真壁 雨巻山麓 八郷
3連休は中日の日曜日のみ出かけました。
一昨年の晩秋に筑波方面に出かけたとき、次回は真壁のひな祭りのタイミングで行きたいと思ったものの忘れていて、mixiでSさんの日記を見て思い出したのでした。
今年初めての輪行となります。始発で出発。自転車を迷いました(どちらでも対応できるように前日に準備しておきました)が、自宅から鎌倉まで雨が残っていたので、エンペラーにしました。(ノートンで輪行するときはあらかじめ後輪泥除けは外していくので、駅まで雨中走るのがややうっとおしい)
休日おでかけパスのさいはて、下館駅から8:30出発。
真壁は土蔵や見世蔵が立ち並ぶ風情ある町です。町あげてのひなまつりは平成以後に始めたんですね。今年で16回目だそうで、期間中は160軒(数は市のwebによる)の家でひな人形を飾って観光客をもてなしてくれます。
昭和や大正はたまた江戸時代のひな人形もあったりして、それぞれの家の歴史や子供への愛情が感じられました。
準備にいそしんだりおしゃべりに興じる地域の人たちからは、町や家や隣人を愛する気持ちがびんびん伝わってきました。朝だったので観光客が少なかったり、店がまだあいてなかったりでしたが、昼はかなりにぎやかになりそうです。それにしても住民同士が興にのってしゃべりだすと聞き取れません(^^;
1時間以上ひとしきり町をそぞろ歩いて、最中やコロッケなど買って、りんりんロードで移動することに。
駅のホームで最中をいただきました。ロードがぽつりぽつり、通り過ぎていきました。
太陽電池パネルがあちこちにありました。↑は設置前、カナダの会社のものでした(生産は中国だろうけど)。聞いたところによると、少なくともこのあたりでは日本の太陽光メーカーはほとんどないらしい。再生エネ電力の買取価格は結局我々が払っているようなものなので、なんだかなあという感じです。
除雪しないためか、りんりんロード終点あたりの日陰は雪が残っています。
雨巻山の登山口。ここも山サイのガイドに掲載されていたような。
ちなみに今日のコース
当初は益子か茂木に抜けようかなと考えていただのですが、途中で考えを変えて筑波山の東側に回り込むことにしました。
仏の山峠を越えて笠間方面へ。八郷の町をちょっと巡ろうと思ったのですが、笠間周辺で迷走していまい、道祖神峠を越えるとやや遅くなったので佐久あたりをゆっくり走って羽鳥駅に向かうことにしました。
八郷は農村風景を守ろうという意志がほのかに感じられる里です。この日は佐久の佐久杉や旧家をちょこっと巡っただけで常磐線の駅に向かったので、次回このあたりに来たときは峠1つ+散在する茅葺屋根の集落を巡るポタにしようかなと思います。
« 七国峠 遠藤原 曽我 | トップページ | 犬越路(歩き) »
「北関東(群馬 栃木 茨城)」カテゴリの記事
- 日光から沼田(2020.10.22)
- 土呂部+下方修正で下今市へ 杉並木で蘇る記憶(2020.10.19)
- 八郷ポタ(2020.03.22)
- 須坂から毛無峠、やむなく中野へ2019/08/24(2019.08.26)
- 白米鉱泉から高萩(阿武隈オフ)(2019.01.22)
真壁に行かれたのですね。
男子でも雛祭りは楽しいですよね。
投稿: すどう | 2018/02/14 20:18
すどうさん、こんにちは。
男でもなかなか楽しめました(笑)まつりなので出店もあるし、饅頭の類もいろいろあるし^^
投稿: とし | 2018/02/15 10:34