« 2016春北海道 清水町から狩勝峠、南富良野、麓郷 2016/5/4 | トップページ | 2016春北海道 美瑛(青い池、丘めぐり)2016/5/5 »

2016/05/30

渡良瀬周辺(小中西山林道など)

先日のPさんの走行記録を参考に渡良瀬沿いへ。

参考に・・・というか逆コースにしただけでほぼトレースですが・・すみません。静かなサイクリングを楽しめそうだったので参考にさせていただきました。ありがとうございます。

P5282702_640x480
土曜日。地元発一番電車で新橋、浅草へ。

特急りょうもうに乗るので3番電車でも間に合うのですが、土曜日なので早めに脱出しました。通勤時間帯であることもあるし、地元へは朝から観光客も大勢きます。最近は花の季節関係なく、中高年や外国人観光客が切れ目なく訪れて駅はなかなかの混みようとなるのです。それに一番電車でも空はすっかり明るくなっているし、すでに早起きも苦にならない気温。これからもっと暑くなるにつれ、輪行の移動時間がもったいなく感じるようになるでしょう。

P5282703_640x480

東武終点赤城駅を9:30出発。ライトの取り付け台がグラグラしてるのが気になりますがスペーサーがさび付いている影響のようで、日曜日に直しましょう。

P5282704_640x480

赤城からは県道や国道で小中へ。ドロヨケのゆがみはありますが当面はこのままです。

P5282705_640x480
小中から県道268号へ入りました(時刻はチェックしませんでしたが10:40-45くらい)。小さな集落でパン休憩していると、おばあさんがあっちへ歩き、こっちへ歩き、要は散歩していました。

P5282706_640x480

結構な傾斜を進むと大滝に着きました(11:40)。大滝は道からは見えません。遊歩道を歩き、吊り橋を渡る必要があるようで、私は吊り橋を信用していないので(要するに吊り橋が怖いので)滝まで行くのはやめました(^^;渓流と緑で満足だし。

P5282707_640x480

P5282708_640x480
そういえば陥没の影響で集落から大滝へ至る手前で通行止めになっていて簡単なゲートがありました。自転車の通行には問題ない程度でした。沼田との分岐で地元の方の車が3台ほどありましたが、簡単なゲートなので適当にどけて入ってきたそうです。

沼田分岐からが小中西山林道となるようです。斜度はゆるくなりました。もう800m近いのですでに標高はだいぶ稼いでいます。ピークは1200m近くで、1000m付近になると風も涼やかです。下界は27度くらいの予報のようで。雲は多めですが晴れ間ものぞいていました。

P5282709_640x480

P5282711_640x480

いくつかの橋を渡り、けさ丸山の登山口に到着(13:00)。車も10台ほど停まっていました。通行止めがあるためかここまで車とはすれ違いませんでした。車は沢入から往復するのでしょう。

P5282712_640x480

P5282713_640x480

P5282714_640x480

沢入までは小中側と違い植林ぽい森の道を下りました。途中で自転車も服装もツーリングスタイルのサイクリストとすれ違ったのでこんにちはとあいさつしましたが反応はなく目も合わせてきませんでした。

沢入駅でパン休憩。はっきりした昼食はとらずこまめに休んで進むいつものペースです。

P5282716_640x480
草木湖沿いに国民宿舎から林道三境線へ(14:07)。沢沿いなのでもうちょっとパッと見ゆるいかなという印象はありましたが等高線を見てませんでしたね。沢沿いがきつく、東京農工大の演習林との分岐(このあたりからトンネルまでの道は比較的新しいようです)から沢から離陸、やがて山肌を這うゆるいアップダウンを経てトンネルに到着(15:08)。ここからは登りはないはず。

トンネルの向こうにロードが1台居ました。こちらは挨拶すると目とうなづきで返してくれました。いつも思うのですが、自転車で人は判断できませんね。

P5282720_640x480

どん詰まりの石鴨集落。なかなかの風情でした。

P5282722_640x480

P5282723_640x480
古い道なのですね。

P5282721_640x480
細い道は下るにつれて広くなり、細い流れは広くなっていきやがてダムに姿を変えました。どのくらいの戸数が湖底に沈んだのだろうか。

P5282726_640x480

ここから県境を越えて田沼へ向かうことにしました。ダムのあたりは立派な県道でしたが栃木県に入ってからの峠道は細道でした。老越路峠とされる車道のピークは特に何の変哲もなかったので通り過ぎてしまいましたが(脇道があるのは視界に入ったので本当の峠は車道のちょっと上にあるということかもしれません)やや下ったところにお地蔵さまが2体ありましたので、老いを越えられるようにお願いしてきました。

P5282728_640x480

P5282729_640x480
急な下りを経て田園地帯へ。田沼駅まで走って輪行支度をして17:47の東武佐野線に乗り込みました。一見すると地味なコースですが、輝く若葉の緑を浴びつつ静かなサイクリングを楽しむことができました。

さて、そろそろ山サイもしたいところ。翌日はエンペラーの掃除と調整とともにヘロン号の点検もしました。ヘロン号のカンチブレーキ用アーチワイヤーも2本ちぎれていたので、逗子のS村さんで数セット買ってすり減ったブレーキシューとともに交換しました。

コース

« 2016春北海道 清水町から狩勝峠、南富良野、麓郷 2016/5/4 | トップページ | 2016春北海道 美瑛(青い池、丘めぐり)2016/5/5 »

北関東」カテゴリの記事

コメント

ふたつピークをこなして、そのあと老越路峠を越えられたのは大変だったのではないでしょうか。何度か梅田ダム湖から行かれたコースを取ることも考えたことがありましたが、不法投棄が多いとのネットの情報もあり、気になっていました。
だけと東武の佐野線にも乗ってみたいし、佐野ラーメンも食べてみたいし、最後栃木に抜けて蔵の町を散策してみたいなぁと思ったりしました。

ぱぱろうさん、こんにちは。コース、参考にさせていただきありがとうございました。
梅だダムからだと老越路峠への登りはわずかでした。峠付近は家もなく道も細く、トンネルでも作って廃道になっていくパターンかなあ、と思いました。佐野はラーメン知られていますが、実はいもフライも名物です。サイクリング中ならいもフライのほうがいいかも。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 渡良瀬周辺(小中西山林道など):

« 2016春北海道 清水町から狩勝峠、南富良野、麓郷 2016/5/4 | トップページ | 2016春北海道 美瑛(青い池、丘めぐり)2016/5/5 »