上総うろうろ(小湊鉄道沿いから大福山、最近人気の滝へ)
土曜日。祝日。まずは小湊鉄道沿いをつかず離れず進み、どこかで林道に入ってみようというあいまいな目算で出かけました。
なので今回はフェリーでなく横須賀線、内房線にて五井駅へ。上総国の国府はこのあたりですね。
もう20年以上前ですが、親の介護と通勤の両立のため五井駅前に部屋を借りていたことがあります。五井機関区はアパートの目の前にあり、アパートも現存していました。その頃は余裕がなかったので機関区をまじまじと眺めたことはありませんでしたが、機関車も保存(活用もしている?)されていました。
市原ではずいぶん前に尾根伝いの林道を走ったことはありますが、市内を自転車でまじまじと巡ったことはありません。まずは幹線道路を避けつつ、小湊鉄道沿いを走ってみました。
畑と大きな空が広がるのどかな風景ですが、遠くには工業地帯が見えますし、時折築20-30年くらいの住宅街が現れます。バブル期はこんなところに緑園都市の類が乱立しましたが、今では不便な住宅地になり、小湊鉄道の乗客数も大きく減っているようです。最近は、ローカル色漂う、癒しの鉄道として静かな人気?があるようで。
鶴舞駅にて。駅舎の前で写真でも撮ろうかと思いましたが、そのあたりは数人のライダーが談笑しながら写真を撮ったりしてしましたので、このあたりでのほほんとしましょう。
線路に立ち入ってませんよ。念のため。それにしてもタレントはつらいね。伊代ちゃんのニュースを見たとき、子供のころ、京急の線路に何の気なしに入り込んでしまい,電車を停めた運転士に怒声とともに追いかけられたことがあったのを思い出しました。電車、何分か遅れたと思うけど・・・若い時観た映画では、線路を伝って歩くとか、レールに横たわって遊ぶとか、そんなシーンよくあったけど、今は表現に気をつけないといけないからなんだかつまらない気もするね。
マラソンびとに1人すれ違っただけで静かな林道を楽しめました。
大福山まで来ると車やバイクが数台停まっていました
坂畑まで下りて、道の駅きみつで一休み。その先は最近とみに人気の場所へ
亀岩の洞窟です。輪行すがら読んだ新聞にも紹介されていました。SNSで人気化して地味なスポットがすっかり観光地になっていました。近くの東大の演習林にもこうした地形の幽玄な場所があります。もう少し開放してくれればいいのだけど。
その先を右折していくつかのトンネルを経て山太郎に出て、最後のパンをほおばりました。
200年前からここにあるようです。集落にはほとんど住民はいないようでしたが、昔はどんな様子だったのでしょう?
翌日も半日くらい走ろうかなと思ったので、今日は素直に久留里駅から15:40の木更津行に乗り込みました。
おまけ
輪行時にうっかり力を入れてしまい、いもねじ付ダルマネジを割ってしまいました。真鍮はみてくれはいいけど割れるようですね。幸い、イモネジなしダルマネジをフロントバックに入れていたので助かりました。atsさんの形見分けでいただいたネジです。ありがとうございます。
おまけその2
日曜日もいい天気でした
砂混じりのサイクリング道路(といってもマラソンびとや波乗りに占拠されていますが)、気持ちよく走りました。人が多いですが、みな暗黙の間合いやら見切りやらで歩いたり走ったりしているので、ランナーやボードにぶつかる危険性はそれほど感じません。海は思い思いの休日を楽しむ人たちを祝福するかのように輝いていました。
« 東伊豆(河津まで) | トップページ | 渋沢丘陵、曽我 »
「千葉」カテゴリの記事
- 保田見林道 大崩 江月・・・腰痛(尻痛)(2022.12.27)
- 嶺岡中央林道(3-4号線) 犬掛館山線 木の根峠(12/20)(2022.12.21)
- 久しぶりに東京湾フェリーで房総へ11/27(2022.11.27)
- 輪行 上総国を南北に走る 2/7(2021.02.08)
- 東京湾フェリー利用 安房国を東西へ 1/31(2021.02.01)
小湊鉄道沿いは、地図で見ると、ゴルフ場ばかりといった印象ですが、訪ねてみるとそんな感じはそれほどないように思いました。「亀岩の洞窟」に、行ったことがありませんが、房総らしい風景ですね。SNSのおかげで、多くの方が訪れていらっしゃるようですね。
投稿: | 2017/02/13 19:41
上記、名無しのコメントしてしまい失礼しました。だいぶ酔っぱらっています。
投稿: ぱぱろう | 2017/02/13 20:55
こんばんわ。
外房は走った事はありますが、内房は工業地帯という印象があり、余り走った事がありません。海岸沿いでは無く内陸部には、のどかな風景の場所があるんですね。春になったら行ってみたいと思います。
老婆心までに、
クイックレリーズのレバー、下向きに締めていると枝などの障害物に当たった場合、レバーが上向きに緩んでホイールが外れてしまう事があるそうです。クイックレリーズのレバーは上向きに締めた方が良いようです。
投稿: 亀次郎 | 2017/02/14 01:26
ぱぱろうさん、こんにちは。
鉄道沿い平野部は案外のどかな風景が残っていました。少し山に入ると、ゴルフ場や処理場の類も多く、全体としては規制が緩いのか買収に弱いのか、開発にさらされて虫食い状態という印象はありますが。
投稿: とし | 2017/02/14 05:37
亀次郎さん、こんにちは。
工業地帯は海ぞいで、田園地帯を走っていると遠くにプラントや煙が、空には着陸しようとするヒコーキが見えます。鉄道沿い、幹線を外して線路つかず離れず縫うように辿ると結構面白いと思います。
レバーの件ありがとうございます。ついつい癖で(ネジとか邪魔で横着にしちゃうのです)下向きに・・やはり気をつけようと思います。
投稿: とし | 2017/02/14 05:41
亀岩の洞窟、というのですか~
としさんのブログのおかげで、だいたいの場所がわかりました。
やっぱり、某演習林にあるもの同様、川回し地形のようですね。
房総の内陸部、秘境めいたところがたくさん有りそうなので、
そのうち行ってみたいと思います。
投稿: すどう | 2017/02/14 16:13
すどうさん、こんにちは。
亀岩のある濃溝の滝は幹線沿いで、もう観光地化されています。なんでもインスタグラムで紹介されて人気化したそうです。
一部でT秘境とされている川回し地形は高宕林道の入り口のあたりの集落にあって、地形図で道がなくトンネル表示されているので場所はわかります(行ったことはないのですが)。
大福山周囲や小櫃川のあたりもそれらしい地形があるようです。
観光地の川回しでなくもっと探索したいですが、探索すると距離が伸びないままあっという間にフェリーの時間になるのが悩みです(笑)
投稿: とし | 2017/02/14 17:49
今のネット社会、特にSNSでのつぶやきは異常だと思います。いいか悪いかと言えば「悪い」ことになってしまいますが、世の中グレーで成り立っていますからね。芸能人だから叩かれるということはあるかもしれませんが。誰だって多かれ少なかれルールを侵していることがありますから。
投稿: INTER8 | 2017/02/14 22:26
INTER8さん、こんにちは
線路騒ぎはワイドショーで彼女たちが謝っているのを見ただけで詳しくはありませんが、たぶん本質的に問題なのは撮り鉄の往来危険まがいの撮影やそれに伴う(ゴミなど)迷惑でしょう。
上記の某秘境もゴミや生活用水へのバイクでの侵入で地元住民が迷惑しているという面があるようです。一方で川廻し地形が有名な観光地になって地元自治体が多少潤ったりやる気が出たりというケースもあり、いずれにしてもネットでの拡散は黒白どちらかで、グレーでほっといてくれという範囲が狭められているという感慨は持っています。
投稿: とし | 2017/02/15 05:24