輪行練習
連休最終日の午前。御輿入れ後、箱入り状態になっている第4夫人?の輪行練習をしてみました(ほかの夫人も混ざっていてみづらいですが)
ブレーキワイヤーを開放して、ハンドルバーを外して、フォーク抜いて(エンペラーと違いレンチ使いましたが簡単です)、重ねて3本縛り、今回は後輪は外さずに袋をかぶせて、ショルダ-ベルトをつけて、下部のドローコードを引っ張って完了。
ふだんのツーリングではあまり混んでいる電車に乗らない(登山客で混んでいる奥多摩などはほぼ山サイなので新車のノートンは使いません)のでひとまずこの方式(後輪、後泥除けを外さない方式)でいいかなと思うのですが、とにかくやってみようと思います。横型は車内で場所をとるのが欠点ですが、後輪を外さないぶん薄くなるので改札がスムーズに通れそう(今までは常に自動改札でぶつかっていました(^_^;)
それに正直なところ、変速機とサドルを底に置いて立てる方式が自転車の在り方として不合理に思えてきます。まあ、そのまま乗れれば一番いいのですけどね。
ペダルを外そうと頑張ったのですが今日はアーレンキーでできなかったのであきらめました(^_^;)まあ、ふだんは外さなくてもいいですが。
あと、歯が地面につくので巻いた方がよさそう
組み立てました。説明しようとするとボロが出るので詳述しませんが、エンペラーより手順が少なく、簡単です。これならこれからツーリングに行こうかなと思う方にも勧められます。(エンペラーでの輪行では、不器用な、つまり私のような人はワイヤーの扱いに少し練習が必要かも。でも初めて旅行車に乗る人には予算的に完成車が限度だとも思います。私もいわゆるオーダーは最初で最後になるでしょう)
あ、ハンドルステムに印をつけるのをわすれた。最適なポジションでしたが・・・
ということで結構楽しく輪行練習したのでした。
« 今年も | トップページ | 金谷周辺(金谷元名林道 竹岡林道撤退 保田見林道) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 南伊豆から西伊豆へ1泊、3年ぶりくらいにハンドメイドバイシクル展行った(2023.01.21)
- 伊豆の北条氏ポタ 本年もありがとうございました(2022.12.30)
- 湯治など(2022.12.08)
- 1年8ヶ月ぶりの輪行(増富温泉へ)+2日目買い出し武川ポタ+3日目みずがき自然公園周回(2022.10.30)
- (歩き)釈迦ヶ岳(+護摩壇山)+ローソク温泉10/16-20(2022.10.21)
なんか、出し惜しみしてませんか(笑)
新車でのツーレポ、楽しみにしております。
投稿: すどう | 2014/01/15 21:07
すどうさん、こんにちは
まだ無傷なので乗り惜しみしています(笑)
でも、乗ってナンボですよね。
投稿: とし | 2014/01/16 08:39