飛越ツーリング 五箇山から富山(2017/10/09)
ツーリング最終日。五箇山合掌造り集落と散居村を展望して富山に向かおうと思います。
きょうは8時過ぎ出発です。昨日は夕方4時には到着していたので、ゆっくりできました。サイクリングだと到着してからも洗濯だの夕食ぎりぎりだのそれでもって朝が早いだのなんだか慌ただしいのですが、最近はソロの時(ソロが多いのですが)はなるべく宿でゆったり過ごすようにしています。
宿泊した飯美館さんから2kmくらいで菅沼集落ですが沿線にもわずかではありますが伝統的な家屋が点在していました。
菅沼集落。白川郷とともに世界遺産になったのですが、朝ということもありますが、白川郷よりずっと静かでした。
お住まいですから静かに見学しないといけませんね。
ここも白川郷も川沿いにあります(次の相倉集落はやや高台にありました)。個人的にはここが一番落ち着いていて印象が良かったです。
相倉集落はさらに10kmほど。途中の脇道からはいれるはずですが、通行止めになっていたのでここは素直に国道で遠回り。高台にあったのでエッチラオッチラ登っていきました。
五箇山というのは山の名前かと思ってたら、流域の70の集落の総称だそうです。何百年もこうしたたたずまいだったのかーと思うと静かな感動がありました。
見学が終わると10時過ぎ。
その後は基本的には北方角に進みます。庄川沿いに富山に向かうだけですが、散居村が見えるという展望台に寄ってみようと思いました。
途中道の駅でそばをいただき、淡々と先に進みます。
いつもの里山サイクリング的趣でちょっとほっとしますが、この先にデカい緑がかった糞がありました。直径20cmほどでこんもりしていて、ハエが数匹。どう見てもクマの糞でした。あとで地元のロード乗りの方も散居村展望台の南からの登りはクマがよく出るからあまり来ないといってました。
写真はかなりぼんやりしちゃってますが、散居村風景です。じかで見るとなかなか雅でした。ふつう家が集まると集落というのだけど、それぞれの家は離れているから散居。これもまた長年の苦闘の結晶なのでしょう。我が地元のような無粋な住宅群が建たないように祈るだけです。
ここから北へやや下がるとコスモス祭りが開かれていて、地元の人たちでごったがえしていてにぎやかでした。クマの糞側?とはえらい違いです。
秋の風が吹いて町はコスモス色♪なんて、昔の歌謡曲にはコスモスがよく登場してましたね。ポストのそばには♪などと何曲か思い出して口ずさんじゃいましたよ。
飛騨と越中をうろうろ自転車小旅もおしまいです。
考えてみると富山をサイクリングしたのはほぼ初めてでした(10年以上前に「つーるどのと」というロングライドイベントで富山県も掠めたことはあります)。やはりはじめての地域は新鮮で、何かしら発見があります。この秋から冬の連休は、これまでまたは最近はあまり足を向けてなかった地域への小旅を計画、今回は第2弾といったところです。
この週末は計画方面が秋の長雨で、一服となりそうです。方角を変えれば行けそうな気もしますが、私はその手の瞬発力がイマイチですね。
« 飛越ツーリング 天生峠(2017/10/08) | トップページ | 雨具など »
「新潟&接する信州 岐阜 +北陸3県」カテゴリの記事
- 出湯から瀬波温泉(泊) 笹川流れと雷峠 22/11/20-21 (2022.11.24)
- 新潟 出湯温泉 湯治サイクリング(2022.11.22)
- 2020夏の会津2日目 奥只見 御池 南会津へ(2020.07.27)
- 2020夏 会津 前泊 大湯温泉(2020.07.26)
- 伏野峠(頸城の夏18)(2018.07.17)
こんにちは。
合掌造りは一度見に行かなきゃと思っていますが、白川郷があまりにも有名になってしまったので二の足を踏んでいたところです。
隣の菅沼集落や相倉集落など、白川郷意外にも見れるところがあるんですね。本気で走ることを考えようと思います。
車だと安房トンネルかなぁ。
投稿: INTER8 | 2017/10/14 14:34
INTER8さん、こんにちは。
合掌造り集落はなんだかんだいって一見の価値があります。
菅沼集落や相倉集落など五箇山の集落はおすすめです。集落の絵としては白川郷は抜群ですが、なにせ休日は人が多すぎるかも。天生峠までが静かだったのでコントラストにあぜん。
初日の飛越境界付近旧街道の野仏の道もINTER8さんにはおすすめですね
投稿: とし | 2017/10/15 06:23