春を感じて(曽我-松田-寄)
土曜日は県内で花見ラン、
曽我梅林、松田山の河津桜、寄の蝋梅とハシゴしてきました。
梅林は早咲きの梅は咲いていますが、まだまだこれから。河津桜も5,6分といったところかな。蝋梅はまだまだ盛りでした。
まだまだ冷え込みますが、確実に春が近づいていることを感じた1日でした。
曽我では民家の出店で梅エキスといちじくジャムをお土産に買いました。中河原の梅林は数年前は臨時の食堂もあって食事した記憶もあるのですが、みなリタイアしたとのこと。おばさんに電線に邪魔されず富士山と観梅できる場所を教えてもらいました(ただしこの日は梅はまだまだで富士山も霞んでいました)
松田山の河津桜はたかだか25年程度ではありますが、三浦海岸のそれとともに県内でもすっかり定着しています。菜の花との取り合わせがじつにいいですね。
甲斐性があれば?尺里峠にも行くところですが今日のところは下から寄へ。
昨年末に鍋割山に行ったときにここの蝋梅が咲いたら行こう!と思っていたのです。蝋梅の香りでなんとも幸せな気分です。
蝋梅園のある土佐原から中山峠へ抜ける道もなかなかいい雰囲気です(ゴルフ場の脳内消去は必要ですが)
中山峠から秦野に抜けて、なんだかんだ油売って結局ナイトランで帰宅しました。意外に寒くなくて久しぶりの夜間走行も快適でした。春はすぐそこです。
日曜日も天気が良かったのですが、春以降の計画をあれこれ考え調べるうちに1日が終わってしまいました(^^;まあ、たまにはいいか。
今週末はハンドメイドバイシクル展がありますね。私はだいたい2年に1回程度、何か目的があれば行ってるのですが、今年は月も会場も違うし、マシン投票とか全員参加型のイベントもあって面白そうなので両日とも悪天候ということでなければ行くことにしています。会場が近くなったので輪行という選択肢はなさそう(^^;
« 上総一宮から久留里 | トップページ | 久しぶりに海遊び(近くにて) »
「神奈川県内」カテゴリの記事
- 鶴嶺八幡宮 日向薬師 (神頼みサイクリング)(2025.02.18)
- 曽我丘陵行ったけど(2025.01.02)
- オギノパンはいまいち 水郷田名(2024.02.12)
- 裏ヤビツへ 久しぶりに1日走った(2022.08.19)
- 南高尾(高尾発)2/23(2021.02.24)
文字どおり春を感じさせる一日であったことが感じられました。花を求めてのサイクリングも楽しそうですね。ロウバイがいまは盛りなのでしょうか。梅は、少し前は筑波山にでかけていましたが近くだと曽我梅林があるのですね。梅エキスがすっぱそうですが、おいしそうですね。
投稿: ぱぱろう | 2019/02/18 21:17
ぱぱろうさん、おはようございます。
寄のロウバイはまだまだ見ごろでした。梅林は県内でサイクリングだと幕山(湯河原)、曽我梅林、小田原城あたりでしょうか。横浜三浦付近だと田浦が有名ですが、大倉山、三渓園など横浜市内もいくつかあるので繋げながらサイクリングできます。梅エキスはかなりすっぱいです(^^;
投稿: とし | 2019/02/19 05:25