奥多摩から踊平、日向沢ノ峰、有間峠へ
晩秋の晴天の日曜日。奥多摩から山を越えて秩父方面へ行ってみようと出かけました
御嶽駅から出発(8:00)。
タイヤを交換(ロードランナー 26*1.50 )しました。前回の購入(ロードランナーとケンダを2010-11年ごろ購入したと思いますが正確には忘れました)から時間も経過、傷や硬化が気になったので一新することにしました。前回どう思ったのか忘れましたが、表面がケバケバしているのは気になりました。走ってればそのうち取れてしまいますが。走り心地は柔らかくなったと感じました。
奥多摩駅過ぎてから右折して日原方面へ。うちのあたりより10度近く寒そうな予報でしたが思ったほど冷え込みはきつくなく、雨具(防風兼ねる)はしまったままでした。アンダー2枚とカッターシャツという感じで、林道になるとそれも暑くなりカッターは脱ぎました。
川乗林道に入るとハイカーさんが結構いました。川苔山に行くようです。
ハイカーさんのためか、ヘリポートのためかよく知りませんが、かなり上のほうまで舗装されていました。1000m超えると木々が色づいてきました。風がややあるようですが、上々のお天気です。
なかなかダイナミックな林道です。滝の音がするのですが、木々にさえぎられて見えません。谷の向こうに川苔山の登山道があるのか人の声が聞こえてきます。子供のころなら「やっほー」と叫ぶところです。子供時代はよく「あっほー」と返してましたが・・・・
地道が現れました。この先、川乗林道から日向沢林道が分岐しますが、日向沢林道に進みます。川乗林道はどこまで道があるんでしょうねえ・・・
わさび田がありました。奥多摩の駅でも時々わさび売ってますが、ここのかなあ??
わさび田からはほぼ平坦で踊平トンネルまで(11:00)
Iさんのブログを見てとぜひ越えて有間峠に降りてこようと思ったのでした。手持ちの地図(2009年昭文社奥多摩)にはトンネルから稜線への道の情報はありませんが、2016年の奥多摩(昭文社)地図にはちゃんと載っています。
ただし稜線は担いですぐ上です
尾根道をゆっくり歩きます(有間峠まで乗れるところは尾根道にはほぼないと思います。有間峠に出る林道は普通に乗れます)遠景の写真は撮ってませんが、奥多摩の山々や富士山も見えていました。
日向沢ノ峰の下の広く明るいところでカップラーメンでも食べようかなと思いましたが先客があったのと、踊平でおにぎりをほおばっていたので。有間峠への林道に出たあたりでコーヒーでも飲むことにしました。
有間峠への分岐。あとから考えるとコンロはこのあたりでもよかったなあ。
12時で時間に余裕はありますが、冬場だし夕方に自宅に戻る算段でしたのでこれで満足です。
道は比較的明瞭で、小さな木段などもあります。鉄塔すぎると尾根から右に降りる形になりやがて林道に出て道なりに有間峠に出ました
有間峠は初めてです。かなり前に雨で直前(だまし峠?のあたり)で撤退したり、鳥首峠から降りたときに有間峠から下る道に合流したり、大名栗林道がらみで逆川林道にぶつかったことはありますが。
峠から名栗湖までは最近まで通行止めだったはずですが、この日は解除されていました。
本当は秩父まで下りたほうが「奥多摩から山越えて秩父まで」という今日のコンセプトに合致するのですが、交通費節約の誘惑に負けて飯能に降りることにしました(^^;
大名栗林道は通行止めのようです。顔のシールは・・・・・進入するなら命がけで来い!ということかな?
名栗湖まで下りなので雨具も着こんでましたが下界では暑い!カッターシャツも脱ぎました。
飯能で四里餅を買ってお土産としました。尻もちつかないように走ろうという願掛けをしたつもりでしたが、飯能駅で後輪をパンク・・・。もう駅前なので家で修理することにしました(原因は鉄くずでした)が、やっぱり秩父に出るべきだったか!とちょっと後悔しました(笑)
時間は早めですが満足です。山サイ部分は最後の林道除いて乗れませんが、前後のアプローチ(踊平までと有間峠から)が距離も標高差もあるので自転車の優位性を生かせるし、山サイ部分はハイカーも少ないし、担ぎ(担ぎは正味500mくらいかなあ)はちょこっとありますが、自分的にはとても良いサイクリングコースだと思いました。
ルート (川乗入り口林道から有間峠まで直線モードで適当です)
« 高岩から茂来林道(一部)、北相木、ぶどう峠、秩父へ | トップページ | 奈良子林道、大峠 »
「埼玉 東京(島含む)」カテゴリの記事
- 畠山氏比企氏を埼玉で辿るポタ+ノートン引き取り(2022.12.12)
- 東京湾岸+江戸川沿い、荒川と隅田川を横断して新日本橋まで2/21(2021.02.22)
- 入山峠から今熊山、横沢小机林道、旧二ツ塚峠2/14(2021.02.15)
- 旧定峰峠から大霧山(2020.11.30)
- 小川町から笠山峠 堂平山 七重 越生へ 11/21(2020.11.22)
踊平へ行ってきたんですね!
天候も紅葉もバッチリですね。
ここは仰るとおり自転車の機動力というか、担いで山を越える意義を見出せるパスハンコースだと思います。
担ぎが多過ぎると自問自答してしまいますからね。
投稿: INTER8 | 2016/11/07 23:04
INTER8さん、こんにちは。
コース紹介ありがとうございました。踊平までの林道も景観に変化が多く楽しめるし、尾根道に出たときの爽快感と遠望、有間峠からの快適な下り、どれをとっても楽しめるいいコースでした。パスハンは車道サイクリングや通常の山歩きと比べて、全身をもれなく動かす充実感がありますよね。
投稿: とし | 2016/11/08 05:44
これからの季節の山ポタには、良いコースですね。
それから、26HEのリムがかなり削れてきたので交換しようと思ったら、グレードの高いやつは黒色の物しかないのにびっくりポンでした。
投稿: すどう | 2016/11/08 22:00
すどうさん、こんにちは
私のリムも内側?は黒いです。(MAVIC XC717)。前のリムが削れて2年ほど前に交換しました。シルバーがないとのことでしかたなく・・黒いのは違和感ありますけどね。。。
投稿: とし | 2016/11/09 08:53