大福山
ひさしぶりに東京湾フェリーで房総へ
6:20久里浜発に間に合った。12月中旬まで定期的船舶検査でかなや丸の単独運航、いつも使っている7:20発がないのです。8:20発では遅すぎだし。
今朝は冷え込みがきつくなかったので助かりました。
浜金谷から上総湊へ。内陸に入ると朝もやが立ち込めていました。初冬の早朝もなかなかいいものです。
保田見方面に向かう相川を渡り、しばらく並行してきた湊川と別れ、高宕林道へ続く植畑を過ぎ、房総スカイラインと称する無料の道路(車も無料になったらしい)を走って、林道を三石山へ登りました。
三石山観音寺のおそうじ地蔵。暖かそうです。我が家もきれいにしなくては・・。
展望広場の眺めもよい。静かな山寺でした。
降りると亀山湖。
林道坂城線から大福山に行こうと思いましたが工事中で作業員の方に止められたので断念。蔵玉から入りました
やがて大福山頂上へ。
(左側に人が映り込んでいるのでこまいぬさん ん が一匹だけ)
展望はありませんが、静かで落ち着きました。
それにしても紅葉の季節なのにこのあたり人が少ないなあと思ったら、南東側の展望台付近には人がたくさんいました。
展望台、渓谷を結んでハイキングコースになっているようで、にぎやかでした。
人の多い展望台はパスして月崎方面に降りる林道へ
紅葉の見ごろは限りなく平地に降りているようで、下に行くにつれて色鮮やかになってきました。
もうちょっと探索したいところですが今日は15:20金谷発に乗って帰りたいのでそそくさと後にすることにしました。
久留里、愛宕、間野、大野台を経て、あとは往路とほぼ同じ道を金谷へ。
無事15:20に乗り込みました
往路は自転車いなかったのに、帰りはずいぶんたくさんいました
帰るととっぷり日が暮れていました。5時すぎには真っ暗になるなんてちょっと寂しい感じです。
房総はやっぱりいいね!
コース
(久里浜-鎌倉は省略。お手軽に見えていわゆる獲得標高も結構あるようです)
« 顔振峠 高山不動 鳥居観音 | トップページ | 塔ノ岳 »
「千葉」カテゴリの記事
- 保田見林道 大崩 江月・・・腰痛(尻痛)(2022.12.27)
- 嶺岡中央林道(3-4号線) 犬掛館山線 木の根峠(12/20)(2022.12.21)
- 久しぶりに東京湾フェリーで房総へ11/27(2022.11.27)
- 輪行 上総国を南北に走る 2/7(2021.02.08)
- 東京湾フェリー利用 安房国を東西へ 1/31(2021.02.01)
ご無沙汰しています。
帰りのフェリーの自転車の集団は、横須賀サイクリングクラブのクラブランですね。
ボクも誘われていたのですが、行けませんでした。
投稿: ブリッジ | 2014/12/01 21:38
フェリーは旅情を感じますよね。特に早朝の便は。
僕も何度か自転車と共に乗ったことがありますが、あの航路はホントたくさんの大型船が行き交っていて、その間を縫って航行するのは技術のいることだなぁって感心します。
復路便の自転車達、あぁしてハンドルを掛ける固定方法になったんですか? 僕の時は車スペースの端の方でガッシリ固定されました。
投稿: INTER8 | 2014/12/02 02:21
ブリッジさん、こんにちは。
はい、そのようです。キメキメのツーリング車集団がいて、そのなかの1人とひとことふたこと会話を交わしました。ほかにもロードが5台ほどいて、往路1番便は誰もいなかったのですが帰りは盛況でした。
投稿: とし | 2014/12/02 06:19
INTER8さん、こんにちは
往路はなかでほっこりしてましたが、復路は甲板でコーヒー飲んで行きかう船を眺めていました。いつも微妙に避けながら運航していますね。航跡が波間に残るのでわかりますよね。たった30分強でも旅情が湧いて好きです。
固定方法は往路久里浜発は車スペース脇で固定、復路金谷発は2階甲板でハンドル固定でした。思うに、帰りが混んでいたからではないかと思いますが、久里浜発では2階甲板ハンドル固定の経験はないですねえ。
投稿: とし | 2014/12/02 06:26