« 近場で2 | トップページ | 西吾妻山 磐梯山 »

2018/09/18

大朝日岳 月山

連休は山形県へ(自転車なしです)

2011年に山形ツーリングに行ったときに今度は朝日岳か飯豊か行きたいなと思ったのですが、飯豊のほうはベースから日帰りできませんから、大朝日に行くことに。今回は大朝日と翌日でも月山に行こうということで、自転車ツーリングの時も泊まった古寺鉱泉に2泊することに。直前の天気予報では今一つだったので急きょ山形駅前に前泊、まず初日に月山をすませて、2日目か3日目のいずれかで大朝日に行くことにしました。

今回は山形県内の移動はレンタカーを用いました。私は車を持たず、実家で運転する程度。最近の車はカードがありませんだの、はみ出していますだの、スピード違反を検知しましただの、うるさいですね。

月山は姥沢リフトからのお気楽ルートです。リフトの駅を降りるとすぐ森林限界を越えたハイキングが楽しめました。霧一時雨という天気でしたが、たくさんの登山客がいました。写真は霧の取れた間隙に。

P9156156_640x480

P9156159_640x480

月山から降りると古寺鉱泉へ。

P9176190_640x480
駐車場から200mほど沢沿いに歩いたところにあります。自家発電の宿で、客のほとんどは登山者です。

駐車場が以前より広くなって、基礎工事をしていましたが、2020年に移転するのだそうです。風情ある建物ですが、取り壊されるようです。

天気ですが翌日も翌翌日も似たような予報(曇り一時雨)だったので翌日にしました。

P9166169_640x480
5時15分に出発。青空も見えて、どうやらいいほうに外れたかな?

P9166170_640x480
稜線に出るとガスはかかってましたが、大朝日岳から以東岳方面への稜線が見えてきました。

P9166175_640x480
大朝日の避難小屋が見えてきました。頂上付近は秋色です。来週の連休はもっと紅葉が進んで登山者も多いことでしょう。今日は予報のせいもあってか、多いというほどでもなかったです。P9166179_640x480

P9166176_640x480
頂に30分ほどいましたが、飯豊は見えませんでした。11:30出発。

P9166177_640x480

P9166181_640x480
帰りは小朝日にも行きました。こっちの登りのほうがきつかったかも・・

P9166184_640x480

P9166185_640x480

P9166187_640x480
古寺鉱泉には4時15分に戻ってきました。下りでヘトヘト

P9166188_640x480
翌朝、柳川温泉でひと温泉行ってから帰りました。

6年越しに大朝日岳に行けて感慨もひとしおです。古寺鉱泉は古寺の部落から4kmほど沢沿いに進んだところにあって、7年前は古寺集落に人が住んでいる気配があったのですが、今回携帯電話が通じないところを見るともうどなたも住んでいないのだろうか。奥の集落からどんどん人がいなくなります。

« 近場で2 | トップページ | 西吾妻山 磐梯山 »

登山(関東以外)」カテゴリの記事

コメント

大朝日岳登頂、お疲れ様です。
私が行ったときは、夏の盛りのためか満杯で、もう人気の
ある小屋には泊まりたくないとつくずく思ったものでした。
古寺鉱泉、公共交通機関がないので行きずらいですが、
今の建物のうちになんとか行きたいものです。

すどうさん、こんにちは。
下山時、避難小屋泊とみられる登山者と数名すれ違いました。紅葉盛りの週末はやはり満杯になる感じです。古寺鉱泉のほうはあまり混んでませんでした。駐車場で車中泊してる人もありましたね。古寺鉱泉、新しい建物は(秘湯)風情はないかなと主人もおっしゃってました。2019年秋には完成予定だそうで、2020年シーズンには移転完了らしいので現在の形態は来年いっぱいのようです。
今の宿は昭和12年にできたらしいのですが、維持管理も大変で取り壊すことになりますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大朝日岳 月山:

« 近場で2 | トップページ | 西吾妻山 磐梯山 »