金谷周辺(金谷元名林道 竹岡林道撤退 保田見林道)
前日はMTBでしたが、今日はヘロン号で、金谷周辺の林道と水仙でも見ようかなと、特にあてもなくフェリーに7:20の乗りました。これまで、東京湾フェリーに乗船するときは、着岸して朝日のなかをさっそうとタラップをガタンガタンと踏みしめて飛び出していく快感(あくまでカッコイイイメージだけ)を得るために自転車はそのまま預けていたのですが、悪化する財布事情には勝てず今回は輪行にしました。まあ、ホイール外すだけだし、カレーや新聞や水兵さんへの餌も買えるし・・ってぜんぜん節約になってませんが。
金谷元名林道に入ります。きょうは竹岡林道を経てT秘境に行ってみよう!金谷元名林道は舗装と走りやすいダートの繰り返し。
ちょっと内に入るだけで山深い感じ。奥の山腹に集落がへばりついています。
もうちょっとで素掘りのトンネルのはずが、川が道をふさいでいます。100mくらい川になっていました。うーん、ここもまたT秘境(^_^;)
民家に迷い込んじゃいましたが行きすぎで、こちらのお宅の少し手前を右折して左側の山道に入ります(この家から見ると少し右に下がって左折してさらに左側の山道に入る)。道を教えていただきました。ありがとうございます
山道は保田見林道にでます。金谷辺りで時間を喰ったのできょうはT秘境探索はあきらめて保田見をゆっくり愉しんで帰ることにしました。
保田見にはいくつか家があって、山腹をぐるり周るのが何とも言えずいい感じなのです。陽射しもポカポカしていて水仙を摘んでいたおばあさんも「今日は暖かいね」
このへんで座って、空と山と水仙を眺めながら食事としました。
帰りに竹岡のトンネルへ。トンネルから500mほど先がさっきの水没地点ということのようです。トンネルを(徒歩で行きました)抜けると畑もあって、このトンネルは地元の農家にとって今でも大切な命綱なんですね。
15:20のフェリーで帰りました。帰りはほぼ満員の盛況。東京湾フェリーもまだまだ存続できますね。
ホームセンターで冬用の手袋を買って(自転車用の手袋を買ったばかりですが、山では使いづらそうだったので。ノンブランドでがまんしましたが透湿、防寒、防水と銘打ってあるものを買いました)5時半ごろ帰りました。寒いけど、やっぱり出かけると気持ちいいですね。
「千葉」カテゴリの記事
- 保田見林道 大崩 江月・・・腰痛(尻痛)(2022.12.27)
- 嶺岡中央林道(3-4号線) 犬掛館山線 木の根峠(12/20)(2022.12.21)
- 久しぶりに東京湾フェリーで房総へ11/27(2022.11.27)
- 輪行 上総国を南北に走る 2/7(2021.02.08)
- 東京湾フェリー利用 安房国を東西へ 1/31(2021.02.01)
小保田から保田見に抜ける細道、10年以上前に買った地形図に点線の表示がありますね。迷走覚悟で行ってみたいですね。
房総半島は短かいけれど、魅力的な細道が多いですね。
投稿: すどう | 2014/01/15 21:03
今回は小保田より少し東の市井原から瀬高に上がって山道を保田見にでました。小保田から途中から山道になって保田見の1つ西側の釜の台に出る道は水仙ロードになっているようで中高年ハイカーが結構いました。こちらはまだ通ったことがないので今度行ってみようと思います。房総は(私のところからは)海を渡れば近いし、暖かいし、冬は足が向きますね。
投稿: とし | 2014/01/16 10:55