GWほぼ徳島ツーリング 4日日(川成峠でスーパー林道を横切り 八重地峠)2015/05/04
予報通り、見の越は雨。
この日の旅程は木屋平に降りて川成峠に登り、天気が良ければスーパー林道を西に走り山の家の付近から町道槍戸線を下り、上勝町に向かうつもりでいました。
情報ではスーパー林道は山の家から西、川成峠とファガスの家の間、雲早トンネルから旭丸峠の間の3か所が通行止めになっています。
なので天気が良く眺望が期待できれば規制のない真ん中部分(川成峠から山の家手前)を走ろうと考えたのでした。
ですが、朝の雨でその気持ちはしぼみ、川成峠からおとなしく四季美谷温泉に下るということに変更しました。まあ、しかたないね。
見の越トンネルの向こう側は雨が止んでいて陽が射していました。ふもとはお天気なのかもしれない。これで山の雲がとれればいいのですが。
降りてくると晴れ間も見えました。ふもとはまずまずの天気ですね。とりあえず川成峠に行ってみよう。
林道曲り口のガソリンスタンドでトイレをお借りしてから8:15出発。標高差は970mほど。1400mから330mまでがくーんと下がってきたわけでなんだかもったいない。早く出てきたので川成峠から四季美谷に下がるだけなら旅程に余裕はありそうです。
木屋平から川成峠の林道はほぼ舗装されていて未舗装は上のほうに2kmくらい残っているきりでした。
道中、神山町方面の見晴しは素晴らしいのですが、
木屋平木沢線、新しい林道ですが、景観も開けているしなかなかいい道です。
川成峠着(10:20)
きのうの緩い走りのせいか、ツーリングの日々に体が慣れてきたのか、当社比で脚の調子は悪くない。スーパー林道西行き、体力的には何とかなるのでは?と試算してみました。
山の家手前の分岐まで3時間半かけたとして(某Tネットで3時間だったので+30分加えた数字)、そこから槍戸線を降りて、木頭で国道を横切るまで1時間、八重地トンネルまで2時間かかったとして17時。宿には17時半に着けそうと算段しました。
結局、四季美に降りる点は同じだし。
遠くまで来たのだから行っておいたほうがいい、と輪友がいればそういうかもしれない。それなら行ってみようか!という気にもなりますが、ソロではっきりしない気候の人っ子一人いない、道としては比較的単調と思われる林道を走るのはつまらない(自転車はもちろん、天気のせいかバイクも車も1台もいません)と思ったのです。
それでも四季美に宿を取っていればあまりに時間が余るので進んだでしょう。今日は上勝まで。いったん標高300くらいまで下がって、もう一度標高1000近くまで登ることもちょこっと脳裏にありました。
または宿泊が木屋平だったら、林道に取り付くのが7時15分くらいに可能でしょうし峠に9時半に着いたとしたらさすがに時間が余るのでスーパー林道を進んだかもしれません。
微妙な時間差と気乗りのしない天気が判断を分けました。
ということでこの先の分岐から林道を四季美谷温泉へ一気に降りました。
こちらは完全舗装でした。途中の滝がきれいでした。
30分足らずで林道を降りきると青空が。やっぱり行けばよかったかなあ。ちぇっ。
また来るぞ!!!
ということで時間が余ったので四季美谷温泉に立ち寄りました。
今度来るときはここかファガスが拠点かなあ(このGW、四季美谷は満員だったようです。計画の段階で電話したことがありましたが満員でした。値段がやや高いので1泊しかできないけど)
温泉で1時間半近くのんびりして13:05出発。
このあたりの道もいい感じでした。あのまま峠からスーパー林道を進んだとするとこのあたりではやや時間が押すのでとっとと通り過ぎることになるわけですが、今日はゆっくり走れます。どっちがいいのか。どっちもいいのでしょう。(けっこう未練がましい)
木頭で国道を横切って上勝町へ。県道への橋が架け替えで通行止めだったのでう回路の町道を登ったのですがこれがまたきついこときついこと。たまらず歩いちゃいましたよ。まあ、地形図で想像はついていたけど・・
個々の家までいまは車道がついてるけど、かつては歩いて上り下りしていたわけで、すごいねえ。高知側でも祖谷でも那賀でも感心するばかり。昔は山の恵みで暮していけたからという面もあるのでしょうね・・
八重地トンネルは1000m近いので国道分岐からなんだかんだ650mほど登りました。(15:14着。う回路の基点の町道入り口から2時間)
八重地トンネルで上勝町に入りました。いつもの通り便宜上ブログエントリーには八重地峠などとといい加減な題をつけていますが、本当の峠はトンネルの上でしょう。
トンネルは上勝側の雰囲気が良い。
峠から降りると木々の間からよさげな感じの集落が見えました。この集落は県道からはここからしか見えません。
料理に沿える葉っぱビジネスで名高いらしい。田植えや刈り取りまでの季節なら棚田もなおうつくしいでしょうね。おじゃましました~
旅館の前はこんな感じです。
古い旅館で洗濯なんぞしながら旅館前の里山を眺めていると本当に満ち足りた気持ちになります。
« GWほぼ徳島ツーリング 3日日(見の越&ほぼ半世紀からの百名山12)2015/05/03 | トップページ | GWほぼ徳島ツーリング 最終日(スーパー林道で上勝から神山へ)2015/05/05 »
「四国」カテゴリの記事
- お遍路自転車旅(自転車最終日) 阿波編 12/20(おまけ 高野山)&年末のご挨拶(2024.12.31)
- お遍路自転車旅 4日目 讃岐編 88ヶ所結願(お礼参りで阿波も) 12/19(2024.12.28)
- お遍路自転車旅 3日目 讃岐編(高松から長尾) 12/18(2024.12.27)
- お遍路自転車旅讃岐編2日目 12/17(宇多津から高松)(2024.12.26)
- お遍路自転車旅 讃岐編 (丸亀周辺)12/16(2024.12.25)
コメント
« GWほぼ徳島ツーリング 3日日(見の越&ほぼ半世紀からの百名山12)2015/05/03 | トップページ | GWほぼ徳島ツーリング 最終日(スーパー林道で上勝から神山へ)2015/05/05 »
本当に旅をしている風に感じられます。このくらいの日数だとランドナーが本領を発揮しますよね。
周到な計画あっての良きツーリングなんだと思います。さすがですね。
ご友人の不幸、心中お察しします。年齢的に我々も気をつけないといけませんね。
投稿: INTER8 | 2015/05/15 00:24
INTER8さん、こんにちは。
はい、スポルティーフでもいいのですが、未舗装路もあるし、手持ちの中ではフレームサイズ的にも一番合うようです(エンペラーは540でやや小さい)。肩や腰などに凝りや痛みも出ず快適です(筋肉痛や疲れはいかんともしがたいですが(^^;。
確かにあとどのくらい元気に走れるかなと思います。ケガや健康に気をつけて楽しいサイクリングを続けたいと思います~
投稿: とし | 2015/05/15 08:27