鷹取山など
3連休の初日。やっとちょびっと走りました。
横須賀線脇から名越切通しへ(ご近所なので平日でも行けますが)
あおぞらに煙がたなびいています。切通しに無粋な煙ではあるものの、我が家のゴミも焼いてもらってます。4月からは有料で(笑)
神武寺から鷹取山へ押し担ぎ(少し乗れるかな)。たどり着いた鷹取山ではロッククライミングの中高年がたくさん。若い人はみかけませんね・・
鷹取山から山道を尾根歩きで田浦へ降り、いったん国道に出ました。
田浦の梅林(梅はもちろんまだですが)から横横バイパスを渡り再び山道に入ります。手軽なハイキングコースの割にはきつい登り(自転車があるもので)を経て乳頭山脇へ。
分岐を左にとって仙元山方面へ(南尾根コース 写真は撮ってませんが実際はこちらが今日のメインです)歩きましたが標高が低い割にアップダウンが続いて歩き(担ぎ)ごたえがあり、正月から酒漬けのなまり切った身体に堪えました。
油断して軽装備だったため飲み水と補給が尽きてバテバテになってしまい、ほうほうのていで葉山に降りてきました。この時点で翌日に考えていた房総行はやめました(結果として翌日夕方の東京湾フェリーも欠航だったので見送って正解ではありましたが)
三浦半島ぐるっとオンロードもさわやかですが、山道も楽しいです。低山ですが地形が細かく油断は禁物(^^;道は基本明瞭ですが枝道に注意(手持ちの葉山1万図に南尾根コースの記載がなく、難儀しました。後で知りましたが、「三浦アルプストレッキングガイド」で検索すると一般の方が京急作成のガイドを掲載しています。)。また近いうちに練習を兼ねて行こうと思います。
3連休の3日目は予定があり、来週末も野暮用で走れないのでやや物足りないですが、まあぼちぼち活動していきます。
「ポタリング(県内や近県)」カテゴリの記事
- ささやかに走り初め(浦賀 芦名)(2023.01.04)
- フェリー欠航で房総に渡れず+ノートンは再ドック入り(2022.12.18)
- 畠山氏比企氏を埼玉で辿るポタ+ノートン引き取り(2022.12.12)
- 久しぶりにノートン(再塗装)追記 +湯治(2022.09.16)
- 25000図鬼泪山ポタ3/7(しばらく更新休みます)(2021.03.09)
こんにちは。年が明けてから江の島を往復したきりです。この3連休もいろいろあって出かけることができなかったので、すっかり体がなまっています。三浦半島は、海沿いを時計回りに回るのが好きで何度も出かけています。観音崎から浦賀を経て三浦海岸に出ると海がきらきらしているところなどが好きです。内陸部の山道は一度も行ったことがありません。冬の間に、一度大楠山にでも行って見ようかなと考えています。
投稿: ぱぱろう | 2015/01/12 12:04
鷹取山は昔ボルダリングをかじった頃に友達と行ったことがあります。まだクライマーの練習場として続いているんですね。
三浦アルプは普通に歩きで行ってみたいです。冬場でも暖かそうな地域ですし。
投稿: INTER8 | 2015/01/12 15:32
ぱぱろうさん、こんにちは。私も三浦半島から先の海や台地を走るのが好きです。三浦半島はホームなのでぶらっと行けるのがいいところですね。大楠山は普通に乗っていけます(衣笠側に抜けるのは山道ですが)。荒崎から岩場沿いに歩いたり。小さい半島ですが、角度を変えるといろいろ楽しいですね。
投稿: とし | 2015/01/13 06:39
INTER8さん、こんにちは。鷹取山、中高年だらけでしたが、この日は結構人が多かったです。登っちゃいかんということになっているので、ひそやかに続いているようです。追浜側は直下まで宅地が迫っていました。
三浦アルプス、歩きでがあって冬場のハイキングにぴったりです。こちらは意外に山深く南尾根は時間もかかり歩きごたえがありました
投稿: とし | 2015/01/13 06:44
今日、歩きで三浦アルプスへ行ってきました。
安針塚から馬頭観音を経て二子山へ抜けるコース。仰る通り山深くて結構歩きでがあり、人も少なくて楽しめました (^^)
投稿: INTER8 | 2015/01/17 22:37
INTER8さん、こんにちは。お、土曜日ですか?もしかしてニアミスだったかもしれません。いがいと歩きであったでしょう。また、機会があれば南尾根にもどうぞ。
投稿: とし | 2015/01/19 05:13