GW北海道縦断ツーリング 2017/05/04サロマ湖から弟子屈へ
今日はさらに暑くなりそうで、いつもの長袖ジャージ+冬用アンダーではしんどそうです。
しかたないので、寝間着代わりの登山用シャツ+薄手アンダーでそのまま出発することにしました
浜佐呂間を抜けて、サロマ湖の東側のはしっこに行ってみることにしました。
原生花園の入り口から細長い砂州を自転車や徒歩で進入することはできます。(一般車両は進入できません)
行きついたはしっこには新しい橋がかかっていました。この橋、かなり遠くからでも見えます。ここから先は進まずに引き返しました。
常呂の町を抜けて進みます。少し高台から、写真では木々が邪魔ですが、オホーツクと常呂の町が見えました。
廃線跡を利用したサイクリング道路を利用してみました。ここは、幸いにしてクマの出ないサイクリング道路のようです^^
オホーツクから能取湖沿いに気持ちいい道ですが、だんだん気温が上がってきました
網走湖まではいかずにうばらない付近で道道に右折。美幌に向かいました
美幌市内のセイコーマートでパスタを買ってどてっと座って食べました。こうして冷静に書いてるとみっともないのですが(^^; 暑くてしんどくなってきました。瞬間的に30度に達したのではないでしょうか。
洗面所で顔を洗ってから(迷惑な客ですみません)出発。
10年くらい前だったかロードで走った時はまだ美幌YHはあったのですが、現在はもう営業はやめてしまったようです。学生時代のサイクリングと卒業間際の冬、思い出深く残っています。廃止のニュースを聞いていたので、見にはいきませんでしたが、その節はお世話になりました。
美幌峠へ。暑くて、そして5連休の好天で車が多くなっていました。多いといっても本州比ではたいしたことはなく、↑こうして途切れることも多いですが。
(自転車では)3回目の美幌峠です。定番だろうが車が多かろうが美幌峠好きです。
写してくれました。ありがとうございます。
気温上昇で雪はかなり溶けていて、峠からちょっと下で雪崩警戒で管理関係者の車が数台停まっていました。(下の写真の右側)。標高500m程度で午後3時前後なのにまだ冷え込みがありません。夏のようですが、北海道にしても北東北あたりでも5月初旬の1日、こんな日がたまにあるようですね。油断してると翌週からはまた寒かったりします。
道の横には釧路川も見えました。カヌーの川下りも気持ちよさそうですね
今日の宿は鱒やさん。北海道自転車ツーリングの定番中の定番である某Tネットで毎年のように宿泊先として紹介されています。
釧路川のほとり。国道から入った森の中にある、なんともかっこいいログハウスです。自転車はのちほどログハウスの玄関外付近へ置かせていただきましたが、後ほど宿に置いてあるオーダー車を拝見してから、我がマスプロ車はやはり下の物置付近に置かせていただきました(うそです)
宿泊はもう一組の撮影主眼のカップルのみで、幸い相部屋は使いたい放題でした。吹き抜けも雰囲気よく、夕食も美味しく、居心地のいい宿でした。
この日はショーツで走ったので、それまで露出していなかった腿が日焼けでヒリヒリしました。
« GW北海道縦断ツーリング 2017/05/03興部からサロマ湖へ | トップページ | 山古志 栃尾 大白川 2017/05/20 »
「北海道(2020年まで)」カテゴリの記事
- 2020北海道秋 9日目 事実上最終日 9/26 中富良野-桂沢湖-栗山-千歳(2020.10.11)
- 2020北海道秋 8日目 9/25 旭川-十勝岳望岳台 中富良野(2020.10.10)
- 2020北海道秋 7日目 9/24羽幌、幌加内、江丹別、旭川(2020.10.10)
- 2020北海道秋 6日目 9/23 天売島から焼尻島、羽幌へ(2020.10.08)
- 2020北海道秋 5日目 9/22遠別-羽幌 天売島へ(2020.10.07)
コメント
« GW北海道縦断ツーリング 2017/05/03興部からサロマ湖へ | トップページ | 山古志 栃尾 大白川 2017/05/20 »
何日続くんですかぁ~、北海道 (^^;
やはり本州とはまったく違う世界(風景)ですね。
僕はオートバイで一度、鉄道+XCスキーで一度行ったことがあるだけです。
リカンベントで走ってみたいなぁ。
投稿: INTER8 | 2017/05/23 23:17
INTER8さん、こんにちは。
北海道レポは中断しつつもうちょっと続きます(^^;
XCスキーはいいですね。レンタルできればやってみたいと思いつつだいぶたってしまいました。
リカンベントはそういえば最近本州でもあまりみかけなくなったような。
投稿: とし | 2017/05/24 07:43