晴れたけど
遠出はせず
GWは当社比で長めのツーリングに出るので、エンペラー号の増し締めやら(目につくところや過去にゆるんだところなどテキトー点検ですが)、前後輪のローテーションやら、サドルバックサポーターのシートポスト接触部分のテープの補修など。そんなこと雨の日とか平日にやればいいのですが、雨の日や平日はやる気にならんのです。
家で使う空気入れも15年経過して寒いと使えなかったり、メーターが動いたり動かなかったり気まぐれになってきたのでお買い物しようかなとか、そんなこんな。
エンペラー号について、先日atsさんからの形見分けでいただいた詳細不明(たぶん京都の)のリム及びスポーク及びハブ(アルテグラ)に交換したことは前に書きました。ところが、もとの中華リムに比べてリムの幅が狭いらしく、タイヤ(パセラ700*32Cアメクロサイド)を外すのに悪戦苦闘。タイヤレバーがなかなか捉えてくれず(もともとタイヤレバーを上手に使えない)、えらく時間がかかりました。
2012年エンペラー購入時のチューブ(ケンダ)をそのまま使っているのですが、2本ともパンクさせてしまいました(1本はバルブ付近ではないので補修しますが)
ということで何回も取ったり嵌めたりを繰り返しました。
ロードバイク系では時たま硬いのがあったけど、ツーリング系では比較的楽だったので、すっかり怠けておりました。
でも、おかげで少し感覚が戻ったので、ローテーションしようと考えてよかったです。旅先でタイヤを外したり嵌めたりでいちいちてこずるのは時間の浪費。でも、今回の旅が終わったら、せめてオープンサイドにしようと思いました(700*28は泥除けとの対比がかっこ悪いのでやめときます)。
どうせタイヤは早めに交換しようと考える性質(チューブは交換すればいいのでなるべくもたせようと考えますが、タイヤのトラブルは出先では困るので)。アメクロサイドでも接地面に割れが観察されたら長めのツーリング前に交換、外したタイヤは予備タイヤになるもののそのまま劣化して年末の断捨離で廃棄というパターンを繰り返しております。
いずこも同じかもしれませんが、なんだかんだお小遣いがなくなります(^^;
« 別子から阿波池田まで 2017/03/20 | トップページ | あれこれ »
「自転車周辺、道具、装備」カテゴリの記事
- ノートン号引き取り(2022.12.23)
- フェリー欠航で房総に渡れず+ノートンは再ドック入り(2022.12.18)
- 畠山氏比企氏を埼玉で辿るポタ+ノートン引き取り(2022.12.12)
- 久しぶりにノートン(再塗装)追記 +湯治(2022.09.16)
- 湯治その3 二股らぢうむ温泉 &山音製輪所(2022.02.12)
としサン、こんにちは。
タイヤの着脱に苦労したようですね。リムとタイヤの相性はネット情報で探すのもアリですが、我々ツーリング用ではそもそも選択肢が少ないからね~ (^^;
僕は今のHEにしてからタイヤレバーを使ったことがありません。ビードをリムの真ん中へ落として反対側を引っ張れば簡単にはずせます。一応ミノウラのアルミのやつを一本だけ携行していますけど。
しまなみツーリングは楽しめたようですね。ばたばたしていてコメントしませんでしたが、読ませてもらいました。
投稿: INTER8 | 2017/04/04 12:41
INTER8さん、こんにちは。
基礎に立ち返ってやってみたら何とかなりましたが、旅先でてこずりたくないので、シュワルベのクリップ機能付きのやつも買ってきました。
HEや650Bでは僕も苦労した記憶はないですね~
しまなみは冬でもよさそうです。次回は海岸線なしでダート込みで行ってみたいです。遠いから長い連休を使いたいと早くも妄想中(^^;
投稿: とし | 2017/04/04 16:46