が痛いです。
こんなことでは、もっとBIGな山サイがこなせませんね(汗)。
投稿: ats | 2013/11/10 18:28
あれ、ats さんのお相手って mixi日記の奥多摩駅の写真に写っていた女性だとばかりw もしかして私の見間違いで、としさんだったのかしらん?大柄の人でしたし。
投稿: Dinah | 2013/11/10 19:03
ダイナ」さん、違いますよ~。あの人は山ガールさんです。
投稿: ats | 2013/11/10 20:14
atsさん、おはようございます
きょう(2日後)に至ってもまだ太ももが痛いです(笑)山サイは筋肉に効きますね~
投稿: とし | 2013/11/11 06:22
ダイナさん、こんにちは。
ああ、もうしばらくしてからアップしたほうが楽しめましたね(笑)
昨日は女子ローディでスカート履いている人を散見しましたが目のやり場?が楽で、スマートに感じました^^
投稿: とし | 2013/11/11 06:33
としさんのMTBの初乗りかと思ったのですが、違いましたね。
やっぱり、ランドナー改の方が雰囲気はよさそうですね。
投稿: すどう | 2013/11/11 09:31
そうですね、雰囲気はやはりこちらのほうがいいですね。
私は下りもあまり乗りませんし。
MTBは近場で何度か乗ってみないと・・いずれにしても
アプローチが長かったりだと現状のままでしょう。
投稿: とし | 2013/11/11 17:28
山サイはええですねぇ。楽しいですもの。
河っちもMTB考えてますが、ギックリ腰をやったことがあるので
ザックが問題ですねぇ。
今のところパスハンターで十分なのもありますが。
パスハンターって山に溶け込んじゃうので好きなんで~す。
一度山サイでご一緒いたいです~。
投稿: 河っち | 2013/11/11 19:47
河っちさん、こんにちは
山サイ、ツライけど楽しいですよね。今度ご一緒したいです。
私も腰痛持ちです。横須賀線で東京までたちっぱだと辛い・・。ぎっくり腰タイプというより、同じ姿勢がツラいという感じです。なのでロードでロングライドは厳しいですが、山サイでザックを背負うのはいまのところ大丈夫のようで。担ぎより押しが苦手なのでパスハンの荷物は輪行袋くらいですね。私もパスハンのほうが風景に溶け込む感じがして好きです。
投稿: とし | 2013/11/12 07:55
湯久保尾根なつかしいです。
その昔、山サイ研の永松さんらが奥多摩の山下りコースを精力的に開拓していましたね。そんな先輩達に憧れてこの山道を下ったことがあります。今はどちらかというと、湯久保集落の方が興味があります。
投稿: INTER8 | 2013/11/13 01:05
INTER8さん、湯久保尾根、随分前に行ってるのですね。
今回、湯久保集落には降りずにバス停のあたりまで歩きました。結果として尾根をちょっと乗っただけだったので湯久保集落に降りてもよかったかな?と思いました。地図で見ると山腹に急斜面に張り付く集落のようですね。
投稿: とし | 2013/11/13 06:50