香取神宮、佐原、霞ヶ浦
土曜日、お出かけパスで成田空港へ。今年初の輪行です。
輪行では、Pさんの方式を参考にしてバーを上に置いてみました(ひもでくくりつけた)。バーを下部にはさむとバーがスポークなどにぶつかるのが気になっていたので。
成田空港第1ターミナルから出発です。成田駅からでもよかったのですが、成田空港は公私ともどもご無沙汰なので、空港や周囲の様子をちょっと見てみたかったのです。流通倉庫がやたら増えてる感じですが、儲かるんでしょうかねえ。
空港付近を迷走してから、適当に着陸の方向からやや北東に走ってみました。
逆田という静かな集落。香取神宮への抜け道によさそうと思って通ったのですがいい感じでした。5万図で自分好みかな?とめぼしをつけていました。当初、佐原出発を考えてましたが、成田空港からにしてよかったと思いました。
細道と田圃を走ると神宮です。
交通安全、旅行安全を祈りました。ほかにも祈りたいことは多々あれど欲張ると希薄化してしまいますからね。
伊能さんは酒屋の婿養子だったのですね。測量家としてしか知りませんでした。後で、記念館にも行っておけばよかったと後悔しました。
舟遊びも面白そうですね
潮来はあやめ祭りの時期は賑やからしいですが、今日は閑散としていました。観光なら佐原のほうがおもしろいでしょうね。ここで、さっき伊能さんの記念館に行かなかったことを後悔したわけです。中学3年の時に一人で房総一周したことがあるのですが、1泊目は天津のユースホステル、2泊目は九十九里のユースホステル、3泊目に潮来のユースホステルに泊まったのです。それでなんとなくにぎやかな観光地のイメージを持っていましたが、単なる幻想だったようです。というか当時も観光してません(^^;
まあ、サイクリストは観光地に期待しないということで(^^;
もうないと思ってたら、そのときのユースホステルはありました。記憶には残っていませんが・・・・あのとき(1979年夏でした)は潮来では最終日。帰ることばかり考えていた気がします。YHに往復はがき出したり、波高くて東京湾フェリーの欠航判断ぎりぎりだったり、九十九里にたくさんあったテニスコート、躍動する白いスコートからすらりと伸びた小麦色の脚、単独であまり人と話した記憶もなく、夏の風景の断片ばかりが記憶の隅にとどまっています。
潮来からは海・・じゃなくて霞ヶ浦沿いに出て、ひたすら湖畔の道をのんびり走りました。
冬晴れの楽しいサイクリングでした。
コース (空港付近で迷走しているので距離は100km越えていますが、普通に走れば100kmに届くかどうかという感じです)
今年も安全で楽しい自転車ライフを送りたいものです。
« 本年もお世話になりました | トップページ | 京浜ポタ »
「北関東(群馬 栃木 茨城)」カテゴリの記事
- 日光から沼田(2020.10.22)
- 土呂部+下方修正で下今市へ 杉並木で蘇る記憶(2020.10.19)
- 八郷ポタ(2020.03.22)
- 須坂から毛無峠、やむなく中野へ2019/08/24(2019.08.26)
- 白米鉱泉から高萩(阿武隈オフ)(2019.01.22)
「千葉」カテゴリの記事
- 保田見、山中林道、千枚田、法明-大崩、江月12/20(2020.12.22)
- 長浦から久留里(上総)12/13(2020.12.14)
- 再び房総(嶺岡中央林道を軸に)(2020.05.31)
- フェリーで金谷へ(南房総快走)(2020.05.25)
- 久しぶりに房総へ(金谷元名は撤退 山中・大山林道 法明大崩)2020/02/15(2020.02.16)
としさん 雪はどうですか。会津もこの冬一番の雪となりました。湿雪ですが。
私も昨日はいつもの阿武隈行きでした。お互いに良いときに出かけることが出来ましたね。1日ずれていたら大変でした。
ところで、輪行のハンドル位置の調子はどうでしたか。私もハンドル位置には苦慮しています。私はバーの手前を持ちたいので、ステムにバッグサポーターを付けるのでなおさらです。Pさんとは昨日阿武隈でご一緒した方かな?
投稿: kuri | 2016/01/18 10:03
kuriさん、こんにちは。
阿武隈行でしたか。いいタイミングだったようですね。こちら鎌倉の雪はたいしたことはなく、午前の雨で雪も溶けています。
輪行のハンドル位置は上に乗せる感じでちょうどよかったです。高さもかさみませんでした。汚れないし。飛行機輪行でもなければこの方式がよさそうと思いました。ステムにバックサポーターがつくとなると・・・どうでしょうか・・?でも袋の下部よりはいいかも。
投稿: とし | 2016/01/18 13:01
成田方面はまったく土地勘がありません。写真をみるかぎり平たそうなところですね。風があると厳しそう。
僕も若い頃はYHによく泊まりました。必ずサイクリストが数人いましたし、そうでない場合でも一人旅の人が多かったので話しが弾みました。
当時の写真が残っていても枚数が今のデジタルと違って少ないので、とうしても記憶は断片的になってしまいます。写真が無い場合は殆ど記憶に残っていません。あとは手帳に書き記した汚い文字を読み返すとうっすらと思い出してきます。
投稿: INTER8 | 2016/01/18 21:49
INTER8さん、こんにちは。
はい、台地もありますが、ふだん走る地域から見れば、だだっ広い平野という感じです。霞ヶ浦や利根川などもあって広々とした風景が印象的です。風がなく穏やかな土曜日でしたね。
若い特に中高校生くらいは写真は少ないですよね。ソロだとほとんど撮らないし記録も散逸してしまって記憶の隅に残っているくらいで何かの拍子にひとつのピースが思い浮かぶくらいです。
投稿: とし | 2016/01/19 05:23
阿武隈でkuriさんと、前フォーク抜き輪行の収納について、丁度会話したところでした。アルプス式は見た目は美しいのですが、自分は、後ろディラーの処置が不安なのと、何よりも時間が早いことから、いまの横置き方式でずっときています。前に佐原に行ったとき、私は伊能忠敬記念館に入りましたが、たいへん勉強になり入館料を払う価値はありました。
投稿: ぱぱろう | 2016/01/19 06:47
ぱぱろうさん、こんにちは。
私は縦置きは変えずバーを上に置いたのですが、フォーク抜きなら横置きでもスペースは取らない感じですね。鉄道ならそれでよさそうな感じですね。研究してみます。
伊能記念館は迷ったのですが霞ヶ浦で夕陽をのんびり眺めたいというのもあって飛ばしました。でも潮来は期待外れで記念館を省略したことを後悔しました。
投稿: とし | 2016/01/19 08:46