« 北海道まんなかツーリング1日目(バス輪で上士幌、糠平)2015/09/19 | トップページ | 北海道まんなかツーリング白滝~丸瀬布~滝上~西興部~名寄2015/09/21 »

2015/09/28

北海道まんなかツーリング2日目三国峠、北見峠2015/09/20

P9201113_640x480

朝、こちらは5時からすでに明るいです。

そうでした、そうでした。ここは北海道なのです。鎌倉より日の出が早く、早く暮れてしまいます。朝食は7時にお願いしてありましたのでよかったです(標準は7時半。7時半だとサイクリストには遅いですよね)が、準備はとうにおえたのでやや手持無沙汰でした。

P9201114_640x480
YHはきれいで温泉付きで(しかも朝もOK)洗濯機も乾燥機もあって食事もおいしかったです。幸先の良いスタートです!(って昨日が初日なのですが)

そういえば満員でした。やっぱりシルバーウイークですもんね。山登り、バイクツーリングなど目的はいろいろですが、自転車は私だけです。

P9201115_640x480
7時20分出発。糠平はずれで然別湖方面と三国峠、層雲峡方面へ分岐します。

P9201116_640x480

糠平湖が見えてきました。まるで自然湖のようです。我々の目にする北海道の美しさの多くは実際は天然自然ではなく、多くの艱難辛苦がしみ込んだ人工的なものだとも言えます。

P9201117_640x480

雨が残るまっすぐな道をせっせと行きます。たまーに車が抜いていきますが、その車の姿が消えるのにずいぶん時間がかかり、やがてはるかかなたに車の姿が見えてゆっくりと大きくなって、猛スピードでびゅんと通り過ぎていきます。こちらでは相変わらず車線を越えての追い抜きが常態なので、フロントバックに熊鈴はつけていても、現実的にはクマよりクルマが怖い。

P9201120_640x480
国道から200mほど歩くとタウシュベツ川橋梁を見に行きました(7:50)。旧士幌線のコンクリートアーチ橋梁です。士幌線はダムの建設で線路をつけかえ、橋梁は使われなくなり水位が上がると水没してしまいます。今日はほぼ円形のメガネが見えました。

P9201119_640x480
国道から展望地への遊歩道は士幌線の線路(ダムの建設で付け替えられた新しい線路)を横切ります。よさげな道に見えますね。

P9201121_640x480
もうしばらく走ると十勝三股の町があったあたり(8:36)です

P9201123_640x4801000人ほど住んでいた時期もあったらしいが、ちょっと信じがたいほどである

P9201124_640x480
いまは三股山荘という喫茶店が1軒ちょこんとあるのみ。

P9201122_640x480
十勝三股あたりまではいい天気でしたが、三国峠に登るにつれて、空模様はだんだん怪しくなってきました

P9201125_640x480
三股から三国峠までは標高差500m弱。11kmかけて登るので傾斜はゆるいです。

P9201126_640x480
峠(9:45)にはでっかい三国峠の看板がありました。ここからは雄大な樹海とさきほどの三股の盆地が見えます

P9201127_640x480

P9201131_640x480

P9201130_640x480

雨がぽつりぽつり降っています。

古い看板でもパチリ。もともとはメイン看板だったのでしょうが、樹木で景色は見えなくなっています。

P9201129_640x480峠からの景色はなかなかに雄大。やはり一度は来たほうがいい。

寒くなったのでカッターシャツを着て出発。

P9201132_640x480
三国トンネルを過ぎ、層雲峡へ。

ここまでは時間的にも順調なので天気が良ければ(雲が多く、やや期待薄ではあるけど)層雲峡で黒岳ロープウエーに乗ってみようかなと。

P9201133_640x480
三国峠から層雲峡はすぐそこだと思ってたけど、根拠のない楽観は打ち砕かれる運命にあり、意外に(意外ということはない(笑)登り返しもあり、三国峠から層雲峡まで30kmほどあったのでした。

上の写真は赤岳かな?紅葉が見えます。銀泉台のあたりでしょうか?行ってみたいなあ!

P9201134_640x480
晴れてきたね。期待できるかな?

大雪湖で国道39号と合流すると交通量が増えました。石北峠というのはメインルートでもあるようです。

P9201135_640x480
層雲峡に着きました(11:30)。ロープウエーに乗ってみよう

P9201143_640x480
黒岳ロープウエーで5合目までワープ!

P9201140_640x480

P9201141_640x480

5合目到着。

・・・・・・・・・

P9201139_640x480

P9201138_640x480

残念。霧雨で何も見えません。この先、リフトで7合目まで行くと紅葉の真っ盛りだそうですが、やめました。

少し歩いてからロープウエーで降りました。

また来ることがあれば今度は山登りですね

気を取り直して出発(12:30)。

ですが、まもなく霧雨が本降りに。

P9201144_640x480
雨宿り・・・・・・パンを食い缶コーヒーを飲みながら休憩。雨装備して再出発です。

P9201145_640x480

上川に降りてきました。(14:05)このときは雨がやんでいました。

ここから北見峠を越えて白滝に向かいます。国道ですが、並行して無料の自動車道ができたので車は非常に少ないです。人家もなく、さびしいくらい。

P9201146_640x480

浮島で滝上への道と分かれて北見峠へ。ふもとでは再び本降りになりましたが、峠近くでは小やみになってきました。

P9201147_640x480
峠着(15:15)ドライブインがありますがもちろん営業していません。囚人道路などと言われてずいぶんな犠牲者を出して建設された道路のようですが、現在は車は通らなくなりました。北見峠といいつつ、北見からのメインルートは石北峠になっているようですね。

でも、北見峠も紅葉サイクリングにはよさそうです。

P9201149_640x480
さびしい峠を後にして下りました

P9201150_640x480
奥白滝。人の営みが感じられてほっとした・・・・・・

P9201153_640x480
雨はやみ、虹がかかっていました。

P9201155_640x480
上白滝駅。

旧白滝駅、下白滝駅とともに、来年3月に廃止予定とのことです。

P9201156_640x480
白滝は合気道の開祖が若き頃入植していた場所でもあります。これで、和歌山田辺、茨城岩間と開祖ゆかりの場所を自転車で訪問したことになります。

P9211157_640x480
そうやって白滝でのんびりしていて、宿には16:30ごろ着(写真は翌朝撮影したものです)。早立ちしたので余裕をもって到着できました。

自宅のような宿でした。きれいで、洗濯等もでき、食事もおいしく、YHに比べるとやや高いのが難点ですが、いい宿でした。朝食も6時にセットしてくれるとのことで感謝です。

コース

 

« 北海道まんなかツーリング1日目(バス輪で上士幌、糠平)2015/09/19 | トップページ | 北海道まんなかツーリング白滝~丸瀬布~滝上~西興部~名寄2015/09/21 »

北海道(2020年まで)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北海道まんなかツーリング2日目三国峠、北見峠2015/09/20:

« 北海道まんなかツーリング1日目(バス輪で上士幌、糠平)2015/09/19 | トップページ | 北海道まんなかツーリング白滝~丸瀬布~滝上~西興部~名寄2015/09/21 »