吾野から黒山、椚平、嵐山へ
今年は桜の盛りが早いですね
土曜日は自転車活動ではなく家族にて近くの三浦半島をハイキング。森戸から乳頭山、畠山、大楠山と歩きました。
翌日曜日は輪行で奥武蔵方面へ。
グリーンラインをなぞって走るのは個人的には1回でいいかな。。と思うのですがアプローチの峠道が多彩なのが魅力的ですよね。
今回は(というほど奥武蔵とか秩父にきているわけではなく、自ブログを見なおしてみると2年ぶりでした)吾野から八徳(やっとこ)経由で顔振峠に登ってみました。
この一本桜、初めて見ましたがホント見事でした。前日歩きの疲れが足に残ってましたが、疲れなど消し飛ぶほど。
写真撮っている人が数人いましたが、気になるほどではなく、静かに楽しめました。
グリーンラインを越えて黒山に降ります。(顔振峠経由)
黒山三滝、確か行ったことなかったような・・・行ってみることにしました。
小振りで、南国っぽい感じです。以前は今よりメジャーな観光地だったらしく、お土産物屋が昭和風でした。まあ、夏はもっと観光客がいるのかな?
ちなみに今日は結果的にこんなコースでした。ここからはもう行き当たりばったりです。
そうだ、車道ではどんづまりっぽい、椚平に行ってみよう。
走りやすい未舗装路もありました。
弓立山付近、ゴルフ場付近はゼッケンつけたロードがたくさん走っていました。サイクルイベントのようです。
ゴルフ場付近ですが、どんな自転車で走っても気持ちいいところですね。きょうは一日晴れ渡っていて昼は暑いくらいでした。ジャージ、半そででもよかったくらい。(朝はちょっよひんやりしていましたが)
椚平からブナ峠、自転車でも行けるだろうかと、帰ってから思い起こしてみるとIさんが行ってました
「椚平」という地名、諏訪方面でも見覚えがあります。本文では触れていませんが、後山集落の手前の廃村 。ときがわの椚平は健在のようです。
そのあとまた隣の高台にある集落(椚平に属するのかな?)へも行ってみました。登り返さなくても椚平:日向根から平行移動できるようでしたが、見落としたのでいったん県道まで下がってから登り返しました。きつかった・・・・歩きました(^^; 途中で地元の方とおしゃベリ。地域を旅するたび、今まで数え切れないほど耳にしましたが、20年後にはこの集落には誰もいなくなるとの嘆き。つらいものですね。
花と集落巡り、短い距離ですが充実していました(地元の人との会話の内容を思い返すと、単純に楽しかったとも言えませんが)。
ここからどう行っても半端になりそうなので嵐山から帰ることにしました。
都幾川の桜堤。満開の午後だったせいか、やや俗っぽく感じられましたが、ここまで静かなサイクリングだったこともあってそう感じられたのかもしれません。
« 富士見峠(大間in口坂本out)、俵峰 | トップページ | 甲府盆地南縁 桃と集落 »
「埼玉 東京(島含む)」カテゴリの記事
- 畠山氏比企氏を埼玉で辿るポタ+ノートン引き取り(2022.12.12)
- 東京湾岸+江戸川沿い、荒川と隅田川を横断して新日本橋まで2/21(2021.02.22)
- 入山峠から今熊山、横沢小机林道、旧二ツ塚峠2/14(2021.02.15)
- 旧定峰峠から大霧山(2020.11.30)
- 小川町から笠山峠 堂平山 七重 越生へ 11/21(2020.11.22)
ニアミスでしたかぁ、最近続きますね (^^;
八徳の桜は僕もいつか見たいと思っていたんですが、都幾川と同じタイミングでしたか。もう少し後かと思っていました。
椚平とぶな峠の間は車一台分くらいの道が続いています。けれど下りはいいですが上りはちょっと辛いかもしれません。植林帯で展望はききません。
奥武蔵は小さな峠が多くて魅力的なんですが、いかんせん杉植林が多すぎるんですよね。自然林だった頃が見てみたいものです。
投稿: INTER8 | 2018/04/04 22:02
INTER8さん、こんにちは。
都幾川ではニアミスですね。
八徳の桜は見事でした。この週末はもう厳しいかな・・今年は早いですね。しかも関東甲州あちらこちら一斉に来ちゃいました。
椚平-ぶな峠も季節と自転車を替えて行ってみようと思います。
この週末はスギ花粉を目いっぱい取り込んで月曜日はくしゃみが止まりませんでした(^^
;いずこも同じですが植林杉を間伐しきれず荒廃した場所が多いのは残念ですね。地元の人たちからすると若い人が出て行ってしまうからということなんでしょうが。
投稿: とし | 2018/04/05 05:29