九州10日目 水上村から湯前、槻木峠、軍谷峠、小林市 2019/05/05
前エントリーで記述の通り本日はサブで計画していた道のりでゆくことにしました
宿出発は8時過ぎ。市房湖はダム湖でここからも椎葉へ行けます。あとで地図を眺めると椎葉には生活に使われている林道もたくさんあるようで、再訪時にはコースに組み入れたいと思いました。
湯前に降りて農道を南下しようとしましたが新しい道ができていてわからなくなり結局湯前駅付近に出て槻木峠方面へ。こじんまりとした町をすぎまもなくいい感じの田園風景になりました。
県道に入り槻木峠へ。 くまモンの標識がやたらにありました。熊がいないからこんなのんきなキャラクターが造れるんだよね。九州は熊がいないから、ツーリングで警戒する野生動物は・・・なんだろ?いのししとかかな?毒蛇?スズメバチ?野良犬?でも、熊がいないだけでずいぶん安心です。
結構きつい峠道で、すぐに山岳風景となり、峠はトンネルでした。途中の道は改良されて広いですが、トンネルは狭いです。
槻木地区で一休み。 なんだか夏気分です。例によって高齢化過疎化が進んだ地域ですが、サイクリングには癒しの風景、といっては地元の方に失礼かもしれないけど、これまでずっとメジャーだったりサイクリスト的には知られている地域が多かったので、こうしたまったく未知のなんでもない(これまた失礼な表現で申し訳ないのですが)里山に来ると少しほっとする気もします。でも数年後はどうなっているんでしょうか。
ふたたび宮崎県へ。ここ数日、何回、宮崎と熊本を往来したでしょうか?
国道 265に出ると、事前情報通り、西米良方面は全面通行止めとなっ ていました。
須木に出て、軍谷峠の旧道に行ってみました。道が良く分からなかったけど・・
いい風景でしたがこの先が通行止めでした。突破しようかどうか迷ったけど向こう側から峠は短いので向こう側(小林市側)から行ってみることにしました。
軍谷トンネル手前の物産店で栗くり焼きなるおかしを補給しました。軍谷峠のことを尋ねてみましたが、店のお姉さんとの会話はかみ合わず。若い人は新しいトンネルしか知らないようです。新トンネルを過ぎて旧道入り口(通行止めの軽い看板はありました)に入って2kmほど登ってみました。
写真でなかなか伝わりにくいですが、 雰囲気のあるトンネルでした。小林市側の展望もよかったです。ほんの数十年前までこの道しかなくて、峠道を往来するしかなかったわけですが、今はトンネルやバイパスがたくさんできてこうした道は朽ちていくばかりです。往時は多くの人が車で自転車で?バイクで走っていたのだなあとしみじみ。
国道に出て、陰陽石とかいうB級観光地を経てのんびりと市内へ。
高さ1mくらいの小さな像ですが、道祖神ならぬ「田の神」だそうです。色は 毎年塗りなおしているので少しけばけばしい印象を受けますが、何百年も前からあるそうです。たんぼにも神様が宿っていると考えていたのでしょうか。
田の神が見ていた風景・・・ この後はビジネスホテルに投宿しました。自転車は外から丸見えで洗濯機はなくコインランドリーも遠く今回初めて手洗いしました。まあ、暗くなれば自転車も見えなくなるかと自分を慰め、居酒屋に行く気は起らなかったので、スーパーで夕食朝食を買い込んで、部屋で乾杯としました。
コースhttps://yahoo.jp/aIdUuW
熊本県球磨郡水上村大字湯山 ~ 宮崎県小林市本町
距離79.6km
最大標高差574m
獲得標高上り:1438m
« 九州9日目 椎葉から飯干峠 水上村 2019/05/04 | トップページ | 九州11日目 霧島 2019/05/06 »
「九州 沖縄」カテゴリの記事
- 南九州 桜島 2023/3/11 サイクリング最終日(2023.03.21)
- 南九州 佐多岬 2023/3/9. 佐多岬から垂水 3/10(2023.03.20)
- 南九州 岸良 大浦集落を経て佐多辺塚(へつか) 2023/3/8(2023.03.18)
- 南九州 南郷から都井岬、志布志、肝付町高山まで 2023/3/7(2023.03.17)
- 南九州 宮崎から飫肥、南郷 2023/3/6(2023.03.16)
« 九州9日目 椎葉から飯干峠 水上村 2019/05/04 | トップページ | 九州11日目 霧島 2019/05/06 »
コメント