« 内房ぶらり(木ノ根峠、奥山仲尾沢林道、増間林道) | トップページ | 畦ケ丸 »

2017/12/12

山音製輪所さんへ

結石のほうは

火曜日のCT検査によるとどうやら膀胱に落ちたらしい。

あとは排出を待つだけ・・・・のはずだけど今回は1cmほどあるようでどうなることやら。運動は基本的に差支えないはずですがあまり気も乗らず、1日中の活動についてはお休みとしました。

 

前から気になっていたエンペラー号の泥除け分割の件。自分で工作する方も多いでしょうが私にはできません。厚木の山音製輪所さんやってもらえそう(←分割加工OKのページを見つけました)なので、訪問してみました。以前ハンドメイドバイシクル展でお見かけしてから訪問してみたかったのですが、具体的な頼み事もないのに行くのが憚られ、今になっての初訪問となりました。相模大橋からまっすぐ進んで厚木高校の交差点を右に進んで小金バス停から中に入ったところにあります。バス停のところにあったコンビニで用を足したところ血尿だったので少々モチベーションダウン。写真も撮ってませんが、コンビニ横から中に入って左に曲がると山音さんがありました。

 

自転車はお預けかな?(血尿も出ていたので、それでもよかった)と思ったら「今やっちゃいましょうか」とおっしゃっていただく、想定外の展開に。考えてみるとありがたいことです。

 

私はもともと、初対面だと言うに事欠いて頓珍漢な質問や回答をしてしまう傾向がありますが、(他人とあまり接しない生活が20年近く続いているのもそのあしき傾向に拍車をかけているようです)穏やかに応じていただきました。

 

1時間弱でやっていただきました。きれいに仕上げていただき、ありがとうございます(写真は家で撮ったので隣のノートンも写りこんでいます)。すっきりしました。これでエンペラーの日帰り輪行もだいぶ楽になります(家で何度か外したりつけたりしてみました^^)。

 

Img013631

 

 

 

Img013621
ノートン用(650B)のフロントバック、現状ではハンドルの高さより低いのが気になってましたが、山音さんのLサイズで合いそうなので(これまでオーストリッチF104ばかり使っており、エンペラー(700C)にはぴったりですが、ノートン用には幅は同じで高さはやや高く奥行きは少し短く軽い感じがいいと思っていたので、目論見によると山音さんのLサイズでぴったりになるはず。グランボアのサイトで見たジルベルソー?のバックは幅があわないかなという感じでした。山音さんのはハンドメイドバイシクル展で見ていて、いい感じだと思っていましたし)グレーを注文してきました。フタが後ろ開きなので、走っているときはヒモはヘッドにひっかける感じになりそうです。

 

*リンク先はLサイズ品切れと表示されていますが、原料の関係である程度まとまったら製作ということのようです。Lサイズほしい方はどうぞ便乗ください(笑)まあ、数か月かはたまた1年かわかりませんが、急ぐ話ではないので楽しみに待ちましょう。

 

ということで実り多き訪問でした。

 

血尿は帰宅すると収まりましたが、石も相変わらず出ません。どうも自転車活動は結石と膀胱の軋轢を助長しただけ。こちらはこまったものです。

« 内房ぶらり(木ノ根峠、奥山仲尾沢林道、増間林道) | トップページ | 畦ケ丸 »

自転車周辺、道具、装備」カテゴリの記事

コメント

ご無沙汰しています。

山音さんは感じがいい人ですね。
僕も小さなフロントバッグやサドルバッグを特注で注文ました。
造りもしっかりしていますし、不具合があると対応してくれて良いと思います。
フロントバッグL便乗したいな。ちょっと検討してみます。

ブリッジさん、こんにちは。八幡さんでのビックリ行事以来すっかりごぶさたしてすみません。あと、MTBも外使いにしてしまって申し訳ないです(使用頻度はもっとも高くタイヤはぼろぼろに・・)。
山音さんとても感じがよく、早く行けばよかったと思いました。700C欲しいかも(1年待ちくらいのようです)。ブリッジさんの小さいフロントバックも投稿で拝見しています。Lサイズもよろしければご検討くださいませ(^^;日曜日にいつでもいいですとお願いしたばかりなのに、ブリッジさんのコメントを見てなんだか早く欲しくなってきました(苦笑)

こんばんは。

山音さんのフロントバッグLサイズ、便乗させてください。
としさんの方で2個注文が良いか、こちらから注文が良いか相談させてください。色はグレーがいいです。

特に急がないのでのんびり待ちたいと思います。

こんばんは。
山音さんは評判が良いみたいですね。僕も次のツーリング車を作るならあそこがいいなぁって思っていました。でもリカンベントに浮気してしまいましたけどね。
まだ若そうなビルダーですので、こちらが元気でさえいれば長いお付き合いができそうですね。県内なので行き易いですし。
マッドガードの分割加工をその場でやってくれるなんて、自信がなければ出来ないことだと思います。バッグを注文したそうですが、次はフレームオーダーでしょうか!

後ろ泥除けの分割と、分割なしと、メリットとデメリットと、きっとあるのでしょうね。
でも、自転車輪行の時間短縮の点で、メリットのほうが多いのではないでしょうか。おいおい、実際の場面で、これまでと比べてどんな感じなのか教えていただければと存じます。

ブリッジさん、こんにちは。
さっそくの決断ですね^^実績(いわゆる注文履歴)もあって先方に連絡先情報もあると思いますので、注文はブリッジさんからされたほうがよいと思います^^1月のHMバイシクル展も出展されるでしょうし、その時でもいいかもしれませんね。よろしくお願いします。楽しみです。

INTER8さん、こんにちは。
はい、訪問してよかったです。我々よりお若い方なので今後心強いですね!フロントバックは既存の自転車を念頭に置いてますが、ゆくゆく(といってもあまり遅くならないうちに、ですが。おひとりでされていてバックオーダーも多いようで、1年くらいかかるようです)はオーダーもお願いできればと思います。

ぱぱろうさん、こんにちは。
エンペラー号のほうはもともと分割だったのですが壊れたので交換、その際700C分割は市販されていないようでしたので、今回山音さんに加工お願いできてよかったです。こちらは輪行短縮して気楽に出かけたかったので。ノートン(650)のほうはダートも行くこともあるし泊りも多いので分割じゃない現状でもいいかなと思っているところです(分割でいいような気もしますが)。

了解しました。ハンドメイドバイシクル展で相談してみますね。

ブリッジさん、こんにちは。
はい、了解です。バック、楽しみです。ハンドメイドバイシクル展2年ほど行ってませんが出展社が多彩になっているようですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山音製輪所さんへ:

« 内房ぶらり(木ノ根峠、奥山仲尾沢林道、増間林道) | トップページ | 畦ケ丸 »