渋沢丘陵、曽我
この週末の自転車活動は日曜日に地元を軽く走ったのみ。
前後リムを交換(自分ではやりません。いまのところ)。リム(及びハブ)はaさんの形見分けで引き取ってきたときのものです。リムはどこのかは不明(見当はつきますが。ハブはアルテグラ)。新品ではありませんが、ピカールできれいにしておられました。
鈍感な私ですが、おかげさまでエンペラーの中華パーツより乗り心地がいいです。
エンペラーも4年たち、多くを換装しました。次は前の歯とクランクかな。。。フレームが重いけど何とかならんかな(^^; 走りのほうはあえてこだわらないとして、輪行時にちょっとつらい(^^;
さて、大事に乗ります、というべきところですが、GWもやや長丁場のツーリングを予定しています。長い距離テストは次の機会にして、とりあえず今日はストレステストを?ということで、渋沢丘陵へ。
頭高山まで山道も交え、枝を巻き込みながら峠(集落の名前)へ。私の辞書には大事に使うというコトバがないようです(^^;すみませんね・・
いつ来てもいい眺めです。などと、何度かきたつもりで言い放ちましたが、前回はもう4年前でした(^^;
このコースのいいところはほぼ細道1本で丘陵を乗り進むことができることです(車道の横断は有るので、細道から車道へ出るとき注意が必要です。急な下り坂で車道に合流することも)。結果的に浅間山先で梅林に降りたのですが、六本松まで進めばほぼ国府津まで細道1本で乗り継げるはず。これは次回の楽しみにしていこうと思います。ウチからだとどうしても古怒田から浅間山に登るのがスムーズではありますので、今度は短めに曽我丘陵周遊で楽しんでみようと考えました。
篠窪のあたりはバイパス工事中で数年たつとかなり景観が変わってしまうかも(↓フレームに入れてませんが右側は道路工事中でした)
浅間山先の不動山あたりから曽我梅林へ降りました。
坂があまりにも急でさっそくブレーキシューでさっそくリムを汚してしまいました。これにて本日のストレステストは合格です(たぶん)。思えばきれいなものを傷つけ続けた人生でした。まあそんなことはともかく、このあたりはフラットバーのほうがいいのかも。
曽我梅林で家族の毎日のお弁当用の梅干を買って134号を戻りました。梅は平地はかなり咲いていますが、山はこれからが見ごろになるようです。
« 上総うろうろ(小湊鉄道沿いから大福山、最近人気の滝へ) | トップページ | アンダーシャツ »
「ポタリング(県内や近県)」カテゴリの記事
- ささやかに走り初め(浦賀 芦名)(2023.01.04)
- フェリー欠航で房総に渡れず+ノートンは再ドック入り(2022.12.18)
- 畠山氏比企氏を埼玉で辿るポタ+ノートン引き取り(2022.12.12)
- 久しぶりにノートン(再塗装)追記 +湯治(2022.09.16)
- 25000図鬼泪山ポタ3/7(しばらく更新休みます)(2021.03.09)
丘陵地帯の細道サイクリングは僕も大好きです。でも実はこの地域を知ったのは比較的最近なんです。地図上では特別良さそうには見えませんが、行ってみて初めて良さが分かりました。篠窪のバイパス工事は残念ですが、進行はカメの歩みですね。予算が取れただけ毎年少しずつ工事している感じ。峠の付近は南面の展望がいいので冬でも暖かく休憩できる所ですね。
投稿: INTER8 | 2017/02/26 11:26
INTER8さん、こんにちは。
このコースは海からでも山からでも楽しめますね。峠集落をぐるっと回るあたりは私も大好きです。最近はハイキングで歩く人たちやいるようで、トレランも何人か見かけました。細い1本道はどうしてもトレランと重なりますね(^^;サイクリングでもハイキングでもトレランでもいつまでも静かに楽しめればいいなと思います。
投稿: とし | 2017/02/27 05:47