« 大地峠と棚頭・和見 | トップページ | 厳道峠から綱子峠へ »

2015/12/01

南区ミニポタ

日曜日。墓参りに自転車ででかけたついでに、市内を巡ってみようと思いました。

ただ市内では広くて漫然としてしまうので、きょうは南区に絞ろう。

 

墓参りのついでだと地図も持たずに出てしまうことが多いのですが、今日は区分地図を持参しました。

 

 

 

Pb291689_640x480

 

 

 

上記は日本初のデニーズです。って上大岡は港南区ですが、もともとは南区なので今日は南区ポタに含んじゃいます。ちなみに私の育った地域は丘の上まで歩いて15分くらいのところです。小学校低学年の時だったと記憶していますが、デニーズができてすぐ母が連れてきてくれました。今から思うと親のほうが結構好奇心があったようです。逗子のデニーズもなくなったのに、立地も良くない当店が残っているのは不思議な気もします。

 

港南区は人口増加で南区から分区されました。昭和44年くらいかなと思いますが調べてないので間違えていたらすみません。

 

港南区から見ると南区というのはできの悪いオヤジのようで、イトーヨーカドーからセブンイレブンが生まれたようなものですが(愛情表現です^^)、戦前戦後の蓄積は南区のほうが断然上。自転車で散歩するには南区のほうが面白いでしょう。最近は港南区も地盤沈下気味で、かつて輝いていた団地群も朽ちてきているようですがそれはそれとして、港南区については育った場所という以上の面白みはあまり感じません。見いだせていないだけかもしれませんが。

 

それにほんとうの横浜というのは私の定義によれば市電が走っていた地域を指すので、わが港南区は残念ながら圏外です。まあ、もともとその多くは相州鎌倉郡だし、わが鎌倉の郊外と考えるのが適切です^^(いい加減なことばっかり言ってます)

 

Pb291691_640x480

 

京急線路わきの和菓子屋さんで草もちをお土産に求めて上大岡から超ひさしぶりに久良岐公園へ向かいます。

 

どこに行くにしても坂、坂、坂です。

 

小学校低学年のときにこどもの好奇心で京急の線路に入り込んで、京急の運転士にものすごい剣幕で追いかけられたことがあります。

 

私もあわてて線路土手から下に飛び降りましたが、なんと運転士も怒声を発しながら土手を降りてきたのです。こども心に、捕まって警察に突き出されたら親に怒られて大変だと思ったので、走ってつりえさ(久良岐公園で釣りをする人が多かった)を売っている店をすり抜けて、坂を駆け上って久良岐公園まで逃げたことがあります。

 

当時は激坂の記憶はあまりなかったけれど・・・

 

 

 

Pb291694_640x480
富士山、丹沢といまは高架線になった京急。そして無数の家。ゆめおおおか(ビルの名前。「かみおおおか」から命名したらしい。子供のころはなかった)。

 

無数の家から、無数の夢が浮かび上がりたゆたひ続けて夢捨て場としてのゆめおおおかに堆積されていくようにも見えて、シュールです。

 

子供の時はその他大勢としての自分をつよく意識させられるようであまり好きではない風景でしたが、今となると少年の自己嫌悪のかけらもたゆたひ続けて思い出の彼方。

 

そんな個人的な感慨も交えてですが、ここも私としてはなかなかの「穴場」ではないかと思うのです。

 

Pb291697_640x480
暗きもとい久良岐公園です。久良岐公園はその名の通り、武蔵国久良岐郡からの命名ですが、昔からあったわけではなく、私が小学生の時にできた公園です。よく近所の兄ちゃんに連れられて自転車で釣りしに来ていました。

 

Pb291698_640x480

 

岡村天満宮にて(磯子区だけど)。

 

天満宮、横浜学園(このたび亡くなった原節子さんの出身高校ですが、在籍されていたころは元町幼稚園のあたりにあったはずです)などをうろうろして蒔田に迷い込んで参ったりしつつ滝頭の市電保存館へ。

 

Pb291699_640x480_2
せっかくなので保存館の見学をしてみました

 

Pb291706_640x480
こんなにきれいだったかな?(^^;

 

市電は小学校低学年で廃止されましたが、渋滞でなかなか進まなかった記憶が残っています。母が書道の稽古で弘明寺に通っていたので、買い物か何か用事は覚えていませんが、連れられて伊勢佐木町や尾上町まで乗ったことがありました。

 

Pb291704_640x480
「弘明寺から本町4丁目」は覚えていますが、生麦線はもうなかったんじゃないかな・・・渋滞もさることながら、赤くて早い電車にいち早く滅ぼされたに違いない。

 

Pb291703_640x480
車内。なつかしい感じはやはりありますね。

 

一部復活してもいいんじゃないかなと思わないでもないですが、採算とれないかな。

 

Pb291705_640x480

 

かつて横浜駅にあった大時計。こんなところで隠居してたんですね。

 

こういうモノは記憶の中からそのころの生活の断片を引っ張り出してくれます。

 

Pb291708_640x480
南区ポタといいつつ、磯子区ばかりですみませんが、根岸森林公園にも立ち寄りました。南区平楽の動物の坂に行くつもりでいたのですが、ルート上、根岸に回ったほうがスムーズでしたので(米軍の住宅があるのでしかたない)

 

ちなみに今日のコース

 

Pb291710_640x480
森林公園はもともと競馬場のあったところで広々としてくつろげます。

 

Pb291711_640x480
中区に入り、中華義荘(中国人の墓地)に寄りました。横浜では山手にある横浜外国人墓地(通称外人墓地.。外国人墓地と呼ぶのが正確なのでしょう)が有名ですが、市内にはここと山手を含めて少なくとも4か所の外国人墓地があります。今回は南京墓地(←通称)の中には入りませんでしたが、地蔵王廟の見学もできます。

 

Pb291712_640x480南区平楽に入り、山羊坂へ。

 

他にタヌキ坂、蛇坂といくつか動物の名前の坂があります。階段にさえぎられて、自転車で駆け下りることはできませんが、できてもあまりの傾斜でひっくりかえってしまうでしょう。

 

Pb291713_640x480
あとで気づいたのですが、タヌキ坂か蛇坂のあたりで犬のウンチを踏んづけてしまったようです。いやいやタヌキのウンチか?泥除けにひっかかって、タイヤにもこびりついてクサイ(^^; 南区に入ったとたんこれかよ~とひとりごちしてしまいました。

 

それとも南区を小馬鹿にしたむくいでしょうか。すみません、ああ、すみません。そういえば中学の時、子供間で(不良が多いので)平楽には近づくなと言われていました。ひょんなところでウンチのカツアゲをもらうとは。

 

あまり大きな声で言えませんが、公園の蛇口があったので、ちょっと洗わせてもらいました

 

(家に帰ったらさらにごしごし念入りに洗いました)

 

Pb291715_640x480

 

清水ヶ丘高校下の大原隧道。昭和3年に震災復興事業で作られた水道敷設のためのトンネルです(震災とは大正時代の関東大震災を指します)。なかなかモダンなデザインですよね。歩いて(自転車からは下りて)通ってきました。生活歩道として使われています。そうでないと向こう側まで坂を越えていかないといけません。

 

日が陰ってきたので帰りましょう。

 

上大岡までは京急沿いを、上大岡からは大岡川沿いに脇道経由で、清水橋からは県道で鎌倉まで帰りました。結構見どころも多くて、有意義な自転車散歩でした。冬場はこういうサイクリングもいいですね。

« 大地峠と棚頭・和見 | トップページ | 厳道峠から綱子峠へ »

ポタリング(県内や近県)」カテゴリの記事

コメント

行かれた住宅地あたり、私も自転車で走ったことがありますが、やたら坂が多かった印象があります。いま住んでいるところも、実家もそうですが、もともと里山であったところを宅地開発して外食チェーンがたつとみんな同じ感じになりますね。
年月を経てから訪れてみてむかしの思い出に浸るのも、われわれ以上の世代のサイクリングの楽しみ方のひとつかもしれませんね。

ぱぱろうさん、こんにちは。
そうですね。港湾めぐりや幹線を走り抜ける分には坂はありませんが、核心部は坂だらけですね。高度経済成長期に開発された港南区と異なり、南区は震災や戦災を経ているので、趣というと住んでる人に失礼かもですが、重厚さといったものは感じます。私は子供のころは(本文に書いた少年都市伝説の影響?)この地域はあまり自転車で探索したことはなかったので、懐かしさよりも新鮮さがあるかな。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 南区ミニポタ:

« 大地峠と棚頭・和見 | トップページ | 厳道峠から綱子峠へ »