雨具など
雨だったので山用品のお買い物や雨具の補修など。
といっても補修は5分もあればおしまい(笑)
モンベルのゴアテックスパーマネントリペアシートを購入。ハサミで切って4つ角を丸くして熱くなったアイロンで20秒ほど圧着(当て布1枚)するだけです。傷は小さな穴で、裂け傷ではないので縫いもしません。便利なものです。
自転車用の雨具については、ずっと登山用の雨具で兼ねてましたが、たばこやオフ で優位性を感じてのちほど購入したものです。ツーリングでは荷物を少なくしたいので、防寒防風も兼ねての利用も多いのが現実です。登山用より生地がやや弱い感じでしたが、こうして修繕できるのでまあいいか。モンベルの自転車用品はやや頼りないのですが、一通りそろうので便利だし、自転車用としては手頃な値段でもあるので、時々文句は言いつつも愛用しています。
ついでに?登山用品店で家族用の軽アイゼンと私が使うトレッキングポールを買いました。ポールはカーボン製でヌンチャクのように分解でき、使わないときにコンパクトに収納できます。散財ですが、紛失していたカードも見つかって(停止ずみ)、ANAマイレージでせしめた電子マネーも無事だったので、気が大きくなってしまいました(^^;
« 飛越ツーリング 五箇山から富山(2017/10/09) | トップページ | 弥彦 出雲崎 »
「自転車周辺、道具、装備」カテゴリの記事
- ノートン号引き取り(2022.12.23)
- フェリー欠航で房総に渡れず+ノートンは再ドック入り(2022.12.18)
- 畠山氏比企氏を埼玉で辿るポタ+ノートン引き取り(2022.12.12)
- 久しぶりにノートン(再塗装)追記 +湯治(2022.09.16)
- 湯治その3 二股らぢうむ温泉 &山音製輪所(2022.02.12)
僕は雨具があってもウインドブレーカもプラスして持って行きます。ウインドブレーカーの方が蒸れないんで。
だいぶ草臥れたテントのポールは、一応ヌンチャクではありますが、ゴムがでろでろになってしまい、連結するのにゴムが邪魔でイライラします (-.-)
投稿: INTER8 | 2017/10/18 23:15
INTER8さん、こんにちは
自転車用の雨具は脇のファスナーで蒸れはいくぶん調節できます。また、すぐ穴が開くほどの?薄い生地(^^;なので、高いけど消耗品と割り切っています。これからの季節、防風は新規に購入したアンダーシャツ(BIOTEXウインドプルーフ)の助けも借りて楽しんでいこうと思います。
テントは持ってません。自転車キャンプはたぶんしないかな・・・昼間は1人だし、食事も作るので、わざわざ外で孤独に浸って食事を作りたいと思いません(笑)山では山小屋どまりに飽き足らなくなったら・・・まだ数年先だと思います。いまどきは軽く扱いやすそうですので、垂涎ではありますが。
投稿: とし | 2017/10/19 08:42
週末は雨ばかり。来週は晴れてほしいですね。最近はよい雨具が出ているようですね。わたしはずっと、ポンチョ一択です。靴のレインカバーのようなものがあればなおよいのですが、いまのところ日帰りで雨降り予報のときは出かけないことにしていますので、あえて買う予定はありません。
投稿: ぱぱろう | 2017/10/22 11:50
ぱぱろうさん、こんにちは
雨用の靴カバーもモンベルやパールイズミから出ていますよ。ほかにもあるかもしれません。泊りがけツーリングだと雨は避けられないですね。やがてやむ雨なら軒先で雨宿りもわるくないものです。
投稿: とし | 2017/10/23 08:38