三国ツーリング2日目(湯之谷温泉から檜枝岐へ)
夜半目が覚めると雨音がします。予報より早く降ってきたかも。
6時半に朝食をお願いしていましたが、7時になっても本降り。また朝風呂に(^^;
きょう泊まる予定の宿に電話すると小降りとのこと。うーん。
枝折峠への登りの多くは右側が崖で樹林帯と違って雨ざらし構造?だった記憶があるし、1日中降りそうな空ではないような・・・・昼間は止み間があるはず・・・などと考えて、とりあえず少し待つことに。
のろのろと出発準備をしたり、女将さんと話したり、ウダウダしているうちに9時に。ウエザーニュースの雨雲レーダーを見て、小降りになるかな・・・という希望的観測交じりの判断をして、完全武装。きょうの獲得標高を考えるとそろそろ出ないと最後の登りで暗くなる可能性もあるし(暗くなれば寒いし)、ということで9時10分過ぎやっとこさ出発しました。
カメラもしまいこんでシャカシャカシャカシャカ黙々と漕いでいきます。紅葉渋滞があるそうですが、きょうは車はほとんど通りません。(昼過ぎから尾瀬方面からの帰りとみられる車が増えてきた)
幸い、登るにつれて小降りになってきました。下界はやんでいるみたい。山も見えるし、回復傾向のようです。雨に濡れた紅葉も鮮やか。
枝折峠着(10:50).。当社比でまあまあのペースですが、最後に御池まで登るので、奥只見湖のアップダウンを適当に自重しつつ進んでいこう。
峠から奥只見湖におりますが、谷から湧き上がる霧が幻想的でした
きょうは日帰りサイクリングなら文句なく中止になる予報だったのですが、3日間の2日目で旅程の変更もきかず。中止とか、ヒッチハイクとか、バス輪でとりあえず銀山平までワープとか方法はありますが、止み間が結構長いんじゃないかという気持ちもあって進みました。結果的には枝折峠からの美しい景観も眺めることができて幸いでした。
銀山平におり切ったところで上の雨具と手袋はしまいこんで、缶コーヒー&お弁当(宿でおにぎり弁当をお願いしました)タイムとしました。この先、洗い越しが多いので雨具の下とsレインシューズカバーはそのままです。レインシューズカバーは2012年春に購入しましたが、サイズが小さかったためかあちこち引き裂き傷があってそろそろ交換時期かもしれない・・・と思いつつ高いのでずっと躊躇しています。
銀山平からは奥只見湖のへりをジグザグともどかしい感じで進みます。いくつもの沢からの洗い越しを経て、雨池橋からいったん離陸。湖岸に張り付く道が見えます。
恋の岐越え(13:00)弁当の残りを食べちゃおうかなと思ったけど、県境前の鷹巣あたりで食べることにしました。確か山荘あたりで缶コーヒー売ってたし。
誰でもある程度そうでしょうが、私は特に燃費が悪いらしく、腹が減るととたんに力が入らなくなるので、弁当がある場合は2回に分けて食べます。
きょうは出発は9:10でしたが6:30には朝食を食べていたので、銀山平では腹ペコでした。でもガマンして全部は食べずに、御池の登りの前に残りを食べようと考えていました。ここで全部食ったら、ここから県境までまだアップダウンがあるのに、御池の途中で腹が減ってしまいます。ほかに補給食は持っているし、チョコレートなんぞも齧ったりしているのですが。
恋の岐越えから恋の岐川に降りてまたアップダウンを経て鷹巣へ。なかなか先に進まない感がありますね(^^;
野菜の直売所(13:45ごろ)があって集落の人たちが寄り合っていましたのでコーヒー(150円)をいただきました。大根汁もふるまっていただきました。ありがとうございます。観光客、登山客もいるから、晴れればかなりにぎわいますよね。
ローディー氏は南会津から周回?で枝折峠経由で来たそうです。すごいね。彼は途中の蕎麦屋さん?に寄って御池の途中で私を追い抜いていきました。
この集落で雨具の下とレインシューズカバーを外して、弁当の残りも食べて身軽になりました。
県境(14:23着)の橋は新しくなっていました。
燧ケ岳のビュースポットですが、さすがに上までは見えないかな。このあたりでポツリポツリ雨粒が落ちてきましたが、本降りにはならず。
登るにつれて紅葉も一層鮮やかになってきました。前回はヒッチハイクしてしまったので景色どころではなかったし、日も暮れかかっていました。今回はバッチリです。
御池着(15:55)。寒~い。1500mなので当然ですね。雪がちらついてもおかしくない感じ。
もう登山客の多くはここから撤収しています。缶コーヒータイムにしようかなと思いましたが、ここでは缶はお持ち帰りとのことなのでやめておきました。
下りに備えてカッターシャツを着こみましたが、雨具も着ればよかったかも。手は指切りグローブではかじかむので軍手もしました。
檜枝岐まではひたすら下りです。目にも鮮やかな紅葉のなかをまっしぐら。5時前には檜枝岐に。
さっそくお風呂に入り、翌日のお昼弁当もお願いしてほっと一息。
洗濯もしてくださいました。ありがとうございます。そういえば今回は2回とも宿の方が洗濯してくれました。恐縮です。もっとも、私は宿泊ツーリングでは洗濯ネット持参しているので汚れ物をむきだしで渡すわけではありませんが。
« 三国ツーリング1日目 (魚沼スカイライン) | トップページ | 三国ツーリング3日目(田代山林道) »
「新潟&接する信州 岐阜 +北陸3県」カテゴリの記事
- 出湯から瀬波温泉(泊) 笹川流れと雷峠 22/11/20-21 (2022.11.24)
- 新潟 出湯温泉 湯治サイクリング(2022.11.22)
- 2020夏の会津2日目 奥只見 御池 南会津へ(2020.07.27)
- 2020夏 会津 前泊 大湯温泉(2020.07.26)
- 伏野峠(頸城の夏18)(2018.07.17)
「南東北」カテゴリの記事
- 伊豆沼 内沼 蕪栗沼(かぶくり) 12/6(2020.12.10)
- 2020夏の会津 最終日 本名津川林道は再度の断念(2020.07.29)
- 2020夏の会津 南会津、新鳥居峠、矢の原湿原、沼沢湖をへて湯倉温泉へ(2020.07.28)
- 2020夏の会津2日目 奥只見 御池 南会津へ(2020.07.27)
- 会津オフ(2019.06.25)
雨の中、お疲れ様でした。
紅葉良いですね。
私も連休に、としさんと同じルートを計画していましたが、天気予報を見てあっさり断念。近所走りと呑み会で終わってしまいました。
投稿: すどう | 2015/10/14 16:53
2日目、本降りにならなくてよかったですね。霧がかった山々も幻想的です。
今年は例年よりも紅葉が早いようですね。
投稿: ぱぱろう | 2015/10/15 05:45
すどうさん、おはようございます。
すどうさんも計画されていたのですか。2日目日曜日が絶望的なよほうでしたよね。ただ、桧枝岐あたりはあまり降らなかったようです。今年は常任幹事某さんおすすめの今日のコースがちょっとしたトレンド?ですね。
紅葉の時期に行ってみたいと思っていたので今回行けてよかったです。
投稿: とし | 2015/10/15 07:01
ぱぱろうさん、おはようございます。
はい、本降りではなく、枝折峠は紅葉も遠望もpょうどいい塩梅でした。昨年は10月末で紅葉の盛りだった印象なのでやや早いですが、銀山平付近はまだでしたし、ふもとまでの広がりはこれからのようです。
投稿: とし | 2015/10/15 07:04