北海道まんなかツーリング1日目(バス輪で上士幌、糠平)2015/09/19
窓の外は雨。雨が降ってる。
今回の北海道ツーリングもまた雨の物語になってしまうのか・・
予定では
1帯広発然別湖経由糠平
2下方修正で上士幌経由糠平
3それでもダメなら上士幌までバス輪
4どうしようもない悪天候なら糠平までバス輪
朝方の雨は霧雨程度で、然別湖はやめておくにしても上士幌経由で走ろうかな・・・・ただウエザーニュースタッチやテレビの道内天気予報によると、8時くらいからはずっと本降りのようです。
うーん。
とりあえず帯広駅横のバスターミナルに向かい、上士幌行10:00のバスがあることを確認、まずは東横インの無料朝食をたくさん食べて、新聞を読んでゆっくり過ごしていると、予報通り本降りに。
3 上士幌までバス輪行
結論を出し、バス待合室に向かいました。 まだ1時間半ほどあるのでうとうとしていると、グループの女の子が楽しそうにおしゃべりしているので目が覚めました。明らかに地元の子たちで、もちろん上士幌ではなく、札幌に行くのです。「若き日に愉しめ」。心のままに行きたいところへ行けばいいのである。
札幌行のバスが出ると待合室は静かになり、さんざめく若き日の残像だけが漂っているようでした。
まもなく上士幌行のバスが入ってきました。
バスはそれなりに乗客はありましたが、士幌あたりで1人減りまた1人降り、上士幌では私ともう1人きりでした。下車して、やっと自転車を組み立てます。組み立てている間に雨は本降りになったり小降りになったり。
学生のときの北海道ツーリングでは、こぎたないよろずやで賞味期限が何か月も切れたハイチュウを購入、そのせいかどうか腹を壊したのを思い出します。今ではどこでもセイコーマートがあってありがたいけど、雑然としたお店もなつかしい。
TPP反対の看板を見ながら・・・雑貨店でも農業でも、中途半端な形態が成り立たない時代になったことを改めて思わずにはいられません。(一方で自分のような勝手でいい加減な自営もいたりして、世の中スキマは少しはあるんだよ、とも思ってはいるのですが、あくまでもマイノリティです)
走りだしたはいいけど、また雨脚が強くなってきて酪農家の軒先で雨宿り。
雨脚が少し弱くなったところで糠平に向かって緩やかな登りをゆきます。もともと国鉄士幌線が走っていたくらいなので、道の傾斜はきつくありません。雨具上下と靴カバー、つば付き帽子、雨用手袋など雨対策はバッチリで風はわずか、気温も涼しい(15度くらいかな)し、車も少ないし、快適なくらい。
私は士幌線に乗ったこともなく、このエリアの自転車ツーリングも初めてです。層雲峡さえ行ったことがありません。層雲峡自体はたぶんどうということはない予感はするけど、一度走ってみたかったのです。
糠平のユースホステルにはほどなく、午後2時前には到着しました。なんと温泉宿ですうれしいですね~
夕食後、7時半から幌加温泉ツアーもあるのですが、帰りが9時過ぎそうなのでやめておきました。(予想通り、8時には眠くなって寝ちゃいました)
YHのあたりでリスがちょろちょろしていました。
きょうのルート 20kmくらい。
翌日の予報は、帯広地方は晴で、私の向かう上川地方は雨とか。同じ時期に十勝を旅しているはずの某Tさんの得意げな顔が目に浮かぶようです。
« 北海道まんなかツーリング(前泊) | トップページ | 北海道まんなかツーリング2日目三国峠、北見峠2015/09/20 »
「北海道(2020年まで)」カテゴリの記事
- 2020北海道秋 9日目 事実上最終日 9/26 中富良野-桂沢湖-栗山-千歳(2020.10.11)
- 2020北海道秋 8日目 9/25 旭川-十勝岳望岳台 中富良野(2020.10.10)
- 2020北海道秋 7日目 9/24羽幌、幌加内、江丹別、旭川(2020.10.10)
- 2020北海道秋 6日目 9/23 天売島から焼尻島、羽幌へ(2020.10.08)
- 2020北海道秋 5日目 9/22遠別-羽幌 天売島へ(2020.10.07)
コメント
« 北海道まんなかツーリング(前泊) | トップページ | 北海道まんなかツーリング2日目三国峠、北見峠2015/09/20 »
こんばんは。初日は生憎のお天気だったようですね。
このあと、三国トンネルを抜けて層雲峡に向かわれるのでしょうか。このあたり懐かしい場所です。往事、私は逆方向からトンネルを抜けて十勝の方の雄大な景色にとても感動した記憶があります。そこからダートを下って、糠平のどこかの宿に泊まったような泊まらなかったような・・。
レポート楽しみにしています。
投稿: ぱぱろう | 2015/09/26 20:20
こちらの行程はこんな感じでした。ぱぱろうさん重複情報すみません。
9/19(土)忠類→晩成
http://yahoo.jp/xyTRUy
セキレイ館泊
9/20(日)晩成→晩成
http://yahoo.jp/2aFcyb
セキレイ館泊
9/21(月)晩成→鹿追
http://yahoo.jp/nxW8Is
福生館泊
9/22(火)鹿追→西達布
http://yahoo.jp/GcoC_e
ダラムサラー泊
9/23(水)西達布→富良野
http://yahoo.jp/OsRikW
初日だけ雨(大雨)の20kmだったものの、残りの4日間はほぼ快晴でした。仰るように走っている間中笑いが止まりませんでしたが、初日の特急車内情報で日曜日の道内予報も見ていたので、ちゃんととしさんの心配もしてましたよ(ww)。
セキレイ館は2日とも9月異例の満員。会う方は口々に「どこの宿も満員だった、こんなの初めて」とのこと。「あ、確かにぬかびら満員だったー」という人もいました。SW期間に十勝にいろいろなイベントが集中したとのことでした。ただ、それだけではこの満員ぶりは説明できないような気もします。まあとにかくこちらはそのどこも満員現象で初日山方面自走アプローチが無くなり、結果的に助かった、と思っていました。南十勝の雨の中で。
投稿: 某T | 2015/09/27 12:31
ぱぱろうさん、こんにちは。
初日は本降りで、2日目も午後は降られました。関東はよい天気だったようですね。でもまあ、遠出、長めのツーリングでは雨はしかたないです。三国峠の雄大な景色も晴れればもっとよかったですが。このあたりダートだったのですか。私は若いときはこのへん走っていないのでわかりません。糠平もまだ駅があったので、記憶がないということは駅寝だったのでしょうか(笑)
投稿: とし | 2015/09/27 16:59
某Tさん、こんにちは
十勝、富良野と美しい秋晴れサイクリングを満喫されたようで、よかったですね。来年春も行こうかなという気分なので、ご紹介のルートラボや某Tネットも参考にさせていただきます。
秋もまた某Tさん恒例の夏と表情が違ってとても新鮮だったのではないでしょうか。ただ1日が短くなるので、やはり夏が最適だなとは思います。連休だと宿が混んで計画をしっかりしないといけないし・・・今回もまさかの丸瀬布の旅館満員でその前の白滝の民宿に泊まったりしました。
中高年の海外旅行志向が薄らぎ国内が混んでいる、団体から個人型が増えてそれに対応する宿泊施設が混むといった要素もあるようですが、それだけでは説明つきませんね
投稿: とし | 2015/09/27 17:09
としさん、ぱぱろうさん、旧三国峠の話でもう少し。
私の初三国峠は1986年、ぱぱろうさんと同じく上川→十勝でした。路面も確か大雪湖から十勝三股過ぎまで三国トンネル(でしたっけ)を除いて全ダートで、特に十勝側のダートは深砂利に通過車砂埃のW攻撃で辟易しました。
十勝側の現ルートは、峠のやや手前から松見橋(だったかな)等大橋梁で谷間をばんばん飛び越える豪快な道に切り替わっています。現道からところどころ旧道の痕跡が伺えたり、地形図にはけっこうくっきり旧道の跡を認めることができます。
三国峠2度目の1999年には、完全に現ルートに切り替わっていました。確か昔は無かったはずの峠の売店もできていたような。
セキレイ館で、バイクツーリングの方と同じような話をしたばかりでした。三国峠の他、幌加温泉の話でも盛り上がりましたよ。
投稿: 某T | 2015/09/28 14:52
としさん、某Tさん こんばんは。
年を取ると昔ばなししたくなります、としさんが行かれたあたりの思い出だと、①層雲峡の銀河の滝が立派でとても素晴らしかった、②このあたりのドライブインの小さな檻に小熊がいておとなしいなーと思って近寄ると檻がゆれるほどあばれてびっくりした、③三国トンネルに至るまでの大雪山裾の本州にない広い風景、④三国トンネルで十勝からあがってきたジムニーの青年との会話、⑤そのあとの砂利ダート下り、⑥糠平の宿に予定よりも早くついて暇だったのでバスで上士幌までエロ本を買いにいったこと などが、いまも記憶に残っています。
また北海道ツーリングしたいなー。
投稿: | 2015/09/28 22:49
上のコメント、名前つけもれて失礼しました。
投稿: ぱぱろう | 2015/09/28 22:52
某Tさん三国峠あれこれ、ありがとうございます
確かに何かの地図で三国峠付近の未舗装表示を見たような気がします。何の地図だかは忘れてしまいましたが・・・
十勝側は大橋梁付近に旧道の痕跡(としかいいようがないほどに)は見受けられました。ループ形状の橋自体が怖いので急いで通過しちゃいましたが(^^;
峠にはカフェもできていました(行かなかったけど)
それにしても、幌加温泉行けばよかったかな・・・もう1軒しかないようだし、もう1軒もどうなることやら。
投稿: とし | 2015/09/29 06:25
ぱぱろうさん、三国峠昔話ありがとうございます
そういえば以前は時折「檻の中のクマ」がいてお土産屋さんの見世物のようになってましたね。私も阿寒あたりで見ました。
銀河の滝は迷ったけど、今回はロープウエーに乗ろうと思って通過しちゃいました。そんなに立派なら行けばよかったかなあ・・・
また機会があると思っているのでいろいろやり残してしまいますが、大雪山赤岳の風景などはまた再訪したいなあ、と思いました。黒岳は悪天候で何も見えなかったのでリベンジしたいし。とにかく元気なうちに行きたいところへ行こうという思いをあらたにしました。
投稿: とし | 2015/09/29 06:45