« 奈良子林道、大峠 | トップページ | 土浦から八郷、つくば、真壁 »

2016/11/21

日光から大芦渓谷、渡良瀬遊水池

午前中晴れ予報の日曜日、東武日光線に乗って一路日光へ。

途中で3台の輪行男女3人連れが乗ってきて、私の自転車とあわせて4台がスペースを占める形になってしまい、なんだか気分的に落ち着きません。分散して乗ってほしいけど、彼らも楽しい休日なんだろうし、とりあえずいつもの脳内消去によりあたりには私の自転車のみといなったのでした(^^;

関東平野の濃霧の影響で日光到着がやや遅れましたが、日光駅周辺はからり晴れていました。9時過ぎに出発して近くのサンクスで水のみ補給。今日は日光そのものは素通りです。国道から小来川方面への県道に左折(9:45)。

Pb203293_640x480

隣で橋を建設中でした。温泉施設を通り過ぎると車はほぼありませんでした。日光市内からいろは坂への喧騒がうそのようです。

Pb203294_640x480
男体山には雲がかかっていました。

Pb203295_640x480

まもなく滝ケ原峠(10:15) 峠から林道が延びています。1台の若いロードとすれ違いました。路面が悪いので注意してください、と礼儀正しく挨拶してくれました

Pb203297_640x480

林道は河原小屋三の宿線という変わった名前です。三斗小屋温泉と混同しそうですが、もちろん別物。

峠から林道を100mほど登るとほぼピークのようです。日光からだと楽ですね。

Pb203301_640x480
道から分かれる短いダート。天に導かれるように進んでみると見晴らし台のようでした。

Pb203300_640x480

下りると大芦渓谷があって、紅葉終盤期だし車がもっとあるかもと思ってましたが、あまり通りません。ただ、今日は静寂を楽しめるのも大芦渓谷までなので、ここで早いですがおにぎりとパンでゆっくりしました。コンロもあればよかったな、と思いました

Pb203302_640x480

暖かいのでアンダーとジャージのみで、下りもそのままの恰好でした。ズボンも七分丈にしておけばよかったと思いました。寒いのかなあと長いほうにしましたが、先週より暖かいくらい。自転車用なので裾止めOKではあるものの気になります。ちなみに生地は薄いのでレッグウォーマーも履いています。これも暑いといえば暑いのですが、膝が冷えるのでこちらは基本暖かいことが優先です。

Pb203304_640x480

Pb203306_640x480
大芦渓谷まで降りてきました。大滝というのがあり、滝の音は聞こえますが道からはあまり見えません。駐車スペースはあるので、昔は道からよく見えたらしい。例によって木々の繁茂で管理しきれなくなったのでしょう。でも休憩机がサイクリスト的にはなかなかいい感じでした

Pb203308_640x480

Pb203311_640x480

Pb203312_640x480
もうちょっと下りて行くと橋のあたりは人が結構いました。ここまでは観光客が入ってくるようです。

Pb203315_640x480

Pb203317_640x480
川まで下りてみると見事な紅葉でした。

Pb203320_640x480

Pb203321_640x480
大芦渓谷の紅葉を楽しんだところで、適当に山裾を巡りながら南下することにしました。

今日のコース取り、迷っていました。滝ケ原と大芦渓谷だけだと距離的にやや物足りない感じだし、さきほどの看板にあった林道ばかりでもちょっと単調な感じです(景色はいいのですが、後から作った林道なので風情には欠けますから、あまり長大なアップダウンだと飽きてしまうかと)から、渡良瀬遊水池まで行ってみようと思いました。栃木から先の地図はありませんが、まあ何とかなるでしょう。

Pb203322_640x480

Pb203323_640x480

県道や脇道、川沿いなどを適当に伝いましたが、栃木市では車社会の洗礼に遭いました

Pb203324_640x480
大平では地図もなく、渡良瀬遊水池への道がさっぱりわからないので地元の人におたずねしました。(上のイチョウは 大平の運動公園のあたり)

県道がT字路にぶつかると前方の細い道から遊水池方面へ

Pb203325_640x480
土手に上がりましたが、谷中湖はどこだろう?陽ざしの方向を手掛かりに湿地帯(調節池)の土手を進みました。渡良瀬遊水池の全体像がさっぱりわからず、かなり適当ですが、たまにはいいか。

Pb203327_640x480

Pb203328_640x480

Pb203329_640x480

湿地帯での楽しい迷走でしたが、日の入りも迫ってきたところで、谷中湖に到着しました。

Pb203331_640x480

Pb203334_640x480
私は渡良瀬遊水池自体初めて来ました。ここも地域の矛盾の歴史を象徴するもののようです。もうちょっと探索したいとも思いましたがいずれ半端になってしまうので、今日のところは日没コールドゲームとしました。

近くの板倉東洋大前から輪行にて車中の人に。

コース

« 奈良子林道、大峠 | トップページ | 土浦から八郷、つくば、真壁 »

北関東」カテゴリの記事

コメント

初めまして。

亀も先々週、滝ヶ原峠を走りました。
林道も行ってみたいと思いましたが、日帰りが出来なさそうなので断念しました。
いつか、泊で行ってみたいと思います。
ルート、参考になります。

亀次郎さん、はじめまして。コメントありがとうございます。
いましがたブログも拝見いたしました。
林道ですが、書かれた文中の「峠」からだいたい100m超くらいでピークとなりますので、それほどロスはないと思います。ただ、小来川(私は通っていないわけですが)のお蕎麦屋さんが主要目的地となると回り込まないといけませんね。その場合は今市か文挟に抜けるという感じでしょうか。どう行ってもよさそうで、ルートを考えるのも楽しいですね。

としさん 面白そうな所を走っていますね。この辺りなら私の所からも可能ではと考えてみたのですが、若松からの1番列車が7時なのです。スタートが1時間以上遅れてしまいます。今の時期では帰りが暗くなってしまいそうです。
田舎は公共交通機関が不便だから益々車社会になってしまいますね。

kuriさん、こんにちは。
先週半ばに降った雪で、県道はともかく林道のほうは多少影響はあるかもしれません。もともと落ち葉が道を占領している場面が多々ありましたので。これからは標高の低いところと軽めの山サイが多くなりそうです。
ただ、関東は安定した冬場れが続くはずですから、寒いのと陽が短くなることに注意すればサイクリングに向いているともいえるかも。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日光から大芦渓谷、渡良瀬遊水池:

« 奈良子林道、大峠 | トップページ | 土浦から八郷、つくば、真壁 »